
みん友の皆さまとは、日頃からLineなどで連絡を取り合ったり、1年前の福岡・糸島でのオフ会をはじめあちこちでプチオフをやってお会いしたりしてはいました。しかし、半ば定例となっていた山口市でのオフ会はずいぶん久しぶりです。ブログを遡って見てみると、前回山口で行ったのは2020年1月の下関グルメオフ、山口市となると2019年5月以来と、もう2年半も前になります。
そこで、感染拡大もひと段落して収束に向かいつつあり、このチャンスを逃すとまた第6波の拡大で移動が難しくかもしれないと、11/20-21に久しぶりに山口市でオフ会が行われることになり、参加してきました。その名も「令和3年コロナ禍だけど感染対策気をつけながら開催に漕ぎ着けたオフ会in山口」😅。

前日は部分月食観望も予定していて、夕刻にバタバタと洗車して準備。

今回の集合は午前10時に「道の駅きららあじす」ということで、20日の朝は午前6時過ぎに自宅を出ました。大きく西に傾いた満月を背に出発しました。

出発してしばらく走ったところで41,000kmのキリ番をゲット。前回40,000kmは10/14でしたので、37日間で1,000kmを走りました。1日平均27kmといったところです。

いつもの長崎道東脊振ICから高速へ。

約10分で鳥栖ICTから九州道へ。
この辺りで日の出を迎えました。

土曜日でしたが、九州道は古賀SAを過ぎた辺りからかなり混み合い、北九州JCTくらいからやっと空いてきました。

午前8時半ちょっと前に、みん友の堅パンさん、yuzanminさんと待ち合わせしていた九州道めかりPAに到着。

堅パンさんはGTEから箱替えされたAudi A6 Avant。流石にでかい!カッコいい!

yuzanminさんは愛車GTEが長期修理入庫ということで、このオフ会には間に合わず、代車のPoloでの参加となりました。

めかりPAはかなり混んでいたので、挨拶もそこそこにすぐに出発。関門橋を渡って九州道から中国道へ入ります。

堅パンさん、yuzanminさんと一緒に阿知須を目指します。

下関JCTで山陽道へ入り、そのまま宇部JCTから無料の山口宇部道路へ。ここまでの高速料金は3,000円ちょうどでした。

山口県へ入ってからは快適にドライブできて、集合場所の「道の駅きららあじす」には午前9時半前には到着できました😊。

既に地元の♪すなっち♪さん、

遅松さんが到着しておられました。

しばらくしてよはねさん、

続いてkamerinさんがS660で登場😊。
そしてso-menさんご一家が到着され、すぐ近くのきらら博記念公園の広大な駐車場へ移動します。

so-men号は最近さらにオーディオに手を入れられていて、DSP導入やトゥイーター交換など施工されています。鬼静音仕様と相まってドライブ中の音質が劇的に向上しているとのことでしたが、残念ながら今回は試聴し損ねてました😢

kamerinさんはMTのS660で登場されました。この季節、オープンでの走行は最高ですね。私も試乗させていただきました。MT車のキビキビとした走りが素晴らしく、久しぶりにわくわくする運転の楽しさを思い出しました😊

そしてGOGO5627さん、

tok3さんが到着され、翌日合流予定のtentenbbさんを除いて全員が揃いました。
tok3さんは新型Golf8 Variant R-Lineに箱替えされていました。私が地元のDで試乗したのはハッチバックの方でしたが、このGolf8については断然Variantがいいですね。ホイールベースもしっかり伸ばしてあって、荷室の容量はPassat Variantと遜色ありません。また、インパネ周りの先進的なデザインや機能など、やはり新型車は良いなぁと思いました。コーディングについてのSFD保護規格についてもOBDelevenは2段階認証でクリアしており、施工できる項目も増えてきたようです。

その後は恒例の記念撮影のあと、それぞれ愛車についてカスタマイズを紹介したり、この広くて他に誰もいない駐車場でプチ試乗会をやったり。私もよはねさんに愛車GTEを試乗していただき、布教😅に勤めました。

また、堅パンさんから依頼されていた、A6の夜間ドアアンロック時に出現するテールランプのアニメーションを昼間も出せるコーディングを行いましたが、A6についてはまだ情報不足のため、テールランプの輝度修正などの設定はまだ未完成です。今後の宿題とさせていただきました。また、A6は試乗もさせていただきました。エンジンは基本的に息子の2.0R-Lineと共有している部分も多いと思っていましたが、いやあ、全く別物ですね。パワーも静粛性も、それから内外装の作りもグレードが2ランクほど上だと感じました。高級車とはこういう車のことなんだとつくづく思いました。
その後、ご家族で来られていたso-men氏ご一家とは一旦ここでお別れして、我々も夜の部に備えて湯田温泉の宿にチェックインすることにしました。

再び山口宇部道路で山口市内に戻り、

オフ会の時にはよく利用している湯田温泉の「喜良久」さんへ。フロントで「いつもありがとうございます」と言われました😅。

こちらのホテルには普通充電設備があります。これまでは充電カードを持っていなかったので利用したことはなかったのですが、先日遠出する機会が増えるかもとVWの充電カードを作ったので、使ってみることにしました。

使い方もよく分かってなかったのですが、スタートボタンを押して充電カードをかざすと、しばらく待った後カチッと音がして充電ケーブルのロックが外れます。そのまま車両の充電ポートに差し込むと充電が始まりました。

充電時間などよく分かりませんでしたが、まあ途中で止まっても大した問題ではないのでそのままにしておきました。

その後はこれもオフ会のお楽しみ、夜の懇親会です。今回も地元の♪すなっち♪さんにお世話していただき、メンバーが投宿している数ヵ所のホテルから近くの素晴らしいお店「酒ト魚 金魚」さんを予約していただいてました。

乾杯!

お通しも、お造りも、鯛しゃぶも、

鰆の西京焼きも、鯵のフライも、それから〆の雑炊も、どれもとても美味しくいただきました。しかも飲み放題でリーズナブル。久しぶりに楽しい夕食となりました。
お腹いっぱいになったところで、ホテルへ戻り、湯田温泉の名湯をいただいて一日目は終了です。so-menさんご一家は明日は別行動のため、ここでお別れでした。

それから、ホテルへ戻る途中で充電完了メールに気づきました。こうやってちゃんとメールが来るのなら安心ですね。
ただ、充電時間に4時間以上かかっているのを見て、「しまった!」と思いました。いつもは自宅で充電しているので、充電電流を10Aに設定しています。私の充電カードの契約は2.75円/分なので、結構な金額が課金されていることになります。最大電流での充電に設定を戻しておくべきでした。やれやれ、これも学習ですね。
1日目の走行距離は226kmでした。
2日目の朝は「9時にスタバに集合」ということでしたので、私は8時過ぎにホテルをチェックアウトして、山口に来たら必ず立ち寄ることにしている「瑠璃光寺」へ行きました。ホテルからは車で10分もかからない距離です。

瑠璃光寺の駐車場に到着したら、見覚えのあるA6が😊堅パンさんも一足先に来られているようです。

とても天気が良く、紅葉も美しく、まだ朝早い時間帯だったので人も少なく、まるで絵葉書のような美しさを堅パンさんと堪能しました。
瑠璃光寺に来るたびに思うのですが、山口県庁のすぐ隣、県庁所在地のど真ん中にあるのに、この瑠璃光寺だけは都会の喧騒から切り離されていて、しかもしっかり景観が保たれています。おまけに駐車料金もかからず、拝観料も無料という気前のよさ。この瑠璃光寺の五重塔は室町時代の建立で国宝に指定されていて、日本三名塔のひとつと言われています。今度は桜の季節や雪の季節にも来てみたいです。

その後は瑠璃光寺を後にして、堅パンさんと2台で2日目の集合場所のスターバックスへ。程なくして皆さんも来られました。
しばらくお店の外のベンチでお茶やコーヒーなどを飲みながら話していると…、

皆さまお待ちかね😊のtentenbbさんが最近箱替えされた、新型Supraで到着。

これは是非見せていただけねばと、皆さんと一緒に舐め回すように😅拝見しました。

私も運転席に座らせていただきましたが、予想よりうんと低い着座姿勢に驚きました。

数々の先進機能を搭載した当代随一のスポーツカーのひとつですね😊。
その後、ここで別行動となられるyuzanminさんとはお別れし、tentenbbさんが合流されて角島までドライブ。

高速は使わず、紅葉の美しいR435を走ります。

こんな山道で検問。山口県警、お疲れ様です😅。

と、ここでハプニング発生!メンバーの中の一台が先程の検問で止められたとのこと。とりあえずしばらく先の駐車スペースに退避して、来られるのを待ちながら原因?についての協議。タイヤがはみ出していたとか、いかにも怪しかったとか😅。
しばらくして追いついて来られましたが、単にラゲッジルームを見られただけだとか。やはり何かヤバいものを運んでいたと思われたのか…。私は…単にラゲッジルームの広さを確認したかっただけだと思います😊。

その後は順調にドライブを楽しみました。

角島大橋は日曜日とは思えないほど空いていました。爽快な気分で橋を渡ります。

角島では「しおかぜの里」にて昼食。

私は海鮮のフレッシュ定食をいただきました。

その後、また橋を渡って戻ったところにある、「角島ジェラート ポポロ」さんでジェラート。

これ、色合い的には?ですが、「栗とクルミ」と「柚子醤油」です。なかなか美味でした。

さて、私はちょっと夜に用事があったので、ここでひと足先に皆さんとお別れして帰路につきました。最後に角島大橋が見渡せる高台を通り、運転席から一枚。

帰りはR191で中国道を目指します。この辺りは快調でしたが、

ナビによると最寄りは小月IC。指示通り途中から山道へ入ると、とんでもなく狭い道を通る羽目になりました😵。対向車とすれ違うのにも最徐行です。おまけに雨も降り始めました…。

山を越えたらあとはスムーズに小月ICから中国道に乗り、

関門橋を渡って九州に戻ります。

九州道は雨の中、途中吉志PAで仮眠をとっていたら、渋滞も始まっていました。

古賀ICを過ぎたら渋滞も解消されましたが、鳥栖JCTそばでは反対車線の上り線で大きな事故が起きていたみたいで、九州道も長崎道も上り線は大渋滞となっていました。

長崎道山浦PAで最後の休憩をして、いつもの東脊振ICで高速を降ります。

高速料金は2,520円。行きの東脊振〜宇部間が3,000円でしたので少し安くなってました。休日割引き?

途中、仮眠休憩したり渋滞に遭ったりしましたが、午後7時頃無事に自宅に帰りました。

2日目の走行距離は299km。燃費はバッテリー使用込みで21.6km/Lでした。
今回も皆様と楽しく交流したりドライブしたりできました。B8 Passatのオーナーが集まって情報交換したりお酒を酌み交わしたりするのが楽しくて参加させていただいているオフ会ですが、箱替えされてB8 Passatを降りられた方も増えてきました。しかし、そんなことは大した問題ではなく、私は車に会いに行っているのではなく、人に会いに行っているのだということを改めて感じながらの帰り道でした。
皆さま、大変お世話になりました。また誘ってください。魅力的な愛車に箱替えされた際はまた試乗させてくださいね😊。私はいつになることやら😅