• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロはちのブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

来夢ジムカーナ練習会

今回は中身が濃かった。

今日は来夢さん主催のジムカーナ練習会に参加してきました。

西フェス前のラストの練習会です。
といっても足回りの仕様変更やロールバー取り付け後の初練習なので今日1日で西フェス用のセッティングを出さないといけないです。

コース図はこちら


ターン少なめのあっさりした感じのコース。

足回りをスーパーオーリンズに交換後の初走行なのでどんな感じか様子見で走ったらリアが暴れまくり(汗)


コーナーでイン側リアがリフトしまくって暴れまくりの状態。
明らかにリアの伸びストローク長が足りていない。

2本走ってから車高を10mm下げる。

3本目
リフトはそこそこ改善したもののまだ挙動は安定しない。
でも外周の高速S字は結構いい感じで走れる。

午前で5本走ってから色々な方に教えを求めたところ車高が高すぎるとのこと。
とある方のNDと比較したら30mmほど車高が高い^^;

昼休みで車高を一気に25mmダウン
めっちゃ下がった(笑)

午後の走行1本目
リアのリフトはほとんど発生しないレベルまで改善。

が、ロール量がそこそこあるので荷重MAX時にインナーフェンダーと干渉が発生。

ラストの走行前に車高を4mm上げる。

ラストの走行でリフトも干渉も発生せずようやくまともな感じに仕様が決まりました。


本日のBEST(午後2本目)

(ノイズがひどいですね・・・対策します)
全日本にも出られている33スイフトから1.6秒落ちは良いのか悪いのか?

車高を何度も変更したりずっと作業しっぱなしだったので片付け始めるまで昼飯食べてないこと忘れてた^^;

練習会終了後に写真がもらえました。


来週はいよいよ西フェスです!
PN1は14台、どこまでやれるか楽しみですね。



<以下メモ書き>

・何名かに横乗りしていただいたのですが言われたのがハチロクの走らせ方でハンドルきってるということ。
コーナリングの特性が完全に別物なのでNDに合わせたスムーズな乗り方が必要。
NDではハチロクみたいに逆ハン走りは出来ない。
・ターンインのタイミングが合わない。
ステアレスポンスが抜群に良いので思ったよりもノーズが早く入るので切り戻ししてまたハンドルをきる動作がちらほら出てる。一発で決められるようにクルマの動き方を体で覚える。
・ギアの選択
コーナリングが早いので島回りで1速だとレブまで当たることがあるので1速で行くか2速で行くべきか見極めが必要。
・LSDは入れるべし。
純正トルセンで走りましたがやはりトラクションがかからないことが多数。タカタのような広いコースだと影響でかいかも。でも西フェスはもうどうしようもないから走りで調整していくしかない。
ターンも出来るもののトラクションがかからないのでスライドコントロールがシビア。
現状綺麗なドアターンが出来るかはやってみないとわからん。
・アライメント
フロントキャンバーはもう少しネガにした方がいい。リアは現状でOK。
トー、キャスターに関してはぶっちゃけ謎(笑)
・まだタイヤを限界まで使い切れてる感じがしない。
これはセッティングと走りの回数重ねてやるしかないかな。

Posted at 2018/11/03 23:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

免許取って1ヵ月でハチロクに乗り始めたクロはちです。よろしくお願いします。 2013年からJAF戦の方に参加をはじめました。 2016年からは近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45678 9 10
11 121314 151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]CRAFTZ 特注プライマリースプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 12:17:59
ARCNジャッキ Oリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/21 20:54:32
憧れの土屋圭市さんと@ドリフトキングダム日光 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/17 17:09:36

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
僕の愛車のハチロクです。 岐阜のあるショップで黒銀から白黒に全塗したばかりのクルマを運 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年8月12日納車。 ジムカーナ PN-1 競技車両。 2019年よりPN-1 ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
第2の移動手段として活躍してくれている原付。 実は2号機であったりする(今は無き1号機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation