2月、
第1週は東京に帰省し、
第2週は乗馬ライセンス3級受験のための強化週間、
第3週から予定より早くオシゴトが始まり、
・・・バタバタしているうちに終わってしまった。
充実していると、月日の経つのは早いもんである。
んなわけで久々のブログでーす
みなさんの応援のおかげで、
乗馬3級ライセンスにも合格できました!
日本の乗馬クラブのほとんどが加盟している「全国乗馬倶楽部振興協会」によるこの公認ライセンス。正式には「ブリティッシュ・エンデュランス3級」の技能認定を取得したことになります。
3級を取得したから特別何ができるというわけではありませんが、このライセンスを提示すれば、日本の外乗コース(馬場以外の屋外トレッキング)はどのコース、距離でも走ることができます。
国際ライセンスではありませんが、海外においても障害コースをのぞいてほぼ走ることができます。
履歴書の「特技、免許、ライセンス」欄にも堂々と書いていいそうです(^^)
3級を取得したあとは、「障害」か「馬場」を選ぶことになります。
障害は、柵や障害物を飛びこしながら思い通りに馬を操る乗り方。狩猟のイメージでしょうか。
馬場は、いかに美しく正確に馬と人が呼吸の合った運動を行うかを競います。
私は障害に進む予定。
ビギナー障害の初レッスンに出てみましたが、今までと姿勢や乗り方が違うので、まずは乗り方のバランスから練習していきます。
何はともあれ、希望どおり仕事が始まる前に3級が取得できてよかった!(^0^)/
さて、同じ四足でも車輪が4つ、直列4気筒JTSエンジンのリネアちゃん。
半年くらい前からアイドリングが
どこどこどこどこどこどこどこどこ・・・
不安定(^^;
プラグ交換しなきゃなぁと思ってました。
前回プラグ交換してから3年半、走行距離4万キロ程度。
プラグ交換時期ってよく知らないんですが。
これは放置しすぎでしょうか?(汗)
同じJTSエンジンの
iidenさん、いろいろプラグをお試しのようで興味深くブログを拝見しているのですが、
JTSと相性がいいのはこのプラグ
の記事を見ておりましたので、今回はこちらを取寄せ。
DENSO VKB20

前回のプラグがなんだかよくわかりませんが、取り外してみると

iidenさんのご指摘どおり、真っ黒ガビガビ(^^;
いつのも
グランディオートさん で交換。

ここ数日、エンジンをかけると「
きゅるきゅるきゅる・・・」という音がするようになり、回転数があがると連動して音が早くなる。
気になっていたので一緒に点検してもらったところ、切れる状態ではないけれどベルトに亀裂がみられますね、と。
ゆるみが音の原因か、他の摩耗もあるかもしれませんが、いずれにしろベルトは交換した方がよく、その時に周辺も確認しましょうということだったので、部品お取り寄せをお願いしてきました。
プラグを交換すると、アイドリングも安定、エンジンもなめらかに回る。
ちょっぴり高級車になった気がする~(*^^*) 気のせい気のせいww
お正月に拾ってきた、室戸岬の置き去り犬ウトコも、我が家に来てもうじき2ヶ月。

最初かぶってた猫がはがれると、けっこう強気だし(^^;
でも飼い主との主従関係はだいぶ安定してきました。
体重も増えて、やせて肋骨の見えていた脇腹も肉付きがよくなりました。
懸案のフィラリアも、その後症状が悪化することなく、急性症状も見せず、獣医さんから「今のところうまくコントロールできているようですね」と言われてひと安心ですが
このコ、特に理由もなく突然お腹がピーになる体質で(>_<)
夜中でも突然お腹にくるとピ~ピ~キュ~キュ~と鳴いて騒ぎ(相変わらずワンとは鳴かない)、どうにかして飼育しているウッドデッキから出て外で用を足そうとする。
おかげで

ウッドデッキに取り着けた扉は齧られてボロボロ(涙)
お散歩も、引っ張り防止の口輪を装着していればとてもいいコに歩けるようになったのですが、外してリードだけにすると
オレ様になって怪力で引っ張る。
こちらは気長にトレーニングちう(汗)

あいかわらずぶちゃいく(^^;
器用な足の折り方してんなぁ~
ま、そんなこんなで3月に突入~
お仕事始まって2週間、毎日午後からなので、社会復帰のリハビリにはちょうどいい。生活にもメリハリが出て来てイイ感じ。
仕事内容も魅力的、今までの自分の経験があますことなく発揮できて、はぁ人生にムダがないってホントだなーと感心している今日このごろです(^^)
みんカラは、ぼちぼちと。ね☆
暖かくなって来ましたね、そろそろツーリングとか、ないかな?(^0^)
Posted at 2014/03/01 16:42:30 | |
トラックバック(0) | 日記