
お盆なのに・・・墓参り出来ないくらい。体調不良で塞がってます、今日はしてしまおう!って気持ちありましたが寝込んじゃいました。無理しない。
スマフォ熱暴走対策 ・
熱伝導率が高い金属は? の
スマフォ裏側改造4弾編です
改造画像公開w
一つしかないハードカバーを、
まずバッテリーが落ない程度に穴を開けヤスリで削る。大きな熱放出部分の確保。スマフォの純正カバー外して大事に保存。スマフォ裏面とハードカバーの隙間を測る。
隙間に合わせてハードとカバーの間を保つために「ウレタンソフトクッション」を使うのだが、市販状態だとクッションの高さが2.2mmと高いので1mm削り取る。
現時点、下部アンテナ受信機上に2箇所。上部着信スピーカー脇に1つクッションで空冷幅確保。
バッテリー部の空冷確保と各ボタン部分の隙間を確保しつつ、CPUなど一番熱を持つ部分に直接アルミが届くように重ねて外部に熱放出部を確保。EDY搭載スマフォの為に通信を良好に保つために目印。
改造3回目仮完成の時より、現在はCPU部以外の熱伝導金属剥がしてます。重いんだ(ーー;)スマフォが重くなっちゃった。知っててとわ言えさ( ^ω^)・・・
街の家電屋で材料を揃えないといけないので辞めてます。
自分のスマフォよくよく考えると、傾国のシャープである。自分のスマフォが確か購入してから1年2ヶ月経つのに、6つの新型スマフォと自分のスマフォからみてFMCで3代目が最新機種となるわけだが、『不良機種は最新モデルで有耶無耶にしてしまいたい!』のでしょうか?
市場やユーザーの顔色ばかりみて作るからメーカー特性も失せ傾国し台湾に工場と社員を売るまで赤字になり・・・日本の家電黄金期は戻らないのですかね?ユーザーも求め過ぎが日本家電の傾国をうんでるのかしら?
全部汲み取りしすぎなのかな?
常々申し上げますが、スマフォの空冷化『改造は自己責任』です。
Posted at 2012/08/12 17:11:43 | |
トラックバック(0) |
趣味・その他 | 日記