• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2025年04月04日 イイね!

平日休みで熊本ドライブ

平日休みで熊本ドライブ今日は金曜日ですが休みを取っていたので、カミさんと熊本方面へドライブに行ってきました。

前日夜から自宅で充電して朝には80%で出発しました。有明海沿岸道路から九州道みやま柳川ICへ。途中玉名PAで少し休憩。

これまでは行った先のEV充電設備をあまり気にして見たこと無かったのですが、Teslaに乗るようになってからCHAdeMOであっても近くにあったらどんな充電設備か気になります。このPAは1基だけでしたが隣には「EV待ち」のスペースがありました。あまり見たこと無いような気がしますが、よくあるのでしょうかね。

北熊本SAに併設されている北熊本スマートICで一般道に降り、約1時間と50分ほどで熊本城周辺の駐車場に到着しました。本当は熊本城中心部に近い二の丸駐車場もあるのですが、向かっている途中にかなり空いていて桜が満開の駐車場があったのでこちらにしました。三の丸第二駐車場です。

広い熊本城なので天守閣からはそこそこ離れていますが、今日は天気も良くてウォーキングがてら歩いて熊本城へ向かうことにしました。
熊本城に来たのは初めてではないのですが、前回は随分と昔のことです。2016年3月に放送されたNHKブラタモリの#34熊本城を見てぜひ再訪したいと思っていたのですが、放送の翌月に熊本地震が襲い、熊本城も甚大な被害を受けたため行きそびれていました。

駐車場から本丸方面へ歩いて向かう途中には、まだまだ熊本地震の爪痕が数多く残っています。崩れ落ちた石垣を復元するためだろうと思いますが、一つ一つの石に記号番号を記して整然と並べられているのには驚きました。

また、熊本城に数多くある門や櫓などから落ちたと思われる大量の瓦を整理して保管してあったり、櫓のひとつ、重要文化財でもある宇土櫓の解体復旧工事のため櫓を丸ごと覆っている建屋を見たりしましたが、熊本城の完全な復旧にはまだ相当な時間がかかるようです。

途中のフェンスに提示してあった復旧基本計画を見ても、復旧が終わっているのは天守閣とあとほんの一部であることが分かりました。最終的には2052年までかかる計画で、おそらく私の寿命が尽きるのが早いでしょう😅。

見学用の通路から見えるこの辺りの部分も、まだほとんど復旧は手付かずのように見えます。

平日なので割と空いているかと思いきや、チケット売り場付近には長い列。しかも聞こえてくる言葉から半分以上は大陸方面からの観光客のようでした。まあ、復旧工事のためにも入場料収入は大切な財源でしょうから、熊本城に限って言えばインバウンドの皆さんも歓迎です。

ボランティアの無料ガイドさんの話を聞きながら歩いたり、

天守閣の各フロアにある詳しい歴史や構造についての説明資料をじっくり読みながら見学したりだと相当な時間がかかり、後半はだいぶん急ぎ足で見学したのですが、結局3時間以上熊本城にいました。

それでも天守閣の最上階から加藤清正の気分で眺める風景は、遠く阿蘇の山々も見えて格別でした。熊本城、いつか再訪してじっくり回りたいです。

その後、熊本城で時間をかけてしまってお昼をまだ食べていなかったので、途中のスーパーで弁当やサンドイッチを買い込んで、これもNHKブラタモリ#35の熊本の水をテーマにした回で少し紹介されていた水前寺公園(成趣園)にも行ってみました。こちらの方は熊本城ほど混んでいませんでしたが、来園客の7-8割が大陸方面からの観光客のようでした。

この庭園の池は阿蘇からの地下水が湧き出て出来ているそうですが、熊本地震の後、地下水の流れが変わってしまったのかほとんど湧水が出なくなって一時は7割も干上がってしまったそうですが、その後また水量が回復してきたとのことです。
しかし、今日行ってみたら水量はあまり多くなく、池の大半は少し濁った水でした。また、桜もこちらの方はかなり散ってしまっていて残念でした。

それでも池の北の方では割と湧水が出ている場所もあり、そのあたりの水は大変きれいでした。水前寺公園では買ってきた弁当を食べて庭園の池の周りを一周しただけでした。

帰りがけにせっかく無料なので熊本スーパーチャージャーで充電しました。と言っても朝自宅を充電量80%で出発して、熊本城、水前寺公園と行ってこの熊本SCまで87kmしか走っておらず、まだ64%くらい残ってます。

この熊本SCは250kWまで出せるタイプのはずですが、充電の上限を85%に上げても充電スタートから100kWまでも上がらず、充電時間も17分くらいで85%となり完了しました。

また、ここのSCで気づいたことがあります。SCの駐車スペースにはテスラ車用であることを表示するペイントが描かれているのですが、充電しながら見たら計4基あるうちの手前の2基分には「TESLA専用」とありましたが、奥の2基分は「TESLA優先」と書かれていました。私は4基とも空いていたので気づかずに奥から2基目の「TESLA優先」と書かれているスペースで充電していました。考えてみたら例えTESLA以外の車両が「TESLA優先」のスペースに駐車していたとしても持ち主が戻るまでは待つしかなくあまり意味は無いのかも知れませんが、今後注意したいと思います。

この熊本SCから九州道の益城熊本空港ICまでは2-300mくらいで、すぐに高速に乗って帰路につきました。

帰り道は地元で2軒ほど買い物に立ち寄り、自宅に帰り着いた時は午後7時を回っていました。
熊本SCで85%まで充電して自宅まで79km走り、残りは72%となっていました。
本日の走行は163kmでオドメーターは1290kmです。
Posted at 2025/04/05 02:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

EV友の会プチオフと初スーチャ

EV友の会プチオフと初スーチャみん友の皆さんとのBEV友の会😅プチオフに行ってきました😊

Tesla Model 3が納車されて早いもので2週間近く経ちました。今日は購入前からいろいろ相談に乗っていただいたみん友の堅パンさん、♪すなっち♪さんに納車された愛車のお披露目を兼ねてプチオフをやりました。前日にはショップでコーティングも済ませて充電も81%としっかり準備をしていました。

昨日までは雨が降ったり止んだりとすっきりしない天気でしたが、今朝はとても良い天気になりました。福岡県のイオンモール福津に10時半ごろ集合としていましたので、8時20分ごろに自宅を出発。

約86kmの道のりですが、途中でコンビニに寄ったりPAで休憩したりしながら、長崎道から九州道経由で10時10分頃に無事到着。

EV乗りの集まりらしく😅、集合場所は立駐屋上のEV充電設備周辺としていましたが、既に♪すなっち♪さんがVW ID.4で到着されていました。2人でこの場所の充電器を見て回ったところ、こちらにはCHAdeMO急速充電設備が2基、200V普通充電器が10基ありました。

しばらくして堅パンさんが同じModel 3で到着。

元々はVWのB8 Passatを通じて知り合った方々ですが、今はBEV車仲間になりました。特に堅パンさんはPassat GTEに続いてTesla Model 3でもまた同じ車種になりました。これも布教試乗?させていただいたおかげです。
しばらくは車の話題で話し合ったり充電設備に充電に来る車を眺めたりしました。さしずめBEV友の会ですね😊。

また、堅パンさんのModel 3の新車装着タイヤはミシュラン e-Primacy、

私のModel 3の新車装着タイヤはブリヂストンTuranza T-005EVと違いがありました。どちらもEV専用の設計になっているみたいです。
また、このイオンモールの急速充電器はWAON決済で30分1回300円の固定料金で結構安いのですが、我々はまだバッテリー残量に余裕があったので誰も充電しませんでした。

せっかくなので少しドライブしようと近くの宗像大社まで行って見学したり、

ランチは「道の駅むなかた」で名物の海鮮丼定食をいただいたりしました。ただ、ここの海鮮丼はご飯が寿司めしではなく白飯だったのが残念です。また、この辺りには海鮮丼のお店がすごく多くてびっくりしました。

ついでにこの道の駅に設置してある、利用料金が割高だとあまり評判がよろしくないTerra Chargeの充電設備を見てみました。残念ながら利用料金はどこにも書いてありません。スマホにアプリを入れて、さらにクレカの登録をしないとわからないみたいです。利用料金くらい充電器に明示すべきだと思うのですがね。

その後は近くの波津海岸をドライブしたり、小さなカフェでお茶をいただきながら次回のオフ会のプランを考えたりして、解散となりました。

さて、今回私には今もう一つ目的がありました。Teslaスーパーチャージャーでの充電を試してみることです。

今年に入ってから注文して3月に納車された車両なので、Teslaの5年間スーパーチャージャー無料利用のキャンペーンが適用されていて、このことはアプリからも確認できます。
私の地元にはスーパーチャージャーが無く、まだ試していませんでしたので、帰り道にあるスーパーチャージャー福岡に立ち寄って充電してみようと、ナビの行き先をスーパーチャージャー福岡に設定して一般道で向かいました。

するとすぐに「急速充電に向けたバッテリーのプレコンディショング」が始まり、車体後方から何やら動作音が聞こえてきて、ステアリングにも細かい振動が伝わってきます。スーパーチャージャーで効率よく充電するために予めバッテリーを適温まで温めておくのだとか。しかし、目的地までまだ1時間ほど走る必要があるのにすぐに始まるとは思いませんでした。

スーパーチャージャー福岡は九州道の須恵PA/スマートICのすぐ近くの1kmも離れてない所にあります。

ホームセンターの駐車場入り口を挟んで2基と4基、計6基の最大138kWのスーパーチャージャーがあり、行った時は全基空いていました。

スーパーチャージャーの使用はあっけないほど簡単でした。充電口にプラグを挿すと車両と認証をしてすぐに充電がスタートします。

バッテリーの残量49%からのスタートでしたが、少し待ったら126kWの表示。流石にチャデモアダプターとは比べ物にならないほど速いです。これが250kWのスーパーチャージャーだったり、バッテリーの残量がもっと少なかったりしたらさらに速いのでしょうね。

その後すぐ、せっかくなのでと充電制限の上限を85%まで上げた時には122kW、

77%残り10分になった頃には59kWとだんだん遅くなりましたが、これは学習済み。
49%→85%まで、約25分で+28kWの充電ができました。

アプリで確認したら、しっかり¥0となってました。ありがたいです。アプリの個人メニューから充電履歴を見たら月ごとに時刻、場所、名前、車体番号、充電容量ごとの時間など細かい情報も見られますが、excelの横に長い表をPDFファイルにしたようなものでした。

スーパーチャージャー、早く地元にも欲しいです。

その後、須恵スマートICから九州道に乗り、いつもの長崎道東脊振ICで高速を降りて自宅に帰りました。

トリップメーターは出発前にリセットするのを忘れていたので不明ですが200km弱くらいでしょうか。もしかしたらVW同様、1日ごとの走行距離をアプリから見られるかも知れませんが、まだよく分かっていません😅。
バッテリーの消費については最終充電からのデータが見られました。スーパーチャージャーで85%まで充電してから自宅に帰るまで、2/3ほど高速道路を走って63km走り、バッテリーの残量は74%でした。11%分、8kWh消費したことになっていて平均エネルギーは123Wh/kmという結果でした。オドメーターはまだ700km程度です。

堅パンさん、♪すなっち♪さん、お疲れ様でした。お付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2025/03/21 10:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月19日 イイね!

Model 3の音楽事情

Model 3の音楽事情前車Passat GTE Variantは、というよりしばらく前のVW車全般に外部接続の音楽メディアとしてSDカードが2枚、SD1、SD2として使えました。ですので音楽を聴くのに手持ちやレンタルのCDからFlacまたはmp3などにアルバムを変換して、2枚の64GBのSDカードにフォルダ単位でコピーして使っていました。これはこれで快適で、SD1をクラシック、SD2をそれ以外というようにジャンルを分けて聴いていました。
今回、Tesla Model 3に乗り換えたためSDカードが使えないので、USBメモリ等にコピーして使おう思っていました。
ところが、輸入車あるあるで同じモデルでも年次変更によって仕様が変わることがよくあり、このModel 3も現行モデルになるしばらく前からコンソールボックスのUSBポートが音楽メディア用としては使えなくなっているとのことでした。私はそれに気づかず、USB-AとUSB-Cの両方に対応しているUSBメモリを買って来て、音楽ファイルをコピーしてアームレスト下のUSB-C端子に接続してみましたが全く認識してくれません。ここで初めてネットの情報(いつも参考にさせていただいているテスカスさんのフォーラムなど)で前述のようなことが分かり、そのことへの解決策もわかりました。マニュアルにもさらっと記述がありました。

簡単に書くと、要は「音楽ファイルはグローブボックス内のUSB-A端子に接続したダッシュカム用メディアの分しか認識しないので、フォルダで分けるかパーティションを分けて使う必要がある」ということです。
そうと分かれば早速やってみようと、USB-A接続のポータブルSSDを購入しようかとも思ったのですが、そう言えば…と思い出したのは以前安売りの時に買っておいたSATA接続の500GBのSSDがあったこと。

早速出して来て(左)、地元のパソコン工房で安い外付けケース(右)を買って来て試してみました。

これをグローブボックス内にある純正128GBの USBメモリと置き換えて使います。

部屋の中でPCに繋いでパーティションを切りました。ダッシュカム用を約300GB、残りを100GBずつ2つ、計3つの領域に分けてます。以前はFAT32でフォーマットする必要があったそうですが、最近のモデルはexFATでも認識できるのでWindowsでそのままフォーマットできます。WindowsのシステムではFAT32でフォーマットできるのは32GBまでのドライブという制限がありますので、別にフォーマットツールを準備する必要があるので少々面倒でした。
ダッシュカム用のパーティション(ここではF:ドライブ)には直下に"TeslaCam"という名前のフォルダを作っておきます。
また、音楽用のドライブ(ここではG:ドライブとH:ドライブ)には試しに少しずつmp3やFlac形式で保存した音楽ファイルを入れておきます。
ここまで準備ができたら、グローブボックスの中の標準装備のUSBメモリーと入れ替えます。

しかし、それにしても狭い! USB-Aのポートは私の手でギリギリ指先が届くくらい狭い一番奥にあるので作業性はかなり悪いです。このグローブボックス、本当に手袋入れとして作られてるとしか思えません😅。 

これが取り外した純正のUSBメモリです。128GBのものでした。

接続したら画面上にも"USB"のアイコンが現れました。

アイコンをタップしたら無事に"USBデバイス"が2つ出てきて、それぞれのドライブに保存した音楽を聴けるようになりました😊アルバムアートも保存している分はきちんと表示してくれます。

しかし、こんなやり方はもはや時代遅れなのかも知れません。Model 3ではメディアソースとしてラジオとBluetooth経由でのスマホの音源の他は多くのネットメディアが選べます。私がサブスク契約しているのはApple Musicと Youtube Musicですのでその他は非表示にしていますが、音源としては明らかにこちらがメインでしょう。
しばらく使っていますが、 結局SSDに保存した音楽よりもサブスクのを聴いてる時間が多いみたいです😅。ただ、若い頃から買い込んだお気に入りの音楽CDがほとんどだし、特にクラシックのCDはなかなかサブスクでは聴けないものも多いので、これはこれで必要です。
まあ、ダッシュカム用の領域も増えたのでよしとしましょう。問題はこの普通の SSD+ケースで真夏の酷暑を乗り切れるかどうかです…。

そうそう、大事なことを忘れてました。Model 3 LongRange、すごくオーディオの音がいいです。スピーカーは17個も付いてるそうですが、個数関係なく「へぇ、いい音だな」とこれは予想外でした。
Posted at 2025/03/19 23:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月14日 イイね!

まさに「走るガジェット」最高です

まさに「走るガジェット」最高ですBEV車の購入に際しては「ほんとに自宅での3kWでの充電でやっていけるのか」という不安もありました。しかし、実際に運用を始めると前車のPHEVのように毎晩充電する必要もなく、むしろ普段の通勤や週末のドライブは週に一回くらいの充電で十分賄えそうです。
静かでしなやかな乗り心地と素晴らしいパワー、それに豊富な機能をセンターパネルとステアリングに集約し、本当に「何もない」と思えるほどシンプルな内装など、「未来の車感」も味わえます。
EV車は「決して環境に優しくない」などと否定的に考える方も多いと思いますが、とにかく一度乗ってみてほしいと思います。私は別に「意識高い系」ではないので環境のことを考えてEV車に乗っているわけではなく、ただこの車が好きで乗っているわけですから。まさに「走るガジェット」最高です(^^)。
Posted at 2025/03/14 01:03:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月14日 イイね!

カミさん号A3と出会って1年!

カミさん号A3と出会って1年!3月15日でAudi A3と出会って1年になります!

カミさん号として走行1.6万kmの認定中古車を購入してから早くも1年になりました。その間、トラブルもありましたがカミさんの足としてほぼ毎日元気に走ってくれています。
燃費もそこそこで、私よりよほど遠出が多いので走行距離も結構伸びてます。皆さんに好評なのか、ご友人と出かける際はほとんどカミさん号が出動しているみたいです。

■この1年でこんなパーツを付けました!

カミさん号なのであまりパーツは取り付けていないと思っていましたが、小さなパーツはいろいろと取り付けていました。

納車前に届いていたフロアマット。

B8 Passat用を流用したアクセル/ブレーキペダルカバー。

本革製のキーケース。

液晶保護ガラス。

AudiとA3のロゴ入りカーテシランプ。

ロゴ入りエアバルブキャップ。

シート隙間埋めクッション。

ロゴ入りのドアストライカーカバー。

などなど。

■この1年でこんな整備をしました!
洗車の頻度はあまり高くないですが、頑張って手洗いしています。これは私の役目みたいです😅
その他には…

エバポレーター洗浄とポーレンフィルター交換。

突然エラーが出まくってABSスピードセンサーの交換。これはもちろん保証対応。

あとは、キーバッテリーの交換くらい。

そうそう、

納車の時から全く解決していない、オンラインでの地図更新でのエラー。その後どうなっているのかDに聞いてみようと思います。

■愛車のイイね!数(2025年03月13日時点)
66イイね!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/03/14 00:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41
kame1000pさんのフォルクスワーゲン アルテオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 17:32:38
GOODYEAR EAGLE LS EXE 195/45R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 00:56:05

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation