• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロはちのブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

終わっちゃったなー

F1のシーズン(・ω・`)

自分はF1大好き人間なので2007年から毎年欠かさずに見てます。今年から地上波やっとらんけど。


今年も結局ベッテルが勝っちゃいましたねー。

アロンソファンなのでアロンソに勝ってほしかった(泣)

来年に期待!



可夢韋も来期走れるようになればいいな(・ω・)












・・・・・色々F1のことで書こうと思ってたのに5行でまとまってしまった(笑)


まあいいか(・ω・)


以上つぶやきでした(・ω・)ノシ
Posted at 2012/11/27 23:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月16日 イイね!

サイドとエアコンパネルと悪夢再来

ども、クロはちです(・ω・)

急に寒くなりましたねー。もうそろそろスタッドレス付けようかな。


で、今回は何をしたかというと、

・サイドブレーキの調整部のネジ山がおそらくお亡くなりになってしまっているのをなんとかならんかと最後の抵抗

・エアコンパネルの冷暖房の調整部分がお亡くなりになっているのでパネルを外して原因究明



まずサイド。

まだ自分がサイド調整の知識があまりない時にサイドをいじっていたときにワイヤー側のネジ山が潰れてしまい調整が出来なくなってしまったので何とかナットを回せないかと1年以上ぶりに手をつけたが結局どうにもなりませんでした。

サイドワイヤーを新品で買おうと思ってもいたのでその時にぶった切ります。


次にエアコンパネル

さかのぼること2年以上前。部活の練習で移動するときに数少ない4名乗車できるクルマとしてこき使われていた自分のハチロク。そのころから冷房側にはレバーが動くのに暖房側には少ししか動かない状態になっており、ある時何を思ったか強めに動かそうとしたら


バキッカランカラン(何かが落ちる音)

自分「(゜Д゜)」

その時の助手席の人「(・ω・;)」




そこから一切そこを触っていませんでした。

なので、夏冷房無し、冬暖房無しで2年間過ごしてきました。

正直なところここまで使わなかったら不要だろうし(エアコン使わんなら取った方がいいのでは?とも考えたし)、たとえ直ったとしても多分使わない可能性が高いので放置でも良かったんですが、付いてるならやっぱり直すべきだなと思い今回動くことにしたのです。

パネルまわりをたったと外そうとしたのですがシガーソケットのカプラーが取れん(#`・ω・)

悪戦苦闘するも結局取れず、そのままで作業することに。

で、その時にシガーソケットが使えないであろう原因が判明。(ちなみにハチロク買ったときからシガーは使えませんでした)




黄緑色の丸で囲ってある黒の配線が見事に切れてます。多分これだろうな。

また今度ばらした時に直します。


問題のパネルはというと・・・・これ

まず赤丸のレバーの軸の部分がつながってない(写真では付いていますがはじめて見た時はここが外れていました)

次、黄色の丸と水色の丸のワイヤーか針金かよくわかんないけどそれが全く動かん(少なくとも黒の方は動かん)


まず水色の方って何のワイヤー?黒は分かるけど。


・・・・・てか2本とも曲がっちゃってますけど本来ってこういうもんなの!?

一応この作業をする前から少し調べてはいたんですが黒の方で冷暖房の調節をするみたいで、おそらくワイヤーの先が下の写真の赤く囲ってるとこだと思うんだけどここに手を突っ込んで動かそうとしても上にも下にも動かん(笑)




どういうことなの・・・・・・(・ω・`)


誰かわかる方アドバイスください(;ω;)


で、これは大変そうだー〈棒)とか言いながら元に戻し始めたんですが・・・・・・(この作業で、エアコンパネル・オーディオ周りの内装、ダッシュボードを外しています)



ここでふととある悪夢が・・・・

今あるオーディオの前のやつが付いてた頃リアボードのスピーカーが不調で自分で直そうとした時に作業が終わって内装を戻してるときにオーディオの配線が1本切れて何回も取り外して直そうとしたが最終的に廃棄してしまったつらい記憶を思い出し・・・・・(そもそも2年以上も放置してたのもこれのせい)


まさかねぇ~(フラグ)

キーを回してアクセサリへ入れる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しーーーーーーん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


















・・・・・・・・・・・・・・・は?(゜Д゜)













いやいやまてまてそんなはずはないうんきっとなにかのまちがいだああそうだきっとあくせさりにはいってなかったんだうんきっとそうだ

エンジン始動


オーディオ「・・・・・・・・」

自分「うそん(;ω;)」



オーディオ活動停止しました(泣)悪夢再び


もうそこで気持ちが折れてさっさと戻して家に帰りました。

しばらくは素晴らしい4AGサウンドとくそやかましい共鳴音がオーディオになります。



とりあえずいろいろ部品発注しないといけなさそうだな・・・・。


早く直ればいいなー。




ではまた(・ω・)ノシ
Posted at 2012/11/16 22:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月04日 イイね!

やめられない~止まらない~

かっぱえびs・・・

じゃなくて、ハチロクに関しての思考が止まりません~(・ω・)

まあ散々考えてそれで半分満足してるんですけどね(笑)


今の自分のハチロクはエンジンがノーマルだからパワーはおそらく100~110馬力程度。カタログスペックだと130馬力らしいけど絶対現状出てないと思う。(馬力測定したい)

なので他の1600ccクラスのクルマの比べてパワー負けしてるところがあるんですよね。シビック系とか・・・ねぇ。

で、対抗策として考えられるのが

・軽量化+ボディ関係の改善
・馬力アップ(要するにエンジンに手を入れるor乗せ換え)
・ドライバーの技量で何とかする

の3つ。

まず軽量化。

ハチロクの最大の強みといえば軽さということで更なる軽量化でパワー差をカバーするという案。

で、あとできそうな軽量化がFRPリアゲート、リアシート除去、FRPフロントフェンダーぐらい(ぱっと見純正仕様は譲れないので)

でもリアシートを取るのは個人的に許せないので除外。同時に等長リンクも無理。すごいイイらしいけどね。

これで、推測10~15キロくらいは軽くなるはず。

前後の重量バランスがさらに崩れるのが不安要素かな。

ボディ関係についてはあとリアタワーバー、シャキットプレート、ガッチリサポートを入れたい。


次に馬力アップについて

エンジン内部に手を入れることに関してはまあ無理ということで却下。社会人になっても出来るかどうかだし。

乗せ換えについては今のエンジンがブローしたら考えようと思ってるので今は無しということで。

今のエンジンは走行が約118000kmなんでもう少し頑張ってもらわねば。15万kmいったら考えんとなー。

仮に乗せるなら111のエンジン。


後はドライバーの技量

これが最も低コストで速くなる(笑)

練習します(`・ω・)b

走行会とか大会とかにも参加していきたいな。


とりあえず今はジムカーナでサイドターン出来るようにブレーキO/H、サイドワイヤー交換と排気系の見直しを考えてます。


長々と書いたけど結局ハチロク定番のことしか書いてないような気が(笑)





明日は創立記念日で大学休みだしハチロクでどこかドライブ行こうかな(・ω・)

でも雨だっけか・・・?


ちなみにかっぱえびせんは好きでも嫌いでもありません。ぽたぽた焼きが好きです。



でわまた(・ω・)ノシ
Posted at 2012/11/04 16:53:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

免許取って1ヵ月でハチロクに乗り始めたクロはちです。よろしくお願いします。 2013年からJAF戦の方に参加をはじめました。 2016年からは近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]CRAFTZ 特注プライマリースプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:17:59
ARCNジャッキ Oリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/21 20:54:32
憧れの土屋圭市さんと@ドリフトキングダム日光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 17:09:36

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
僕の愛車のハチロクです。 岐阜のあるショップで黒銀から白黒に全塗したばかりのクルマを運 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年8月12日納車。 ジムカーナ PN-1 競技車両。 2019年よりPN-1 ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
第2の移動手段として活躍してくれている原付。 実は2号機であったりする(今は無き1号機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation