• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2021年11月21日 イイね!

2年半ぶりの山口オフはやっぱり楽し

2年半ぶりの山口オフはやっぱり楽しみん友の皆さまとは、日頃からLineなどで連絡を取り合ったり、1年前の福岡・糸島でのオフ会をはじめあちこちでプチオフをやってお会いしたりしてはいました。しかし、半ば定例となっていた山口市でのオフ会はずいぶん久しぶりです。ブログを遡って見てみると、前回山口で行ったのは2020年1月の下関グルメオフ、山口市となると2019年5月以来と、もう2年半も前になります。
そこで、感染拡大もひと段落して収束に向かいつつあり、このチャンスを逃すとまた第6波の拡大で移動が難しくかもしれないと、11/20-21に久しぶりに山口市でオフ会が行われることになり、参加してきました。その名も「令和3年コロナ禍だけど感染対策気をつけながら開催に漕ぎ着けたオフ会in山口」😅。

前日は部分月食観望も予定していて、夕刻にバタバタと洗車して準備。

今回の集合は午前10時に「道の駅きららあじす」ということで、20日の朝は午前6時過ぎに自宅を出ました。大きく西に傾いた満月を背に出発しました。

出発してしばらく走ったところで41,000kmのキリ番をゲット。前回40,000kmは10/14でしたので、37日間で1,000kmを走りました。1日平均27kmといったところです。

いつもの長崎道東脊振ICから高速へ。

約10分で鳥栖ICTから九州道へ。
この辺りで日の出を迎えました。

土曜日でしたが、九州道は古賀SAを過ぎた辺りからかなり混み合い、北九州JCTくらいからやっと空いてきました。

午前8時半ちょっと前に、みん友の堅パンさん、yuzanminさんと待ち合わせしていた九州道めかりPAに到着。

堅パンさんはGTEから箱替えされたAudi A6 Avant。流石にでかい!カッコいい!

yuzanminさんは愛車GTEが長期修理入庫ということで、このオフ会には間に合わず、代車のPoloでの参加となりました。

めかりPAはかなり混んでいたので、挨拶もそこそこにすぐに出発。関門橋を渡って九州道から中国道へ入ります。

堅パンさん、yuzanminさんと一緒に阿知須を目指します。

下関JCTで山陽道へ入り、そのまま宇部JCTから無料の山口宇部道路へ。ここまでの高速料金は3,000円ちょうどでした。

山口県へ入ってからは快適にドライブできて、集合場所の「道の駅きららあじす」には午前9時半前には到着できました😊。

既に地元の♪すなっち♪さん、

遅松さんが到着しておられました。

しばらくしてよはねさん、

続いてkamerinさんがS660で登場😊。
そしてso-menさんご一家が到着され、すぐ近くのきらら博記念公園の広大な駐車場へ移動します。

so-men号は最近さらにオーディオに手を入れられていて、DSP導入やトゥイーター交換など施工されています。鬼静音仕様と相まってドライブ中の音質が劇的に向上しているとのことでしたが、残念ながら今回は試聴し損ねてました😢

kamerinさんはMTのS660で登場されました。この季節、オープンでの走行は最高ですね。私も試乗させていただきました。MT車のキビキビとした走りが素晴らしく、久しぶりにわくわくする運転の楽しさを思い出しました😊

そしてGOGO5627さん、

tok3さんが到着され、翌日合流予定のtentenbbさんを除いて全員が揃いました。
tok3さんは新型Golf8 Variant R-Lineに箱替えされていました。私が地元のDで試乗したのはハッチバックの方でしたが、このGolf8については断然Variantがいいですね。ホイールベースもしっかり伸ばしてあって、荷室の容量はPassat Variantと遜色ありません。また、インパネ周りの先進的なデザインや機能など、やはり新型車は良いなぁと思いました。コーディングについてのSFD保護規格についてもOBDelevenは2段階認証でクリアしており、施工できる項目も増えてきたようです。

その後は恒例の記念撮影のあと、それぞれ愛車についてカスタマイズを紹介したり、この広くて他に誰もいない駐車場でプチ試乗会をやったり。私もよはねさんに愛車GTEを試乗していただき、布教😅に勤めました。

また、堅パンさんから依頼されていた、A6の夜間ドアアンロック時に出現するテールランプのアニメーションを昼間も出せるコーディングを行いましたが、A6についてはまだ情報不足のため、テールランプの輝度修正などの設定はまだ未完成です。今後の宿題とさせていただきました。また、A6は試乗もさせていただきました。エンジンは基本的に息子の2.0R-Lineと共有している部分も多いと思っていましたが、いやあ、全く別物ですね。パワーも静粛性も、それから内外装の作りもグレードが2ランクほど上だと感じました。高級車とはこういう車のことなんだとつくづく思いました。
その後、ご家族で来られていたso-men氏ご一家とは一旦ここでお別れして、我々も夜の部に備えて湯田温泉の宿にチェックインすることにしました。

再び山口宇部道路で山口市内に戻り、

オフ会の時にはよく利用している湯田温泉の「喜良久」さんへ。フロントで「いつもありがとうございます」と言われました😅。

こちらのホテルには普通充電設備があります。これまでは充電カードを持っていなかったので利用したことはなかったのですが、先日遠出する機会が増えるかもとVWの充電カードを作ったので、使ってみることにしました。

使い方もよく分かってなかったのですが、スタートボタンを押して充電カードをかざすと、しばらく待った後カチッと音がして充電ケーブルのロックが外れます。そのまま車両の充電ポートに差し込むと充電が始まりました。

充電時間などよく分かりませんでしたが、まあ途中で止まっても大した問題ではないのでそのままにしておきました。

その後はこれもオフ会のお楽しみ、夜の懇親会です。今回も地元の♪すなっち♪さんにお世話していただき、メンバーが投宿している数ヵ所のホテルから近くの素晴らしいお店「酒ト魚 金魚」さんを予約していただいてました。

乾杯!

お通しも、お造りも、鯛しゃぶも、

鰆の西京焼きも、鯵のフライも、それから〆の雑炊も、どれもとても美味しくいただきました。しかも飲み放題でリーズナブル。久しぶりに楽しい夕食となりました。
お腹いっぱいになったところで、ホテルへ戻り、湯田温泉の名湯をいただいて一日目は終了です。so-menさんご一家は明日は別行動のため、ここでお別れでした。

それから、ホテルへ戻る途中で充電完了メールに気づきました。こうやってちゃんとメールが来るのなら安心ですね。
ただ、充電時間に4時間以上かかっているのを見て、「しまった!」と思いました。いつもは自宅で充電しているので、充電電流を10Aに設定しています。私の充電カードの契約は2.75円/分なので、結構な金額が課金されていることになります。最大電流での充電に設定を戻しておくべきでした。やれやれ、これも学習ですね。
1日目の走行距離は226kmでした。

2日目の朝は「9時にスタバに集合」ということでしたので、私は8時過ぎにホテルをチェックアウトして、山口に来たら必ず立ち寄ることにしている「瑠璃光寺」へ行きました。ホテルからは車で10分もかからない距離です。

瑠璃光寺の駐車場に到着したら、見覚えのあるA6が😊堅パンさんも一足先に来られているようです。

とても天気が良く、紅葉も美しく、まだ朝早い時間帯だったので人も少なく、まるで絵葉書のような美しさを堅パンさんと堪能しました。
瑠璃光寺に来るたびに思うのですが、山口県庁のすぐ隣、県庁所在地のど真ん中にあるのに、この瑠璃光寺だけは都会の喧騒から切り離されていて、しかもしっかり景観が保たれています。おまけに駐車料金もかからず、拝観料も無料という気前のよさ。この瑠璃光寺の五重塔は室町時代の建立で国宝に指定されていて、日本三名塔のひとつと言われています。今度は桜の季節や雪の季節にも来てみたいです。

その後は瑠璃光寺を後にして、堅パンさんと2台で2日目の集合場所のスターバックスへ。程なくして皆さんも来られました。
しばらくお店の外のベンチでお茶やコーヒーなどを飲みながら話していると…、

皆さまお待ちかね😊のtentenbbさんが最近箱替えされた、新型Supraで到着。

これは是非見せていただけねばと、皆さんと一緒に舐め回すように😅拝見しました。

私も運転席に座らせていただきましたが、予想よりうんと低い着座姿勢に驚きました。

数々の先進機能を搭載した当代随一のスポーツカーのひとつですね😊。
その後、ここで別行動となられるyuzanminさんとはお別れし、tentenbbさんが合流されて角島までドライブ。

高速は使わず、紅葉の美しいR435を走ります。

こんな山道で検問。山口県警、お疲れ様です😅。

と、ここでハプニング発生!メンバーの中の一台が先程の検問で止められたとのこと。とりあえずしばらく先の駐車スペースに退避して、来られるのを待ちながら原因?についての協議。タイヤがはみ出していたとか、いかにも怪しかったとか😅。
しばらくして追いついて来られましたが、単にラゲッジルームを見られただけだとか。やはり何かヤバいものを運んでいたと思われたのか…。私は…単にラゲッジルームの広さを確認したかっただけだと思います😊。

その後は順調にドライブを楽しみました。

角島大橋は日曜日とは思えないほど空いていました。爽快な気分で橋を渡ります。

角島では「しおかぜの里」にて昼食。

私は海鮮のフレッシュ定食をいただきました。

その後、また橋を渡って戻ったところにある、「角島ジェラート ポポロ」さんでジェラート。

これ、色合い的には?ですが、「栗とクルミ」と「柚子醤油」です。なかなか美味でした。

さて、私はちょっと夜に用事があったので、ここでひと足先に皆さんとお別れして帰路につきました。最後に角島大橋が見渡せる高台を通り、運転席から一枚。

帰りはR191で中国道を目指します。この辺りは快調でしたが、

ナビによると最寄りは小月IC。指示通り途中から山道へ入ると、とんでもなく狭い道を通る羽目になりました😵。対向車とすれ違うのにも最徐行です。おまけに雨も降り始めました…。

山を越えたらあとはスムーズに小月ICから中国道に乗り、

関門橋を渡って九州に戻ります。

九州道は雨の中、途中吉志PAで仮眠をとっていたら、渋滞も始まっていました。

古賀ICを過ぎたら渋滞も解消されましたが、鳥栖JCTそばでは反対車線の上り線で大きな事故が起きていたみたいで、九州道も長崎道も上り線は大渋滞となっていました。

長崎道山浦PAで最後の休憩をして、いつもの東脊振ICで高速を降ります。

高速料金は2,520円。行きの東脊振〜宇部間が3,000円でしたので少し安くなってました。休日割引き?

途中、仮眠休憩したり渋滞に遭ったりしましたが、午後7時頃無事に自宅に帰りました。

2日目の走行距離は299km。燃費はバッテリー使用込みで21.6km/Lでした。

今回も皆様と楽しく交流したりドライブしたりできました。B8 Passatのオーナーが集まって情報交換したりお酒を酌み交わしたりするのが楽しくて参加させていただいているオフ会ですが、箱替えされてB8 Passatを降りられた方も増えてきました。しかし、そんなことは大した問題ではなく、私は車に会いに行っているのではなく、人に会いに行っているのだということを改めて感じながらの帰り道でした。
皆さま、大変お世話になりました。また誘ってください。魅力的な愛車に箱替えされた際はまた試乗させてくださいね😊。私はいつになることやら😅
Posted at 2021/11/23 22:42:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月28日 イイね!

高電圧バッテリーがそろそろ劣化?

高電圧バッテリーがそろそろ劣化?愛車GTEはPHEV車なので、9.9kWh、電気走行で約50km分のリチウムイオン高電圧バッテリーを搭載しており、普段の通勤や近隣への買い物などはモーター走行のみで事足りており、エンジンを全く始動しない日がほとんどです。
実際のバッテリーでの走行可能距離はエアコンを使うと30km位になってしまうこともありますが、それでも私の職場までの往復には十分です。
自宅では毎日、夜間電力を利用して充電しているので、出勤前の朝7時には満充電になっています。満充電になるとAIDにもこのように電気走行可能な距離が表示されます。

イグニッションをオンにした時に高電圧バッテリーに残量があると、必ずモーターのみで走行するEモードで始動します。
しかし、新車からもうすぐ5年、我が家に来て3年弱の間、毎晩充電を繰り返した結果、最近は満充電でも電気走行可能な距離が50kmに届かなくなってきました😢。

今のところ朝出勤前に見てみると、その日によって違いますが48kmだったり49kmだったり。

これがリチウムイオン充電池の宿命でしょうが、とうとう劣化が始まったようです。まあ、約3年間毎日最大電流で充電を繰り返した結果としてはよく頑張ってる方かも知れません。

充電電流は最大から5Aまで4段階に変えることができて、劣化が心配になってから下から2番目の10Aに設定しています。こちらの方が充電に時間がかかる代わりに充電池の劣化は少ないはずですが、まあ今さら感はあります💦。
この高電圧バッテリーの交換には恐ろしげな費用がかかりそうですので、現実問題としては、どれくらい劣化するまで我慢して乗り続けられるかなぁと考えている今日この頃です。そろそろ次期導入車種も気になってきています。
ただ、このモーター走行の快適さに慣れてしまった今となっては、なかなか内燃機関だけの車には戻れそうにありません…。
Posted at 2021/10/28 20:27:33 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

カミさんがキリ番ゲット😊

カミさんがキリ番ゲット😊この2日間はカミさん号Highlineのフューエルリッド修理のため、私のGTEはカミさんが乗っていました。間もなくキリ番を迎えることは分かってましたが伝えることを忘れていて、今日の夕方帰った時にはあちこち買い物など行っていて、既に70km近く過ぎていました😢

しかし、その後聞いてみたら、しっかりキリ番を記録してくれていました😊

前回39,000kmが9/5だったので、この1,000kmは39日間で走りました。1日平均25.6kmくらいです。


Posted at 2021/10/14 22:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

週末は車両航送係で大阪へ

週末は車両航送係で大阪へ大阪に住む娘が2人目の出産を控えていて、里帰りすることになりました。婿殿も仕事はリモートでできるので一緒に来ることにしたのですが、ドクターから車での長距離のドライブやフェリーでの帰省は「なるべく避けて」と言われたので新幹線で帰って来ることにしました。
ただ、娘一家は年明け春先までこちらで暮らすことになるのですが、そのためには車がないと不便です。そこで、これまで緊急事態宣言やらまん延防止等措置のせいで幾度となく遠出をキャンセルせざるを得なかった腹いせ😅もあって、遠出したくてウズウズしていた私が車両航送班を買って出ました。
ただ、帰省の日程が週末になり、私も仕事を金曜日の午後だけしか休めなかったので新幹線で行ってフェリーで航送して帰って来ることにしました。

金曜午後の新幹線で大阪へ。

娘のところのMazda CX-8とは初めての対面です。さすがに大きいです。これまで乗っていたTiguanは大好きだったけど帰省などの時の荷物の積載量に不満があったのと、MAZDAが下取りにかなりの好条件を出してくれたので決めたとのこと。

翌日午前はしばらく運転させてもらいました。SUV自体あまり運転する機会がなかった上に車体が大きいので、狭い道などは車両感覚が掴めずに気を使いましたが、運転自体は快適です。静粛性もかなりのものです。また、娘も言っていましたが、乗り心地はかなりソフトです。
午後になって出発です。

まず、娘たち家族を新大阪駅へ送ります。

その後、私のiPhoneをマツコネのCarPlayに繋いでGoogle Mapを使いながら大阪南港へ。大阪の人にとっては当たり前でしょうが、新御堂筋がかなり渋滞しており、車線変更に気を使いながらなんとか阪神高速へ。

予定より時間がかかりましたが、約45分ほどで大阪南港の名門大洋フェリー大阪南港ターミナルに到着。

イマドキなので乗船客全員に検温が求められます。

出港1時間前の午後4時を過ぎたら乗船待機場に乗船開始のアナウンスが流れて乗船します。この時、最初はアナウンスが聞き取りにくくて窓を開けたらびっくりするくらい大きく聞こえて驚きました。確かに遮音性はなかなか凄いと思います。

フェリーもまだまだ航送車両も少なく、車両甲板もガラガラです。

定刻の17時に出港。

台風の影響もなく、ほとんど揺れは感じませんが、この「ふくおかII」というフェリー、かなり古い船らしく設備も古く船全体がエンジンの振動に包まれています。

2等ツーリストという個人用のベッドがある船室でしたが、ずっと体全体が旧式のマッサージ機に乗ってるようで結構大変でした。ちゃんと眠れるかどうか心配でした。

出港後しばらくしたら船内アナウンスがあり、明石海峡大橋の下をくぐります。

この名門大洋フェリーは1日に17時発の1便と19時50分発の2便がありますが、1便のみのサービスとしてレストランで夕食を摂ると翌朝の朝食のサービス券が付いてきます。しかし1便は翌朝5:30着なので朝食も4:30から5:10まで😵
結局その夜は振動のせいであまり眠れず、朝食時刻前にはすっかり目が覚めてました💦

簡単な朝食をいただくと、間もなく新門司港に到着です。

後で分かったことですが、この2002年就航の「フェリーふくおかⅡ」は来年3月に新造船に置き換わる予定とか。新造船になったらまた乗ってみたいと思います。

新門司港には定刻ぴったりに入港。少々寝不足ですが、気合を入れて運転します。台風の影響は感じられませんでしたがそこそこ風は強かったので、ボディは結構潮風を受けていてベタベタになっていました。到着したら要洗車です。

途中の九州道鞍手PAでは隣がB8 Passatセダン。一瞬息子の出迎えかと思いましたが^^;、こちらはTDI-EL。
交通量が多かった阪神高速ではあまり分かりませんでしたが、早朝でガラガラの九州道を走って分かったこと。CX-8はSUVで車高が高いので柔らかいサスと相まってロールがかなり大きく感じます。また、レーンキープアシストがあまり積極的に介入しない上に白線を見失ってすぐ解除になります。まあ、慣れてるのもありますが、ACCやレーンキープはPassatが成熟している印象です。

新門司港から120kmほどでしたが、約2時間と少しで無事に自宅に到着しました。山ほど積んでいた娘家族の荷物を下ろして車両航送係の業務は完了です。

その後、Passatではなかなか安定して動作しなかったCarPlay Ai Boxを CX-8のマツコネに接続してみると、このかなり幅広のディスプレイにもしっかり対応して安定して繋がりました。

Amazon Prime Videoなどの動画系アプリも問題なく、スマホのハンズフリーも正常に使えたので、このCarPlay Ai BoxはCX-8用に差し上げることにしました。
大阪での滞在時間は1日弱という慌ただしさでしたが、久しぶりに遠出ができて楽しめました。
昼間は10月と思えない暑さでしたが、夕方になって少し涼しくなってきたので婿殿が洗車するのをちょこっと手伝いました。
我が家はしばらく賑やかな生活になりそうです。
Posted at 2021/10/03 20:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月05日 イイね!

GTEもキリ番😊

GTEもキリ番😊先日はカミさん号と息子号のキリ番を見ましたが、今日は午後から買い物に出かける時にGTEもキリ番を見届けました。

前回は6/19に37,000kmでしたので、78日間で2,000kmを走りました。1日平均25.6kmといったところでしょうか。
遠出がなかなか出来ないので距離も伸びませんねぇ。
Posted at 2021/09/05 15:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まっき~さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 17:55:30
ライトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 18:57:11
Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation