• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

春のオープンドライブⅠ~黒羽


今年は、「本物の出会い 栃木」と銘打って、デスティネーションキャンペーンが、2018 年4月1日(日)から6月 30 日(土)まで、地元栃木県内各地で開催されます。

最近TVCMで観かけた、吉永小百合さんの「栃木で芭蕉を想う」・・・の舞台となった
松尾芭蕉が「おくのほそ道」で最も長く滞在したという栃木、黒羽の地・・・へ行ってみました。


でも、せっかく行くのなら・・・っと、御亭山(こてやさん)に上がってみようと、夜明けに出発。
雨上がりの春の朝、カントリーロードを快調に飛ばします。


しかし、箒川渡ると前方が霧に閉ざされます。


ほぇ~なかなか幻想的な雰囲気!!


御亭山(こてやさん)・・・大田原市街地の東、標高512.9mの眼下には、那須野ケ原の田園風景が広がる・・・っとあります。
K343~K27経由で西からのアプローチは、林道とはいえ高規格な2車線舗装道路の全長5kmのヒルクライムです。


初めて走りましたが、路面状況は上々で走り易い道です。
見渡せる場所に停めて


気持ち良かったもので、お代わりして頂上の展望駐車場で一服。



反対側へ降りて、R461&K13/K321で10分ほどで雲厳寺へ。


朝の雰囲気に映えて、ポスターよりも美しく感じた朱色の橋。






山門


鐘楼


仏殿


平和観音と芭蕉の句


山門


静かな境内でありました。傍らに見ますと


聖域、逍遥・・・目的も無く気分転換のためにぶらぶらと歩く。
御本尊にお参りし辞しました。




国道50号北と東北道の東に囲まれたエリアは、今まで走り回る機会があまりなかったものでしたので、この日のドライブは新鮮でした。



茨城と那須に挟まれ、ソコソコの走り易いルートも多くありそうです。
帰路は、大田原市街地から矢板経由で鹿沼へ抜け


開店直後の蕎麦処 久我へ。
この日は朝から何も食しておりませんでしたので、天ぷらとおいなりさんも頂きました。




半日ほどのドライブ。この日も大変楽しゅうございました。


ありがとうございました。























Posted at 2018/03/28 05:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2018年03月06日 イイね!

早春の霧降高原道路情報


昼過ぎからユルリと霧降へ様子見に行ってみました。

往路は旧今市市街地から、板穴川沿いにK245で上がります。


標高1000m辺りから路肩の残雪量が目立ち始めます。



気温は6℃。 無風で陽射しもあったので寒くはありません。


大笹牧場は人気もなく静か。 


メイン・ルートの霧降高原道路=K169へ。


空の青さが蒼・・・って感じです!! 成層圏の色みたい!!??





六方沢橋渡って


いつもの展望駐車場で一服です♡


上り下り、一切車影無しの完全貸切状態!!
6000回転超えると、エキゾーストのトーンが1オクターブ上がります♪
これがたまらんのデスヨ!!!


・・・ってんで、何度か往復して楽しみました♪ 
ええ!! 春の晴天でひゅんひゅん快走して気分最高でした!!



家族のため、自分のため、がんばっているクルマ好き・走り好きの父ちゃんパパに捧げます。
ありがとうございまし。



















Posted at 2018/03/06 19:53:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2018年02月24日 イイね!

暴走!?・・・もとい!! 房総朝飯ドライブ


216,000kmで、72回目のオイル交換と36回目の同フィルター交換を実施。


毎回リフト・アップの際は、普段決して見られない下回りをメカニックと一緒に点検させてもらいます。


今回は、新調したマフラー磨きました。


さて♪ 
このオイル交換直後の翌日早朝、軽い吹き上がりとググっと前に出るトルク感を実感しながら
東北道、首都高、東京湾横断道路とかっ飛ばし、午前6時少し前には、木更津東IC直近のコンビに到着。

強風に吹かれる中、紙コップのコーヒーで暖を取りながら大雑把にルートを検討します。

今回は、旨い朝食を摂ること!! 蕎麦ならぬ朝飯レーサーです(汗)
エイドステーションを「道の駅 三芳村」、目指すは「南房総・伊戸」と定め、あとはランダムやぁ~♪
っと、午前6時スタート。 K166―K145―K23―K33から南へと進路をとります。


房総千葉とはいえ、極寒のオープンドライブ!! この日も暖房MAXでの走り出しでしたが
陽射しが差すと一気に大気が緩みます。


交通量皆無のカントリー・ロードを、ご機嫌なサクラム・サウンドに聴き惚れながら駆け巡る気持ち良さったら・・・!!! 「やほほほほ~い!!!!」 オッサンが吠えとりました(汗)



適当に脇道入って上ったり下ったり、またまた右足で踏んづけながらエスにムチ入れます。


緩やかなアップ・ダウンと中高速コーナーと、鹿野山の峠を楽しんだ午前7時過ぎ、「道の駅 三芳村」で小休止。



午前8時少し前、初めての地「南房総・伊戸」に到着。



海なし県民の性か!!?? 潮風に吹かれ青い海を見てますと、日常ではナカナカ味わえぬ達成感みたいな感動に包まれます!!
遠くに富士山も見え抜群の開放感に思いっきり背伸びしたら、猛烈に腹へって来ました。



今回訪れたのは「漁港食堂 だいぼ」
朝食は朝8時からで、ご飯+味噌汁+納豆+生玉子+海苔+漬物(=400円)はセルフで。
それに冷蔵陳列棚から好きに選んだ食材を卓上で焼きながら食します。


この日は「とろあじひらき」500円を頂きます♪


実は・・・干物焼けるまでに納豆と生玉子で一膳頂いちゃってました(^_^;)



海沿いの食堂で、旨い干物朝食腹いっぱい食って大満足でありました♡
海を眺めながら一服したら、リ・スタート!!


ここから海沿いに・・・とも出ましたが、既にソコソコの交通量。
ペースカーに焦れて安房グリーン・ラインへ。


ほえ!!? 前も後ろも車影皆無!!!! 取締りでもやってんじゃねぇ~か!!??・・・っと最初こそ警戒していましたが、徐々に呪縛解かれるようにペース上げて行きました。


センターライン入った二車線の安房(あわ)地域広域農道。


しかし、北上するにつれて交通量も増えてきました。 今日のところはここまで(^_^;)
千葉市街地から高速へ向かいます。


大都会~アーバンクルーズへ移行。 



ガラガラ首都高速を快適クルージング♪ いやぁ~気持ち良かったデス!!



午後2時には帰宅。 東京湾渡って、房総半島内陸走って、海風吹かれ旨い朝飯にありつく!!
この日も、愛車との幸せな半日ドライブでありました。


ありがとうございました。















Posted at 2018/02/24 18:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2018年02月11日 イイね!

思い出せ、走る歓び~エスに乗って「南福島ー北茨城ひとり旅」

思い出せ、走る歓び~エスに乗って「南福島ー北茨城ひとり旅」

止まっていて、楽しい? 
きれいにすれば クルマはよろこぶんだろうか?
クルマは下駄か? 思い出せ、走る歓び。

昔のPSソフト、GT3のTVCM観てて「はっ!!」としました。
融雪剤で汚れようが、忙しいだろうが、行ったる!!



・・・っと、マフラー換装後、ロクに走れる機会がなく悶々としていたところ、予定がスッポリ無くなった
晴天好日。
天の啓示やっ!!!・・・とエスに飛び乗り向かうは県北東部。


東北道西那須野塩原ICでアウト。ここで屋根を開け放ち大田原市を抜け福島へと繋がる
K60・県道黒磯棚倉線へ入線。



雪が残る里を抜け山地に入ります。気温は-4℃!!! 
しかしオッサンのハートは新調したマフラーの快音とシンクロし絶好調であります!!!


特別、行先を定めず気の向くままに、暖房全開でかっ飛ばします。


初めは緩やかな縦断勾配が標高400mあたりからダンダン急になります。
道路幅員はずっと2車線幅の1車線道路。



標高400m越えた辺りから、凍結箇所が散見しだします。



耳を澄ましても何も聞こえぬ福島との県境は「戸中峠」。


峠から福島に入ると雰囲気は一変します。
陽射しが降り注ぎ、気温こそマイナス表示のままですが、断然暖かい!! ホッとします♪


栃木側より緩やかな福島側の勾配でしたが、カーブ手前では十分な安全マージン確保。
しかし軽快なエンジン音と惚れ惚れするエキゾーストについ、アクセル踏みつけてしまします(^_^;)



眩しい雪景色の中、マイペースで疾走!!



行先に拘らず、カントリィーロードをランダム走行を楽しみます。



里まで下りてきました。もう寒さ感じないどころか、うっすら汗さえかいていました。


ペースを落としたくなくて、休憩なしで先へ行きます♪



いわき市に入り、さて!?どぉ―する!?・・・
以前、会社の若いモンに教えてもらった「湯ノ岳パノラマライン」へ向かうべく直進。



春のような陽射し降り注ぐPで休憩。景色に見入りました。




残念ながら、先の展望台へは凍結していたため上がれませんでしたが、思わぬ景色に出会え
ラッキーでした。




そぉ―いやぁ~腹減ったなぁ~ やっぱ旨い魚だな!!っと小名浜へ向かいます。



訪れた店は・・・


先ずは、サービスのイカを肴で一杯♡


カニ汁付いた「ちらし丼」\1250頂きます。


旨い!! 文句無しの旨さです。カニ汁も熱々で温まりました♡


アッ!!ちゅう間に完食です!! 再訪決定です。


イイ気分で、腹ごなしに散策。 




しばらくは海沿い走ってみっか♪・・・と、走り出します。




思えば、山ン中走り廻っていた時とはマルっきり違う雰囲気。
でも走りに来てよかったぁ~っとつくづく思いました。



大きな煙突の施設は、常磐共同火力(株)の勿来(なこそ)発電所。



海沿いに走るのは、それはそれでイイのですが・・・



混んできたこともあって、磯原からK22~R349~R461で花貫渓谷~十王ダム方面へエスケープ!!
久し振りに走りましたが、交通量無くてマイペースでビューっんと走って十王ダム。


この展望台も懐かしい。


ここまで来たのなら、お気に入りの「鵜の先岬」へ。


海風に吹かれクールダウン。 やっぱり海はイイです。



やっと新調マフラー+エキマニの良さ、たっぷりと実感しました。
出足の軽さ、トルク感は無限よりあります。低速からのスピードに乗せていく過程が楽しくてたまりません♪
音に関してはASMのブログやユーザーレビューのとおり申し分無く、4000回転超えると、柳ジョージ&レイニーウッドの「WEEPING IN THE RAIN~雨に泣いてる」、聴こえてきます。
価格に相応しいパーツで、満足度はA+です!! 次はECUか!!??


愛車の新調仕立てのご機嫌なエキゾーストともに凍った峠越えて、雪景色のカントリーロード走って
旨い海鮮食って、海に癒される・・・・


文句無しのオープンドライブ・デイでありました。 ありがとうございました。















Posted at 2018/02/11 20:34:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2018年01月27日 イイね!

マンタロウ都会へ行く~2本目の排気管交換


過日の晴れた日曜日。
まるで初デートに自転車で向かう中学生のような気持ちのオジやんは、川口JCTから首都高速へ。



平日・土曜はメチャ混みは承知していましたので、満を持しての・・・出走であります!!!
ひっさしぶりの都会の風景に、これまた興奮しまくりのオジやんであります!!





辿り着いたのは横浜は新山下♪ そぉ-♪ ついに!! 
念願の排気系システムを一新するため、AUTOBACS ASM YOKOHAMA.へ参りました!!


最初に純正仕様から無限のエキマニ&マフラーに交換した時 = 2010年(平成22年)8月・51,000km、ホンダならアフターパーツブランドである「無限!!」と、一択でした。

実際、AP2専用設計でしたからフニッシャーの口径とリアバンパーのアーチとのバランスもGoodな
リアビュー、砲弾型のスマートなサイドビュー共、自分の好みで申し分ありません。
ただ、音質については装着当初のコモリ音にはストレス感じていましたが、使っているうちに音質も変わり、それも気になくなり無限独自の重低音に結構イイ感じ・・・と満足していました。


以来7年余・走行距離16万km、じっくりたっぷり無限サウンド味わってきました。
しかし、経年劣化による音量超過と、吊り金具のはがれによるタイコ部分の一部欠損も生じ
更新せざるを得ない状況となり、ここ2年ほど次期排気システムの候補について
アレコレ検討しておりました。


今の愛車=エスを、死ぬまで良好な状態・コンデェションで乗り続けることが出来る状態=
ひゅん!ひゅん!気持ちよく走れる状態を保つ!!・・・を、前提としたエス長寿命化計画では、
限られた財源で必要なことを、優先順位をつけて行う「選択と集中」による重点化が必要です。
こうした考えを基に、ブレーキ・キャリパー、サスペンション周り、クラッチ、各マウント&ブッシューのリフレッシュと、年末の幌交換とそれに伴うウェザーストリップ゚、モール交換・・・と効率的な維持管理、集約的な更新を適宜実施してきました。

さて、今回の排気系統の換装は、再度「無限」採用か!? かたや他メーカー=HKS、TODA、
AMS・・・への更新か!? 
いつもながら今回も、現実(財源)対虚構(欲望)を溶け合わせることが最大の課題として
立ちはだかりました。

愛車も自分も低年式の多走行。小生もあと10年、20年と今のように元気に走り回っていられる・・・と保障はありません。
ならば、限られた時間に今後もエスとロングドライブをさらに楽しめるよう、走りの性能と快適性をもっと追求したい!!

複数の候補から、絞り出された結論は・・・
最大の採用上の課題~「高価格」を乗り越え、やはり「AP2専用設計のASM I.S.Designサイレンサーキット」に交換です。



さて、そう定めたもののまた別の心配事が・・・
なにせ、日頃ワインディング=山ん中や、カントリィーロード=田舎道ばかり走っているオジやんですので、都会も一級のヨコハマ・・・心細くて・・・
助っ人として、地元のss tomoさんに駆けつけてもらいました(^_^;)


作業時間は3時間ほどとのことなので、その間、さっそく横浜中華街へ繰り出しました♪
二十数年ぶりの中華街は目が回る賑わい、人の多さ!!!



日頃クルマではどんなところでも行っちまうのに、都会は・・・クルマ降りちまうとカラッきし意気地がなくなるオジやんです。
tomoさんに連れられたオノボリさん状態(汗) いてもらってヨカッタ!!!



適当に入った店で中華の食べ放題を堪能♪



お腹も満たされ、腹ごなしに散歩しながら一服できるカフェへ連れて行ってもらいました。



旨いコーヒーと一服でやっと人心地取り戻しました。
今年はどこ行く? また東北行きたい・・・ メンテは・・・尽きぬクルマ談義、ホントに楽しいひとときです。


元町界隈にも案内いただいている内に、作業完了の知らせが着信♪




エキマニもマフラーと同時交換、ASMエキゾーストマニホールド07、奢りました!!!
やはりこのマフラー選んだならば、その性能を考え排気系統はトータルバランスが必須と考え
推奨のベストセッティング採用です!!



マフラーの慣らしは無用。最初は高めの回転数で熱を入れればエキマニがイイ感じの色に焼けますよ・・・とのスタッフからの説明を受け、さっそく湾岸線へ走り出しました♪



冬晴れのベイブリッジ走りながらの第一印象は・・・非常にスムーズな出足、加速です。
評判どおりの音質で、走りながら笑ってしまうほどの気持ち良さ!!!


大黒PAへのアプローチ側壁に反射するエキゾーストノート、あ~ん♡痺れます。



ss tomoさんとアレコレ話しながら、ボンネット開けてエキマニ見ますと、色変わってる!!


短い走行ながら明らかな変化に、投資効果は十分と事項評価はA+です!!!
リアビューもジェントルな感じで素敵です。 また、何よりも低回転から中間域のトルク感が顕著で、出足の軽快感、中間~高回転域までの加速感、音質、上手く表現できませんが無限よりも大人の感じ・・・とでもいいましょうか!!?? 
この辺については今後の走りのステージで楽しんで行きたいと思いますし、非常に楽しみです。


陽も傾き始めた頃、この日一日世話になりっぱなしだったtomoさんと尽きぬ話に名残を惜しみながら、再会を期して分かれ首都高湾岸線へ。助っ人tomoさんに感謝であります。


しかし、やはり、遠回りしちゃいました(^_^;)



とても充実した嬉しい気持ちに満たされた冬の熱い休日となったこの日も、幸せでありました。
ありがとうございました。 
Posted at 2018/01/27 20:57:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation