2011年10月29日
2011 10.26にCファクトリーさんの走行会で、鈴鹿を走ってきました。
最近、雨に祟られていましたが、今回は、快晴!
やっと、ダンロップのD03Gの実力と、フロントカナードが鈴鹿でどれくらい効果があるか
を試せるときがきました。
結果は、気持ちよく走れましたが、タイムが遅い!
ベストの1秒落ちでした・・・。
自分では、ベストを更新したと思ったのですが・・・・。
ここで、NEWアイテムのインプレは、
① ダンロップD03G
以前履いていた、ADVAN A050に比べて、
縦のグリップやしっかり感はやや落ちるかな。
トータルとして、縦と横のグリップバランスは優れていてクセがない。
グリップの全体レベルも悪くない。
タイヤの減り具合も悪くない。
総合すると、このタイヤは有りと思います。
A050より、1.5万円ほど安いので、お値打ちかなと思います。
② カナード
これは、Frのターンインのときにかなり効いている印象がありました。
フロントリップスポイラーよりも効果は高いと思いました。
今年はあと2回、11月のラッシュカップ(チューニングフェスタ)、12月のラストラーダカップ (いずれも岡山国際)
に参戦して年を締めくくろうと思っています。
最後に鈴鹿の動画を付けておきますので、お暇があれば見てください。
VIDEO
Posted at 2011/10/29 09:19:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年10月17日
2011 10月15日(土)に開催されました、ヒストリック・オートモビル・フェスティバル・イン・ジャパン(HAFJ)に参加いたしました。
場所は富士スピードウェイで、ポルシェ、フェラーリ、ヒストリックカー、ヒストリックフォーミュラーなどの草レース、スポーツ走行、イベント、テントなど、車のお祭りでした。
私は、富士スピードウェイを一度走って見たかったので、ポルシェのレンシュポルトクラスの草レースにエントリーしました。
当日、AM0:00より大阪を出発し、富士を目指しました。しかし、とっても酷い雨で、Sタイヤでの走行ですので、現地に
到着する前に、クラッシュ・リタイヤをしてしまうのでは? っていう状況だったのですが、何とか無事に富士に到着!
10年くらい前に観客で富士に来たことはありますが、かなり忘れてしまっている状態でしたのですが、
パドックがやたらに広い!
鈴鹿と比べても丘の上に立地するせいか、とても開放感がありました。
そして、有料でピットを借りていました(こんな、暴風雨の日にはとっても値打ち有り!)ので、ピットに向かうと、
想像をはるかに越えて設備がイイっ!
ビックリした点は、
① ピットのコース側のシャッターが電動式
② 各ピットエリアに専用のトイレ付き
③ 各ピットに控え室有り(4人で使用で、モニター付き、エアコン完備)
ピットの使用料は、ティーポ・オーバーヒート・ミーティングの倍(10000円)ですが、これだけ設備が充実してれば、十分に価値有りでした。
周りのレンシュポルトクラスの参加車両を見ると、半数以上が水冷で、997GT3、カップ、GT2、996GT3Rなどで、空冷は少数派でした。
そして、コースは大雨で、予選は慣熟走行のような状態でした。
初の富士スピードウェイのコースは、岡山、鈴鹿にはないところが一杯ありとても面白かったです。
面白かった点:
① 1.4kmのホームストレート (不安になるくらい長い)
② 100R (旋回時間が長く、しかも最後にまわり込むので、車がひっくり返るかと思うくらい長いGがかかる)
③ 最後のテクニカルセクション (回り込むだけでなく上下にうねっており、車両の挙動が複雑)
④ 天候によりとても強い風が吹く (ブレーキの距離が伸びたり、車体姿勢が変化するくらい)
とても、チャレンジングなコースで、鈴鹿とは異なりますが、同じくらい面白い!
決勝は、雨もほぼ上がり、何とかハーフウェットで走行できました。
イヤー面白かった!
正直、全然攻めれませんでしたが、このコースを1回で攻めれる腕は私にはありません。
何回も来るうちに少しづつ、攻略して行きたいと思います。
今現在は、来年も参加する気でいます。
最後に決勝の動画をアップしておきます。
VIDEO
Posted at 2011/10/17 11:47:24 | |
トラックバック(0) | クルマ