
こんばんは(゚▽゚)/
風さんです♪
月曜日
DIYにてデフィーメーターのコントロールユニット移設やりました(^O^)/
通りすがりの人A「表題の50%DIYって??」
そう来ると思いました(゜▽゜)
説明致しましょう!
助っ人が一名居たのです(どーん)
まぁその助っ人が強力過ぎたので、実質風さんのDIY領域は
「30%だったんじゃないか?」
と噂されております(爆)
結構無理難題を言っちゃいましたしね(汗)
ご協力頂いたのは「ついん君」
朝10時に集合しました!
第一声は「お互い汚れとるなぁ

」でした(笑)
前日の雨で黄砂まみれに…f^_^;
とりあえずホームセンターの駐車場ですることとなり移動=3
デフィーメーターのコントロールユニット取り外しからやり始めました!
が…
めちゃめちゃ頑丈に取り付けされていたため一苦労(汗)
アルミの土台が内装に固定されていて、その土台に両面テープでコントロールユニットがくっついてました(-.-;)
土台とコントロールユニットの間にタイラップを差し込んで力技で剥ぎ取ろうと試みるも上手く行かず…
マイナスドライバーを二本差し込んでテコの原理で剥がそうとするも剥がれず…
結局、マイナスドライバーで開きつつタイラップで直接両面テープにダメージを与えるという荒業でなんとか勝利!!
↑ここ風さんが三番目に頑張ったところ(爆)
コントロールユニットを設置していた場所は運転席の左側(ちょうど左膝の外側が当たりそうなところ)
それを灰皿の位置に移設しようと思ったのです!
移設ポイントを聞いたついん君は一瞬固まってましたけど…
とりあえず試みることになりましたp(^^)q
風さんの我が儘で!!
灰皿やシガーソケットがある部分を外すことになり、シフト部分を分解しはじめたついん君φ(.. )
風さんはとりあえずゴミ取り(爆)
ここで第一の難関(-.-;)
コントロールユニットを鎮座させるスペースが…
灰皿とシガーソケットを除けて、コントロールユニットを装着するスペースを完全に作り直さないといけない状態でした(¨;)
作り直すのは時間と労力がめちゃくちゃかかる(汗)
そこで考えました!
実は蓋を開いた時に少し入り込むスペースがあるのです(^_-)-☆
蓋を除けてしまって、そのスペースにコントロールユニットを入れ込めるのではないか…
ところが!
その奥に障害物があり普通に取り付けるとコントロールユニットが異常に飛び出てしまい、「シフト操作時に手が当たる」という不都合が生じてしまう状態( ̄▽ ̄;)
うん!
切ろう(爆)
障害物は単なるプラスチックでしたので糸ノコでコントロールユニットの幅と厚み分カットしてやりました(^O^)/
↑風さんが二番目に頑張ったところ!
これで奥まで突っ込めます(笑)
オーディオのピアノブラックで塗装されてあるパーツに両面テープで貼り付け( ^^)Y☆Y(^^ )
ついん君が配線を綺麗に移動してくれました♪
上のほうに移設出来たので灰皿とシガーソケットは加工なしでそのまま使える状態となりました(笑)
綺麗にシフト周りを元に戻してくれたついん君!
ただ…
蓋は装着出来ない状態になってしまったので捨てようかと思いましたけど…
なんか格好悪い(¨;)
蓋も要るなぁ
ということで加工しちゃいました(笑)
これに関してはついん君もやや絶句(;´・`)
本来なら固定されているはずのところをカット!
蓋自体を差し込み式に変更ですよ(^O^)/
これがなかなか上手くいかず(ノ><)ノ
糸ノコで切る→紙やすりで削る→合わせてみる→切る→削る→合わせる→しばらく削ると合わせるを繰り返す…
↑風さんが一番頑張ったところ(疲)
試行錯誤の末、なんとか蓋も装着出来るようになったんですが…
固定されてたところを外しちゃったのでパコパコ言うようになってしまいました(汗)
なんだかかなり安っぽい音(涙)
それに固定されてないためブレーキングとかコーナリングで飛んで行きそうな状態で…f^_^;
さらに考えました!
ついん君が!!
マジックテープを貼ってみようか
貼る位置は風さんがベストポジションを捜し当てましたよ(^O^)/
綺麗に蓋も装着されてしまった(爆)
これで完成♪
あとで合流したSIRO君が見て気が付かないほど純正っぽく移設出来ましたp(^^)q
シフト操作も問題なしo(^-^)o
ついん君ありがとうございましたm(__)m
今までは左膝にコントロールユニットが当たり、赤くなって痛みが出てましたが(┬┬_┬┬)
もうその心配はしなくてよくなりそうです♪
※画像は完成した状態です(^O^)/そのうち整備手帳に途中経過の画像も合わせてUPする予定ですp(^^)q
ブログ一覧 |
車 | クルマ

Posted at
2012/03/14 01:59:10