• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FEADERのブログ一覧

2019年10月23日 イイね!

ルームミラー来たる。


GPmirrorsに発注していた自動防眩ルームミラーが今日届きました。私が発注したのはフレームレスタイプの物になります。


フロントガラスのルームミラーはトライローブと言われる余り見ない形式で、届いたミラーのマウントはすでにトライローブ用オプションアームに交換されています。
これなら、配線作業は別にしてもミラーの装着だけならすぐに完了しそうです。

自動防眩機能のないマツダ3 15Sグレードに社外自動防眩ルームミラーを装着するのが目的の一つなのですが、実は本当の目的は別にあって、それがこれ。

これはミラーを下から見たところなのですが、中央の電源ボタンのすぐ左に何かありますね。

これはLEDのムード照明で、夜間になるとダウンライトのようにミラーの真下を仄かに照らしてくれる物なのです。

マツダ3の前に乗っていたZ32にも、フレームレスではありませんが同じタイプのミラーを後付けしていて、自動防眩機能以上にLEDダウンライトの恩恵にあずかっていたので、マツダ3にも是非装着したいとずっと考えていたのです。
このLEDダウンライトで、マツダ3の暗黒地帯であるドリンクホルダー周辺がどの程度照らされるものなのか、今から楽しみです‼️
Posted at 2019/10/23 23:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ3 | 日記
2019年10月19日 イイね!

現状での最有力候補

海外マツダ3純正スマートフォンホルダーを導入してからこっち、ホルダーとの親和性の高い接続ケーブルを探してきたのですが、遂にこれは!と言うものを見つけました。それがこれ。


USB Type-Cコネクターが90度曲がっているのと、コネクター先端が分かれており磁力で接合される構造になっていて、接合部で360度角度を自在に変更できるのです。この自在に角度を変更できるのがミソ。




Type-Cコネクターが90度曲がっているのでセンターコンソールパネルとも干渉せず、且つ角度を自在に変更できるのでスマートフォンホルダーの支持脚との干渉も回避出来ます。
何より磁石による接続式なので、先端さえ先にスマホに差し込んでおけば、あとはケーブルのコネクター本体を近づけるだけで磁石の力で勝手にくっついてくれます。なのでケーブルを繋げるのがとにかく簡単で楽!

良いこと尽くめのこのUSBケーブルの唯一の欠点は、充電にしか使えないこと。即ちAndroid Auto接続が出来ないのです。

まあ、今現在のマツダ3使用状況に照らしてみれば、スマホの音楽はBluetoothで接続しているし、ケーブルは充電に使えればOKなので、Android Auto接続が出来ない事にそこまで大きなマイナスを感じないのです。


おまけ。

色々買い漁った、変わったUSB Type-Cコネクターを持ったケーブルたち。


左の二つは横に90度曲がったType-Cコネクターを持つケーブルたち。Type-Cコネクターの形状が微妙に異なります。
右から二つ目は、縦に90度曲がったType-Cコネクターを持つケーブルと、アダプター。
一番右は、90度どころか180度曲がったType-Cコネクターを持つケーブル。これは、やりようによっては上手く使えたりするかも知れませんが…それはまた別の話。


追記:実は22日にスマートフォンホルダーとUSBケーブルで色々試していると、何と、一番最初に購入してホルダーの支持脚と干渉すると思い諦めていたケーブルで、支持脚の干渉が回避出来ることに気づきました。


何と言う奇跡的なレイアウト。クリアランスと言うより最早パズルですねこれは。
更に、Type-Cコネクターを差し込んだ状態でもホルダーからのスマホ着脱に特に問題ないというのが…また奇跡です。
最初の時点でこれに気づけなかったのは、その時はまだスマホに手帳型ケースを使っていた為だと思います。(今現在は、ホルダーを最大限活用するためにTPU素材のケースに変更しました。)

これならわざわざマグネット式のケーブルを使わなくても問題なさそうです。

それと、この追記の案件を車内でもすったもんだやってて偶然に気がついたのですが、マツダ3室内のUSBポートは常時電源なのですが、エンジンOFF後一定時間を経過すると自動的に電源カットされるようです。
Posted at 2019/10/19 22:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ3 | 日記
2019年10月12日 イイね!

スマートフォンホルダーが届きました。

スマートフォンホルダーが届きました。MAZPARTSに注文していた、マツダ3用スマートフォンホルダー ファストバック用(?)が届きました。

モノ自体はすごく良いです。海外マツダ純正品を謳うだけあり、作りは堅実且つそつがなく、インテリアとの親和性を考慮された、完成度の高い品でした。

使い勝手についてはパーツレビューの方に書きましたので、こちらではレビューに載せ漏らした本体画像を挙げておきます。

装着は非常に簡単で、ドリンクホルダー中央に土台を差し込むだけ。作りがしっかりしているので、XPERIA Z5 Premiumのような重量級スマホを装着しても不安感は有りません。

可動各部分の固定はクリック式。無段階調整のような自由度は有りませんが、クリック位置での角度・姿勢維持性は抜群です。

以下、実際に使ってみて個人的に気になったところを記しておきます。

①:ホルダーとATシフトノブが近すぎる。
→操作の仕方次第。丁寧に操作すれば大丈夫…かな?

②:スマホホルダー位置は中央固定で、左右のオフセットは出来ない。
→ドリンクホルダー片側を潰してでも運転席側にオフセットして装着されれば、シフトノブと干渉することなく、スマホ画面も十全に見られたかも。

③:ホルダー底面とセンターコンソールが接近しており、USB Type-Cコネクターを使用するときコンソールと干渉する。
→これはL型コネクタータイプを使えば回避可能。しかしホルダー本体の支持脚一本とUSBケーブルが干渉する。

④:ホルダーベース部分の角度設定。事実上、ある特定の角度でないと使えない。

⑤:CD/DVDスロットを塞いでしまう。
→音楽を聴くならマツコネのサーバ機能か、Bluetooth経由でスマホの音楽データを利用するだろうし、円盤に音楽データを焼き込んでプレイヤーで聞くような奇特な人も、今ではもはや絶滅危惧種か。

⑥:設置位置からくるスマホの視認性問題。
→自分で使ってみた限りの印象で言えば、余り気にならない。スマホの機能をマツコネ経由で使用するならば、スマホ画面をチラ見することは然程もないと思うし。

⑦:背面のリリースボタン。
→スマホをホルダーから取り外す際、リリースボタン操作からスマホ取り外しへの一連の動作がスムーズにしづらい様に感じる。
このホルダーだとリリースボタン操作後にスマホの画面と背面を挟み持ってスマホを取り外す、と言うやり方になる。個人的には必要以上に画面に触れたくない性分で、出来ればスマホの側面を持って取り外しをしたいのだが…。













Posted at 2019/10/12 15:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ3 | 日記
2019年10月04日 イイね!

海外Mazda3純正スマートフォンホルダー

海外Mazda3純正スマートフォンホルダーMAZPARTSのサイトで見つけました。海外Mazda3用純正のスマートフォンホルダーだそうです。
土台は、左右ドリンクホルダーの真ん中に差し込んで固定するタイプ。私も、スマートフォンを置くなら手帳型ケースを横置き三角スタンド様にして、ドリンクホルダー奥の物置スペースに据えるのが良いのかな…などと画策していたので、これはなかなか良さげに思えます。

ただ…いかんせん金額が19000円近くするのが悩みどころですね。

追記:人柱を兼ねて、どんなものか注文してみました。
Posted at 2019/10/04 21:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ3 | 日記
2019年09月29日 イイね!

コスモドラグーンのホルスター

コスモドラグーンのホルスター去年の年末に入手して、しばらくの間寝かせて(?)あったコスモドラグーンのホルスター。

ハートフォードから発売されているコスモドラグーン用ホルスターは、バックルはともかく、その造形と価格設定にも納得の行くものではありませんでした。
なら実銃用のホルスターを買えばいいじゃん。ということでコルトM1848ドラグーン用のホルスター(レフティ仕様)を発注したのです。それがこれ。カラーはマホガニーブラウン。価格は、送料込みでおよそ24000円くらいでした。

コスモドラグーン、ホルスター、と聞いて勘の良い方は気付かれるかも知れませんが、コスモドラグーンにはデザイン上の特徴として、バレル上に実銃には存在しないブリッジのような構造物があります。

この出っ張りが邪魔をして、実銃用のホルスターには入らない。というのが通説でした。
そこで、フル可動コスモドラグーン製作の際の廃棄パーツである、テストプリント時の3Dプリント造形物を組み上げて、購入したホルスターに木槌で圧入。

この白黒パンダが、テストプリント造形パーツで組み上げた圧入用の銃本体です。

定期的に造形物を抜き取ってホルスターの状態を確認しながら、銃の形がホルスターに馴染むまでその状態で今まで保存しておいたのです。文頭の「寝かせてあった」と言うのはそういうこと。

だいぶホルスターにも癖がついてきたようで、

ご覧の通り。
今ではそれほど力を必要とせず、コスモドラグーンをホルスターに納めることが可能になりました。

いずれコスモドラグーンに使えるだろうと、U-treasureで(二本)入手しておいた999本限定のハーロックベルト。

これを使って、コスモドラグーンを腰に吊るす事ができるのももう間近です。ワクワク。
Posted at 2019/09/29 19:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦士の銃 | 日記

プロフィール

「テールランプの修理完了 http://cvw.jp/b/748732/48039303/
何シテル?   10/20 19:58
初めまして。FEADERと書いてフェーダーと読みます。R元年式マツダ mazda3 15S Touringと、デロリアン DMC-12 1981年式中期型に乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ3ガラスコーティング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/24 03:45:22
マツダ MAZDA3 ファストバック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/13 16:39:34
不明 スピーカーエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 19:47:44

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
マイナートラブルの増加が手に負えなくなりつつあり、かなり悩みましたがZ32フェアレディZ ...
デロリアン DMC-12 デロリアン DMC-12
私のセカンドカーであり、宝物でもあるデロリアン“S1”です。 1981年10月生産の中期 ...
輸入車その他 HPvelotechnik ストリートマシンGt 輸入車その他 HPvelotechnik ストリートマシンGt
ドイツ製の『リカンベント』、ストリートマシンGtです。 足を前に投げ出し、シートに背中を ...
輸入車その他 オルベア オルカ 輸入車その他 オルベア オルカ
スペインの総合自転車メーカー・オルベア社のフラッグシップモデル オルカです。2007年フ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation