• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロはちのブログ一覧

2016年11月01日 イイね!

西日本フェスティバルin美浜

ども!

行ってきました西日本フェスティバル!!

この日のために新エンジンを搭載してどこまで通用するのかぶっつけ要素多めでしたが頑張ってきました。


西日本の各地区から参加することもあって中国地区で一緒していました方とも久々に会うこともできてとても懐かしかった^^

はらしゅん氏とは2年半ぶり、時間がたつのは早いねぇ、やってること昔から変わってないけど(笑)





土曜日の公開練習では2年ぶりくらいになる美浜と4.5AGのパワーフィーリングに慣れることに集中しました。

万全とはいかないまでもそこそこタイムは狙いにいったんですがBR3のクラス内では生タイムは実質ビリ^^;

5バルブのAE86もいたのにそちらはクラス5位、いったいこの差はなんなのだ・・・・^^;




走行後は走行の反省会。

と思いきや21時前には寝落ちしたらしく、枕を抱いたまま死んだように動かなかったそうです(笑)

3時間しか寝てなかったし仕方ないね。




日曜日

コース図はこちら



ほとんど土曜日と変更なし。

各地区の猛者が集まってるんだしもう少し難易度高くてもいいと思うんだけどねー^^;

まあコースがほぼ一緒なら前日の反省点も活かせます。


1本目

外撮り


車載


Time:1’21.818   17位/24台

中央奥の島回りの立ち上がりでなぜかめちゃくちゃ早く2速に入れてしまったこと以外は特にミスらしいミスはなし。

他の方のペナで17位、生タイムで22位

やっぱり厳しいねー


2本目

正直ここまでパワーコースだと今やれることは限られるわけで。
安全マージン削っていくしかないよねぇ。


外撮り


車載


いやー攻めたねぇ(笑)


スラロームは玉砕覚悟で攻めた結果だから全く後悔はしてない、むしろ久々にハチロクの限界超えるまで攻めたから気分良かった^^

スラロームまでの区間で1本目より0.4秒UPだったから良くて1分21秒前半くらいしか出なかったと思う。

しばらくハイスピードからの姿勢制御ってやってなかったからこれからは要練習ですねー。

最終的にクラス20位でした。

もう1台のハチロクは5位入賞、すげぇ。
でもよく考えたらハチロクでもここまで出来るよって証明してるわけだから自分も頑張らないとね!



今回で見えたことは
・パワー上がって今のZ2Sではキャパが足りない。
・慣れてないのもあるけどアクセルワークがラフなのと全開時間が長く取れてない。
・スピードレンジ高めでの姿勢制御の練習。

といったとこでしょうか。

とはいえ4.5AGになって間違いなく戦闘力は上がってるしパイロンジムカーナとか名阪Cあたりだといい線いけそうな気がします。

来シーズンまでにしっかりそのあたり煮詰めておきたいですね。


とはいっても今シーズンはまだ終わりしゃなくて11/20の姫路シリーズに参加予定しています。
6月の幻の2位を取り戻しに行くのでよろしくです。


そんなとこで西日本フェスティバルに参加された方々お疲れさまでした。
来年は近畿地区名阪にて開催なので近畿地区以外の方も是非参加お待ちしています。


Posted at 2016/11/01 22:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

免許取って1ヵ月でハチロクに乗り始めたクロはちです。よろしくお願いします。 2013年からJAF戦の方に参加をはじめました。 2016年からは近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]CRAFTZ 特注プライマリースプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:17:59
ARCNジャッキ Oリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/21 20:54:32
憧れの土屋圭市さんと@ドリフトキングダム日光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 17:09:36

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
僕の愛車のハチロクです。 岐阜のあるショップで黒銀から白黒に全塗したばかりのクルマを運 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年8月12日納車。 ジムカーナ PN-1 競技車両。 2019年よりPN-1 ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
第2の移動手段として活躍してくれている原付。 実は2号機であったりする(今は無き1号機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation