• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンタロウのブログ一覧

2017年08月21日 イイね!

今年の夏休み~試してみました・・・高速道周回&旨いモン


雨続きの盆休み。 遠出が叶わぬなら・・・っと
最寄りのICから直近のICまで、東北道~北関道~関越道~東北道で周回してみました。

途中、上りの関越道・上里SAのフード・コートで「溶岩焼きロース豚丼」\980


正直、意外に香ばしくて美味しゅうございました。


距離にして200kmほど。でも、やっぱり、飽きてしまします。
一周してから入線した次のICでアウト。 
料金は走行距離に関係なく、区間距離の料金でした。

てなことで、下道で前日光~永野・粟野界隈へ。
目当ては夏の新蕎麦です。




初めてでしたが、これが結構イケます!!




野菜の天ぷらも これまた揚げたてで香ばしく美味しい!!♪


蕎麦湯は・・・ふつうでした。


こうなると、もう一軒・・・っとなり
次は地元では結構な高評価である「大越路蕎麦」へ。




ここも蕎麦湯は・・・ふつうでした。


両者とも、安定した「再訪決定レベル」。 価格も「もり」で\600で納得!!
旨い蕎麦に満たされ、前日光界隈の空いたルート特選で走り回り
久し振りに右足首痛くなりました。

地元では王道!! 鉄板の佐野ラーメンで締め!!・・・・っです。


なんだかんだで、透明の野菜系スープのあっさり・・・しかし何とも愛おしい風味!!
手打ちの麺との絶妙なバランス!!


これなら有村架純チャンも ウ~ン♡と間違いなし!!・・・でありますな!!


ありがとうございました。





























Posted at 2017/08/21 19:44:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べる | 日記
2017年08月02日 イイね!

奥日光・湯滝~雨のハイキング


はっきりしない天気。
気ままに走り辿り着いたのは、ん十年ぶりの湯滝。

湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝


岩壁を湖水が流れ落ちる滝壺の真ん前に観爆台があって、迫力ある姿を眺められます。


葉風に吹かれながら木道歩くなんざぁ~随分と久し振りです。






夏休み。林間学校かな!? 小学生の団体がハイキングコースを行くのを見送りながら
遠ぉ~い昔を、ふと思い出しました。




今ほど規制も厳しくなく、そうした仕組みを知らぬ遊ぶことばかり考えていた
小学校高学年から中学生の頃・・・


電車とバス乗り継いで、補虫網持って三角ケース腰にくくりつけて光徳牧場から古峰ヶ原辺りの
前日光へ、昆虫採集~蝶を追いかけていた頃。


あの頃はやたら見掛けたウスバシロチョウや、吸水するミヤマカラスアゲハ追いかけてたなぁ~
なんてタイムスリップしながら歩いていました。


湯滝から流れ落ちる水は湯川を流れ竜頭の滝へたどり着きます。
湯川の始まりが湯滝、終わりが竜頭の滝ということです。その途中には小さな小滝があります。小滝も隠れた名所として人気を集めています。








一方の竜頭の滝は全長200メートルと長く、落差はそれほどありませんが、竜の胴体を表したようなうねりのある流れが特徴。


滝壺前には茶屋があり、空いていればそこそこイイ感じです。




今回はモビルスーツ降りたシャアじゃないですが、エスを降りて久し振りに歩いた
雨交じりの日光でありました。

ランチは蕎麦ならぬ中華焼きそばでありました。


ありがとうございました。














Posted at 2017/08/02 18:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

真夏の雪国ドライブ~信濃川水系三国川(さぐりがわ)ドライブ


酷暑続く今年の夏。四六時中オープン・バカの私も、昼間の街中走行にはたじろぐ昨今。
涼を求め走り出すも、県境のトンネル抜ける頃には単調な高速走行に飽きて一般道へ。

気温は34℃。水分とニコチン補給のため、こんな看板掲げた道の駅へピットイン!!


ヘロヘロのオッサンも元気回復!!


さて・・・どぉ―すっかなぁ―っと思案。
魚沼スカイライン=K540もあるけど、先ずは定番の涼しいところへ向かうこととしました。


真夏の雪国のカントリー・ロードは、この日も貸切状態。
こんくらいのペースで走れりゃ、熱くてもオープン平気さぁ~♪って感じで快速クルージング。





標高1147mへ・・・ん!!?? 霧降の方が高いんかぁ。
それでも空の青さと山々の緑、夏景色やなぁ~と見下ろしながら7分ほど。


何十年ぶりでありましょう!! 夏に訪れたのは初めて。
下界の暑さとは違う爽風に吹かれ、そりゃあ~イイ気分でした。




空腹を感じ下山。 地元酒造が開設経営する「魚沼の里」へ。
地元では高評価の蕎麦屋・・・長森へ。


メニューを見て、ならば!!っと、迷わず十割を注文。
汁は、かつお節と昆布だけを使った、江戸前そばに合うシンプルな濃いめの汁と、このかつお節と昆布に加え、サバ、うるめ、煮干し、椎茸など幾種類もの素材から出汁をとった薄味の汁の二種類があるとのこと。

「ほんじゃあ~両方で」、と頼んでみましたら快諾。


14~5分で供された蕎麦、十割にしちゃあ~歯触り・食感は滑らか過ぎ・・・
二八と両方頼むんだったなぁ・・・っとちょっぴり後悔、汁は薄味が好みでした。


食後の腹ごなしに施設内を見学。


















地域活性化をめざし、挑戦する地元老舗酒造の心意気!! 感じました。



時刻は昼過ぎ。国道からK233で三國川ダムへ。
これ、「みくに」ではなく「さぐり」と読むこと知りました。


どんなんかなぁ?と、ダム湖の周回道路を走ってみれば、静かでなかなかいい感じ。








途中通行止めとなり引き返しましたが、初めて訪れた山間の暑くて静かなダム湖見ながらの一服。








今年の夏の思い出です。


ありがとうございました。



























Posted at 2017/07/29 18:02:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月15日 イイね!

ホンダさんちのSとR


久し振りにハチナミ氏が駆るCIVIC Type-R~4代目 FK2型と共演。
夜明け前、R293・交差点~尻内橋東で合流後、K32~K15で粕尾峠まで38km。

何度も訪れている早朝の峠。


古峰神社まで12kmのダウンヒル。


男二人で境内巡り。




更にK246~粟野~K337~K164~K70で道の駅日光まで58km。
この日もFUNなタンデム・ドライブでした。




ありがとうございました。
Posted at 2017/07/15 21:05:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2017年07月14日 イイね!

奥利根避暑ドライブ


梅雨の晴れ間に期待し、いつもより遅いスタートで桐生からR353、そして赤城南面から西へ
廻り込むお気に入りのルート~空っ風街道~広域農道~利根沼田望郷ラインで
川場までかっ飛ばしました。


照りつける日差しは容赦なく、赤城周辺に漂う異臭はいつにも増して強烈ですが
この日も快速モード・プラス・モァでのオープン・ドライブは、ンなこと吹っ飛ばす気持ちよさ!!



川場田園プラザはトイレ、水分補給&一服のみで再スタート。望郷ラインをK265へ右折。
気ままな単独行、別にレースやっているわけでもなく、でも、早く走り出したい気持ちに
急かされます。


この水上温泉までの全長約95km、アップダウンと低中高速コーナーてんこ盛り!!
公道のお好み海鮮丼みたいなFUNなカントリー&ワインディングロードを独り占め。


フロントウィンドウを駆け上がってきた熱気は、頭上をかすめ瞬く間に彼方へと振り落とされ
うっとおしかった首筋を滴る汗も、耳のそばで低く音を立てていた風のうなりも気になくなる。
フォンフォン!! エスの運転に没頭!! 夢中になりました。


利根川沿いにR291~K63へと快走は続き、久し振りの矢木沢ダムへのゲートを潜ります。


ゲートの表示にあるように管理用道路ですから、開閉時刻が定められていますが
きっちり二車線の立派な道路=8kmは秋の紅葉も美しいルート。




スキ-ジャンプ式減勢工には50周年記念の横断幕。


終点のダム駐車場まで一気に駆け上がれば、まぁ~涼しい!! 別天地ぃ~!! 気温20℃






湖面越しの奥利根山系~三石山、イラサワ山、小沢岳、幽の沢山、カワゴ山・・・っと
案内板にありました。








湖面を吹き渡る心地よい風に吹かれ涼んでいれば
下界に置いてきた日常なんぞ思い出すことすらありません♪


洞元湖(どうげんこ)沿いに管理用道路を駆け下り、K63=奥利根ゆけむり街道へ復帰。








隣の楢俣ダム(ならまた)へチョイ寄り道。




あそこを走って来たんやなぁ~


さて、再びK63=奥利根ゆけむり街道・木の根沢から坤六峠(こんろくとうげ)、照葉峡へ向かいます。




この利根川の支流、楢俣川(ならまたがわ)沿いに走る「奥利根ゆけむり街道」
地図上は県道63号=水上片品線の愛称ですが、これ好きなんですよ。


途中11の小滝と清流が美しい渓谷沿いのルートは、真夏の陽射しをうまい具合に遮ってくれて
濃密な緑の中、泳ぐような錯覚を覚えながら走る感覚です。


標高1620mの坤六峠。水上町と片品村の境でもあります。


鳩待峠への分岐点まで、一気に下ります。




標高1300m付近で鳩待峠方面の分岐となります。


ここからR401・尾瀬戸倉温泉まで8km弱ですが、下り始めの区間は照葉峡に劣らず
ブナの大木が立ち並ぶ濃密な森の中を抜けるルートで、澄んだ森の空気にアラ還ドライバーの
心も純化されたような気になります。




記録的な酷暑に疲れた身も心もすっかりリフレッシュ出来た気分で里へ。


しかし、里へ下り幌を下ろしたまま走っていれば容赦ない陽射しと高温にクラクラしてきたので
速攻でクローズ&エアコン全開で帰りました。


今年も酷暑覚悟しております。日射病・熱中症に気を付け、走りに行きまっせ!!
ありがとうございました。
































Posted at 2017/07/14 19:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・レポ | クルマ

プロフィール

「みちのく一人旅~2 http://cvw.jp/b/751746/46553335/
何シテル?   11/21 15:24
20008年6月に念願のスポーツカー:S2000を所有し、乗り回して、毎日が楽しくてしょうがないおじやんですが、頭ン中は完璧、中学生のマンタロウです。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アウェイ 第2戦!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/25 19:20:48
秋晴れの榛名オフ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/26 19:12:48

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
暇さえあれば乗っているか、洗っているか、眺めているか・・・ プライベートは基本的にいつも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation