
Yahoo!記事;
20代の7割以上が「電話に苦手意識」 もう電話での連絡はやめるべきか?
年男でも・・・外線ムリだよ。出られません。
外線の後にメッセージあれば取る有無は出来ますが、これで友達は減りました(自分が自閉症スペクトラム障害)の開示もしてませんでしたから、最初の職場も『自閉症スペクトラム障害』開示していません。
名前負けしてる会社に変なプライド持った方多すぎましたし・・・ごくごく一部のみで上司や上も知らん。
電話の内戦と外線の音が全く聞き分けられず苦慮したし、出てメモ紙に書き写す事が全く出来ないので、専門外を押し付ける無線や「それでご飯戴いてるのに、別の行動規範の押し付けも、全く分からなかったよ」
記事から『「人からどう見られるか」を気にする社会的不安もあるようだ。失敗を恐れ、批判を恐れる若者たちに必要なのは、「失敗しても大丈夫」という環境づくりだ。上司や先輩社員は、自分たちも電話で失敗を重ねてきたことを伝え、成長を見守る姿勢が大切だろう。』
失敗したら首に等しい案件が最低3つあり専用の書類に書き出すのだが、電話取る➡書類を取る➡聴いて書き出す。ひらがなもしたけど名前一つで旧字体などあるから書き起こせない!ので鹿野・歌野その他に一方的に馬鹿にされてたな。
今、自分は電話を取らなくともいい身分になってる。
「必ず電話に出る!」結構だけど「電話ぐらい慣れれば大丈夫」じゃなくて、プライド負けして生産性無く赤字か「横棒ーで波風経たない」
当たり前でない「柔軟性を持てず」一方的に攻められ・・・一般勤務出来なくなった人に『変なプライドといじめ的態度に謝れる人』一人もいないのな。
居ない時にしか言えない女子社員と、当時の全員の名前一番叩いた奴以外ぼんやりとして名前忘れた。
会社潰れてるし遡って「被害届を該当者に、それぞれに治療費請求・届」は無理なんだろうな。
Posted at 2025/06/07 20:37:28 | |
トラックバック(0) |
ネタ的記事 | 日記