• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

福島ドライブ・・・奥羽(中通り)~阿武隈(浜通り)越え

福島ドライブ・・・奥羽(中通り)~阿武隈(浜通り)越え
過日の会津~新潟ドライブをの印象が強かったので、自然
と今度はその東エリアを走りたい、と考えました。

そんな某日未明。
ライトに照らされた路面は濡れていましたが、晴れに変わるとの予報を信じ、東北道を北上します。


夜明け前、白河中央スマートICからR294で猪苗代湖南まで45km。


いつもなら快適&快速路なのですが、K289の交差点過ぎると霧でホワイトアウト!!
それでも霧の濃密な水粒の中、オープンで走るのも久し振りやぁ~♪
・・・なんて上機嫌に、でも慎重にエスを走らせます。


猪苗代湖青松浜湖水浴場からも、視界は霧に閉ざされなんも見えません。



こりゃあ~猪苗代周辺はダメだな!!?? 


地図広げ、一人ルート選定思案。
・・・っとなりゃあ~今度は峠越えて東へ、郡山抜けて阿武隈高原辺りか!!??
とりあえず、周辺走ってK6かR49経由で郡山、と定め再始動。



早朝のせいか、集落も静か。 地元の郵便局前での缶コーヒーで一服。
この辺は猪苗代町かと思っていましたが郡山市だそうで(汗)


「ここは 湖南町浜路」・・・の表示に誘われ右折東進。 


のどかな景色の中を走る舗装林道を御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)へ向かいます。
目の前の山越えていきます!!


車1台分の車線ながら峠まで全線舗装されている全長19kmの立派な林道。


ふもと付近は良好だった視界も、標高が上がるにつれ有効視界を失います。
霧の中を慎重にヒルクライム。 晴れていたらどんな景色だったんだろう?


残念!! 真っ白で何も見えない峠。 無論、誰も居ません。何も聞こえません。
エスの左後方にはアンテナ塔が建っています。


早々に東へ下ると陽射しが!! 霧も晴れテンション・アーップ!!
短い間隔で次々と低速コーナーを抜けながら、やっと身も心も温まってきました。



朝の出勤ラッシュの車列に紛れて、郡山市街地を抜け安原橋で阿武隈川を渡河。

風土記の丘公園近くのコンビニでおにぎり食べながら、一人ルート選定思案。
う~む・・・とりあえず、広域農道やら適当に走り回って三春ダム(みはるダム)へ行ってみようと走り出します。


時刻は午前8時。続々と国交省職員が出勤してきます。
入り口脇の喫煙スペースで一服していますと、次々に挨拶され何か恐縮しちゃいました(^_^;)


湖面はバスクリン色!!?? アオコで緑濁り・・・残念な景色でありました。


さてと・・・、とりあえず、「葛尾村(かつらおむら)、川内村(かわうちむら)を目的地に設定し、あとはランダムに走る!!」として再始動!!! こんな時はナビ、ホント助かります♡(^_^;)

三春ダムから見えた斜張橋の春田大橋


文句なしの快晴!!
まるで空に続く滑走路みたいなところもあったり、ご機嫌に快速路を駆け回ります。



秋晴れの下、初めて走る福島浜通りエリア!!
田園風景を抜けるハイ・スピード・コースから緑の回廊~木漏れ陽降り注ぐ峠道を、ルーフ開け放ったエス=オープンカーで走り抜ける気持ち良さ~快感は、まさに筆舌に尽くしがたく、痺れっぱなしのドライビングです。



そんなこんなでカントリー&ワインディング・ロード走り回って喉も渇きましたが、山ン中には自販機も店も見当たらず、公共機関~村役場庁舎へよることとします。



川内村役場で休憩。
福島県双葉郡の中西部に位置し、東は富岡町・楢葉町、西は田村市滝根町、南はいわき市、そして北は田村市都路町・双葉郡大熊町に接しており、北から南には雄大な阿武隈高地の山々が連なる、標高約456mにある人口約2200人の村。

また、東日本大震災・原発事故の被災地となり、全村民が避難された所でもあり、昨年避難指示区域はなくなったものの、その間大変な苦労があったと推察いたしました。

庁舎一階の窓口職場には、「 すべては村民のために」と書いた大きな横断幕が掲げられています。
これからの村づくり、村民の皆さんの健闘を祈りました。


さて、次は海をめざそう。 R399~K36~K35を走り




滝川ダム


時刻は午前10時過ぎ。 吉間田大橋上で風に吹かれてたら腹へってきた。


やって来たのは、双葉郡楢葉(ならは)町の天神岬スポーツ公園。


眩しい陽射しと青い海!! 太平洋だっ!!



海なし県人の性であります。
青い海を見るだけで感動モンですから、益してやクネクネ道下ってきて
いきなりこんな景色観ちまったら、そりゃもぉー泣いちゃいますって!!



さっきまで「ひゃあ~ひゃ!! ひゃあ~ひゃ♪」大騒ぎしていたオジやんも
こんな景色と海風に吹かれ、煙草吸っていますと、妙に神妙な気分になっちまって・・・
がんばれ!! 福島!!




正午過ぎ、小名浜到着!! ホコリと汗を洗顔でサッパリさせ食事へ参ります♪


ノン・アルコール、ぐびっと飲んで鮨を頂きました!!


もちろん、海鮮串焼きも旨かった!!!



腹も満たされ、食後のコーヒー&一服しながら帰路のルート、考えました。
以前からマークしてました五浦へ、向かいます。


海が見える美術館のカフェでコーヒー飲んで


五浦六角堂
岡倉天心が自ら設計したもので、「瀾(大波)を観る亭(東屋=あずまや)」という意味「観瀾亭(かんらんてい)」ともいわれ・・・なぁ~るほどぉ~



沖行く船眺め・・・


海風に吹かれながら、今日一日の道行を思い起こしておりました。


たまには、こうした巡り方するのもイイかもなぁ~♪


傾き始めて秋の陽射しの中、潮風に吹かれながら帰路に着いたのでありました。
この日も一日、よう遊びました♪ やはり走り出しは早朝。 北方はイイです!!


だって・・・交通量微少で走り易く、夜明け前の大気の感じ、走り抜ける快感
走り放題のカントリー&ワインディング!!! 皆揃っていて楽しいからです!!!


ありがとうございました。
























Posted at 2017/09/30 19:22:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月24日 イイね!

日光巡り~新蕎麦前の蕎麦+カフェ+鮎


日光市は旧今市の南、長畑庵付近の蕎麦畑。




3番目に入店し、久々に旨い蕎麦と蕎麦湯頂きました。



集落を流れる長畑川支流の一級河川の西沢川。



普段スルーしていた日光市市街地から神橋周辺を歩いて散策。








歩き疲れてイイ感じのカフェへ。靴を脱いで入店します。










古峰神社経由で帰路に。途中フラッと寄った観光やなで
鮎の塩焼き×ノンアルコールで一服。 予想以上の旨さ!!




まったり休日でありました。 ありがとうございました。





Posted at 2017/09/24 08:20:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 蕎麦レーサー | 日記
2017年09月19日 イイね!

タバコ買いに行ったら、迷子になる。


過日の「ぶっこ抜きドライブ」の興奮、冷めやらぬ某日未明。
バチッと目が覚めちまい・・・
PC起動して次なるルートどうすっかなぁ~と、Googlマップ検索していたらタバコ切れ。
近くのコンビニへ。

あいにく品切れとのことで、ほんじゃあ~っと別の店へルーフ開けて走り出してみれば夜明け前の心地よい風が♪ 

前橋辺りまで走って赤城上って帰ればイイや♪・・・っと適当に走り廻っていたら


どこなん? まっ二桁県道なら大丈夫やろ。
素掘りにコンクリート吹付・・・なんか見たことあるトンネル!!?? 


どこの県道なん!!?? 群馬じゃないの??


た・大変だぁ~(汗) 迷子になっちまった!!
とりあえず現在位置を確認しなくっちゃあ~っとヒルクライムの脇道へ。


高い所上がれば周りの景色見えるし・・・


おおっ遮るもののない大展望。眼前には山が連なってる。


ありゃあ~赤城山じゃないぞ!!?? 展望台がありました。




鷹狩山・・・聞いたこともない山です。 ガラ携では検索も出来ないし・・・
付近を探索してみると・・・松本藩? 信州? 北アルプスぅ~???


え・・・えらいこっちゃあ~!!! 迷いに迷ってこんな途方もない遠くまで来ていたんです!!!
こん時は焦りました!!! 帰れるかなぁ~っと不安に駆られました。


悪いことは重なるもので、晴れ間のぞいていたのに雨まで降り出します。速攻撤収です!!
焦ってピンボケです。








途中、腹が減って街道沿いの蕎麦屋へピットイン。
大盛蕎麦の注文でしたが、おばちゃんが茄子と苦瓜の天ぷらサービスしてくれ
思わずホッコリ♡




つなぎの食感が気になるものの、おばちゃんの笑顔と優しさにヤラレマシタ。
ごちそう様です♪


明るい時間帯には無事帰着できました。
これからは暗い時間帯のお出掛けには、気を付けます。

ありがとうございました。




























Posted at 2017/09/19 20:27:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記
2017年09月17日 イイね!

S2000のロードスターな休日 磐梯~魚沼ぶっこ抜きドライブ


郡山ICを過ぎ、東の空に群青が差し込み始めた頃、かっ飛ばし辿り着いた安達太良SA。
思わず上着を着込む冷え込み。晴天を保証する月が照っておりました。


午前5時半。
フロントにこびり付いた虫を洗い落としていると、隣の駐車区画に濃色に銀のストライプがはいったロドスタNB・・・

300kmすっ飛ばして現れた、北海道GTから戻ったばかりのSS tomoさんが駆るNBでありました!!


1年と4~5か月ぶりの再会に、話は弾むものの、時間は無駄に出来ぬとルート選定ミーティング後、各々の愛車に給油し、直ちに二本松ICへ向かいます。


先行するNBを追う形で、東北道のカタパルトから射出されるようにして疾走!!


先ずは、福島勢に敬意を表するため、あの聖地へ向かうこととし二本松ICからR459へスイッチ。


途中、岳温泉を抜けて「道の駅つちゆ」までの16kmは朝の爽やかな空気と陽射しの中の快速走行。何度も最高や~と叫んでおりました。


数年ぶりの再訪。懐かしさ全開の「道の駅つちゆ」でありました!!


NBのコックピット・・・エスのそれよりスタイリッシュで好きなんですよ♪


これからの走りに上着なんぞ不要!!・・・っと、半袖ポロシャツで、リ・スタート。





R115・土湯BPからK30へスイッチ。


新野地、鷲倉などの土湯峠温泉郷を通り抜けながら磐梯吾妻スカイライン分岐点の土湯峠までの区間、さらに磐梯吾妻レイクライン(K70)を桧原湖畔まで走ります。


これがまたなんちゅうFUNなルート!!
キツイ縦断勾配のアップダウンと低速・中速コーナをヒャンヒャン&ヒラヒラと駆け抜けるNB!!


何が「久し振りのワインディング、走りが下手になってる。リズムが掴めないワイ。」・・・っすか!!?? tomoさん!!
あたしゃあ~、そりゃもぉ~必死に・・・涙目で必死に追いかけました。
ホント、久し振りです。先行車の後姿を視界に捉え続けることと、エキゾーストノート聞き続けることだけに集中し走りました。


裏磐梯剣ヶ峯からK2で桧原湖を反時計回りで喜多方へ向かいます。


陽光あふれる湖畔道路は朝の陽射しを受けてまぁ~眩しいこと。






8時過ぎ、喜多方市坂屋食堂で肉そばで朝食。


ドライバーの腹も満たされたところでルート協議の結果、R459~R49で新潟方面へ向かうこととしました。



R459は市街地を離れ、田んぼの中から山を25km越えて山都町宮古地区の「そばの里」に。

不覚にも知りませんでした。時間前なので店は開店前でひっそり。
次回の楽しみに取っておくことにします♪


福島県、山形県、新潟県の三県にまたがる飯豊(いいで)連峰の雄姿!!


更に西へ、杉木峠を越えますと豊富な水量をたたえた阿賀野川が見えてきました。
県境の風景、阿賀野川と新渡(にいわたり)大橋。ここから新潟県阿賀町。38km


徳石(とくせき)大橋


きちんと融雪施設完備されている豊実(とよみ)地区~磐越西線豊実駅前を通過。41km


船渡(ふなと)大橋①で、阿賀野川右岸から左岸へ渡ります。


船渡(ふなと)大橋②


菱潟(ひしがた)大橋


先行車のペース、上がってる♪ でも、イイ感じです♪


9月に夏の陽射し。 阿賀野川と磐越西線に挟まれたポイントでブレイク。45km


豊富な緑の水量がゆるりと流れる阿賀野川。
日本屈指の豪雪地帯の雪解け水が集まっているのだから当然でしょうか・・・


山間で国道とJRが、これだけ近接して並走する画は珍しい!!

実川島橋


この先、もっと凄っんごい(私的にです)区間と出くわします。



国道459号名物、陰暦の月名~和風月名が命名された橋梁・トンネル・シェッドー群!!
通称、十二月(じゅうにつき)区間と呼ばれている区間。

師走スノーシェッド 師走トンネル 睦月トンネル 神無月トンネル 長月橋 葉月トンネル 
スノーシェッド+文月トンネル 水無月トンネル 皐月橋 卯月トンネル 弥生トンネル
如月トンネル 睦月橋


走っている最中は、へぇ~素掘に吹付コンクリート工法たぁ~渋いけど、建設年次が古いのか!!??
・・・なんて思っていたら、九つのトンネルと三つの橋梁と真新しい白亜のスノー&ロックシェッドが続くとは!!!??? 
圧巻であります!!!


早速調べてみたら、昭和30年代から40年にかけてこれらの構造物が建造されており、当初からこのような名前を有していたことがわかりました。


普通であれば造られた土地の字名や、名勝地等から因んだ名称、あるいは1号・2号・・・と命名しそうなものの、こうしたことを思いついた風流な?もしくは変わり者?の関係者が居たのでありましょうか!!?? 面白いです。


一際目を引く軍事施設のような建物に目が留まりブレイク・タイムです。






第一鹿瀬発電所と第二鹿瀬発電所。57km


時刻は昼前、ここまでの道行を振り返りながら一服。
二人とも空腹感無し!!なので、このまま、とりあえずR49~R290で魚沼へ
・・・っちゅう感じで、リ・スタート♪




途中、交通量が増えペースが乱されそうになったものの、パイロット役のtomoさんの機転で、ルートをK571~K226へ変更。


これがまた疾走感抜群のカントリーロードで、途中チョコチョコ介入してくるペースカーも、巧みなタイミングと軽快な走行リズム乱すことなくパスして行く様のまぁ~心地好さ!! 


ルート選定、走行ペースのリード、さすが豊富な経験と御見識!! お見事です!!


五泉市から加茂市へと抜けR290に復帰。110km


魚沼市街地でドライバーには水分補給と休憩後、愛車にハイオク満タン給油。
小出ICから六日町ICまでショート・ワープ、R253を十日町方面へ5km走って魚沼スカイラインへ入線。


前回、八海山に来た時、時間切れでスルーした魚沼スカイライン。
走行中、眺望はあまり望めませんでしたが、ルート上に配された展望台からは魚沼平野が一望出来ました。


日本各地には、こうした歴史の中で育まれてきた人々の生活と、その歴史が今の日本を作ってきたのであります。


高齢少子化、増加の一途をたどる医療・福祉・教育費と歳入確保が困難となり、限られた財政余力で如何に人々の生活を支えるライフラインや公共インフラの整備に充てるが全国的な・・・特に地方の自治体にとっては喫緊の問題です。


今日一日走って来た地方の道路の維持管理は無論のこと、地方都市の存続は日本の未来にとっての大きな問題であり大都市圏に住む人たちも含め考えていかねば・・・


なんて話を、目の前の景色を見ながら、おっさん二人して熱く語るたぁ~歳のせいでしょうか!!??


先人たちの日常の積み重ねが日本の歴史となり、それが未来へと続いています。その一瞬、この日、この場所に居て、この景色を見ながらこうして居られる幸せに感謝します。


帰路に着くべく、夕暮れの気配を感じつつ、塩沢石打ICへ31km回遊し、関越自動車道へ入線。


帰着の時間を考慮し、月夜野ICから利根沼田望郷ラインで川場までを、この日のラスト・ランと定め、一気に走り抜けました。

早朝から一日、伴に走り回った僚機NB=SS tomoさんとは、次の再会を約し高崎JCTでブレイク。
私は、関越道を南下するNBに手を振りながら北関道への車列に流れて行ったのでありました。


未明から熱く、無心に走り回ったこの日。 佳き日でありました。
ありがとうございました。





















Posted at 2017/09/17 18:03:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ
2017年08月26日 イイね!

奥鬼怒ドライブ~緑に染まる


雨天曇天続きで、晴れた日がほとんどない8月。
青空に白い入道雲の夏空は何処にいっちまったんだ!!??
朝イチ洗車しきれいになった愛車で、R293~R121と旧今市市からK245を走ります。

このルートは霧降高原・大笹牧場へのメイン・ルートの霧降高原道路K169の東を行くサブ・ルートであります。


サブとあって、交通量はメインのそれと比較すれば圧倒的に少なく、林間を抜けていくため
高原の雰囲気はなく眺望も望めませんが、緑陰を走り抜ける雰囲気が好きです。


沿道の石積みは抹茶ケーキのよう。




牧場駐車場は結構な混みよう。


今にも降り出しそうな空を仰ぎ、早々に走り出します。


栗山に下り、湯西川温泉へ通じるK249へ。


入り口には不審な表示ありましたが、行けるトコまで行ってみっか・・・


この県道も、深山らしい雰囲気満載のルートです。


渓流の音と飛び交うトンボに囲まれます。


通行止めもなく湯西川の集落へ到着。


平家の落人伝説と落人時代の習慣が、未だ残る秘境の温泉地・・・湯西川




K249は会津鬼怒川線の湯西川温泉駅でR121まで。
途中の湯西川ダム辺りで一気に快走路に変わります。




橋の上で一服してると・・・




有名なダック・ツアーの水陸両用車!! 水上を行く車両、初めて見ました。


ダムで水分補給して散策。




先ほどのダック・ツアーが入ってきました。早速車両を見に行けば・・・


右テール下の「LEGEND零FIVE」は、国産第5号の水陸両用バス号ってことかな!?


ダムツアー行ってみたくなりました。


久し振りの奥鬼怒へのドライブ、普通の時間帯のドライブでしたが楽しめました。
次回は晴れた日に走りたいものです。


ありがとうございました。

Posted at 2017/08/26 07:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | 日記

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation