記録しか残せない。
職場付近の復興状況と浜の人から招待されていたので腰を上げた。
その他にも浜の親戚の様子などなど親から査察してください。と指令もあった。
(下記画像は、車載カメラで撮影)
前日にも普及活動の告知があったがこのネット社会何でどうなるか判らない。妬む人の耳に入ると疲れるからだ。
3月11日から1ヶ月以上復興目指しているだろうけどコースに悩みつつ正規ルートで、根○の自動後退前で櫻咲いてたな季節は早いものだ。駅の入口に○橋地区の下り線が渋滞して不思議と思って傍まで行ったら
中央斜線が大きく地割れ段差が出来交通の妨げになってた!
ここで難関その1
○田大橋?だっけ、継ぎ目の凹凸でシャシが折れるかと思いました。
車高調を「固め」にしていたしあれでインチアップしたタイヤならデッキが死ぬ。
段差コエー!シャシ折れるw
市内スムーズに進むと市から隣の就労する市堺へ・・・
ここを堺に津波被害が目立つようになる。
難関その2
貨物の陸橋付近で涙目運転
(花粉アレルギー持ちでもあるが窓は閉じてたよ)涙で見えんよ。
華麗に工場をスルーしたと思う。テント張ってたな。。。
津波被害のまま。工場の中はよく判らないけど・・・
津波で塀が折れ曲がり内側に倒れてた。
津波の力に困惑する怖い。
普通科駐屯地前で津波でやられたロータスエリーゼが痛々しい。
アルミボディだから余計壊れてしまうのだろうか?
いやアルミで軽いから流しやすかった?次はわが身と思うと居た堪れない。
幽霊が複数鎮座する絶対死亡事故氏する左カーブの交差点を左折。
窓ちょっと開けてた。
磯野香りと変な香り???
歩道に民家の人達の畳が積みあがっている。挙句に道路脇に持った土が白くてなんだろう?と思ったがあれは「海水が蒸発した塩の結晶」なんだな。
自分を招待した小高い山へ・・・仕事で来ていたことがある。
8年位前の風景はなく港越しの民家は土台のみを残し更地。
裏山でもこの様だ。
一時期避難所としても使われたそうだ。
更地の様は、ここから沿岸沿いに北側へ行けば行くほど酷い。
空襲を知らない世代だけど、そんな感じとイメージが重なる。
自分がこの身に遭ったとしたら落胆と精神が一時でも破綻するだろう。
招待者は呼び出しを受けているのでという事で「次来てね!」って言われたけど・・・この状況を飲み込むのは時間がかかる気がする。
来た道を戻り、市内に戻る。
後に判れ職場含む工業地帯付近を散策。
言葉が無い。と言うのはこの事なのだろう。
ありとあらゆる物が流れ、各所工場は骨組みだけとか・・・
正面貨物基地からでも流れたのであろうかコンテナなどがウィリーしてる。
更に新港を目指す
昔は大型トラックが交互に走れるくらいの道路が津波で流れたトラック・車や瓦礫でトラックが走れそうな幅もない見渡す限り瓦礫。貨物の線路も歪んでた。
塩○ー亘○線へ・・・合流。
フェリーは停泊していた。その海の底には何人が引き潮で沈んでいるのであろう。
お悔やみを申したいが、かの有名な心霊スポット地域でもある。
成仏は出来ないであろう。
麒麟麦酒工場付近
道路の整理は見て取れたが、廃車が無数に松の木に引っかかる。
中の人は助かったのであろうか?
御使い遂行の為、荒○、井○、種○地区へと思ったら
警察官が居て
「荒○=閖○大橋通行禁止!関係者以外立ち入り禁止」とある。
ケー官に聴いてみた。
左:母の親族が○○○×地区にいるので見てきてくれないかと云われたのだが・・・
ケー:気持ちは察するけど、通行は許可できない。
左:親族は津波に流され足もない。必要なもの物資など聴けたら・・・。
ケー:電話とか繋がらないの?親戚伝で連絡あって連絡手段ない。
ケー:心情は察するが安全確保出来るまで通せない。
素直に折れ、45号線目指し・・・迂回。
七郷へ進み、ファミマ付近で遠くに赤色灯が見えた気がしたので母の実家へ南下
田んぼ道でエルクテストとか死ねる。
マンホール浮いてたり、道路が沈んだり酔う。
この歳でも行けば「ガソリン代」貰えるという人だけど家の具合だけ見て家路へ。
とにかくパトカーと護送バスが多い。レーダーも煩いからスイッチオフ。
家を出た時点で、完全なる燃費運転に徹していたのでスローペースでも気にしなかった。自分の前に割り込みする車居ようが「どうぞ!」車間が途切れず道に入れない車には減速して譲る。 運転は余裕と譲り合いに限る。
広瀬川の鉄橋に3月11日からズーッとMAX新幹線止まっている。
回収するにも仙台駅が復興しない事には利府にも行けないし仕方ないのかな?
流れが遅い元はコイツじゃん。
昔々の人は、広瀬橋渡ると「田舎」と云ってました。
そんな旧街道も・・・
2発の地震で道路はミミズが這ったように地割れ
まとめて舗装が途切れ途切れに5キロくらい続きます。
元気よければ社台ファームにでも行きたいのですが・・・
県南のあの地区も被害受けているから無理なんだろうなぁ。。。
復興は長い。
Posted at 2011/04/19 03:20:07 | |
トラックバック(0) |
ローカル | 日記