
はい、『悪夢でうなされる以外』元気です。
纏めて家から庭剪定までガッツリやりこんだ為に『外の書斎?』が広くなりました。
今まで見なかった『ムカデ』とも対面し、庭一角に剪定して太い木や残土の固まりに『アズマヒキガエル』ともこんにちわ。しました。
広くなっても2坪ですけど、自作レンガ焼却炉を解体しま隣に「車庫の地面と庭の土」境界面が増えました。その面にレベルアップしてタイトル通り季節を逆行した『ロケットストーブの仮組み』に力入ってます。
趣味活動時間は・・・まぁ早朝か夕方だけです。
ロケットストーブとは、L字直角で3構造かつ直缶の燃焼機です。発見したのは昔々の学者さんです。
燃料は庭木。燃えれば枝数本で稼働。自然の現象(上昇気流など)と遠い燃焼室から吸い上げた煙がL字直角で3構造の一番上で煙が二重燃焼を起こし、ゴーゴー火を噴くのです。その熱源で玄人はストーブやヒートベンチで、コンロを設けて一杯やるように出来るわけです。
ロケットストーブ動画
火をつけてただ燃やすと黒煙・白煙がでます。ただ『煙を制覇すれば』二重燃焼で煙が火に変わるので無煙化出来るようになります。
なんでこんなことをするのか!
美味いもの作れるんなら、無い頭を動かしてます。
OFFのOFFは延々とパズルしてます(最近のインドア)
炊飯器でパンを作るとご飯が焚けない!
じゃ、ウッドデッキから車庫下広場に行き来できるようにしたから、ロケットストーブでパン焼けばいいのさ。
設計図は手書きです。
形にするレンガは、園芸から使い。袋破れ値引き価格の25kgセメントを買うのでセメントの型取りを
幾つか作ったので自作レンガなどやりますよ。
ヒートライザーが要なので、何度も仮組み仮燃焼しても目標値とどかず。
ヒートライザー部を鉄パイプで真を司り、側で断熱材とレンガで覆う。2構造を思案してます
ヒートライザー底面の改造も同時進行中で設計してます。
ムカデやヤスデに対面しないのは無理だけどアンカー残しつつ土台を1対3セメントで強化予定。
チラシの裏とメモ帳が無くなるの早い。
Posted at 2014/06/27 01:46:20 | |
トラックバック(0) |
趣味・その他 | 日記