雪道をノーマルタイヤで走行することは都道府県道路交通法違反(沖縄除く)のはずなのに・・・。
一律、点数無く罰金は6,000円~取られる筈なんだけど・・・馬鹿みたいに騒いだ首都圏や都会のノーマルタイヤ?でスタックして警察も手伝う。のを何度かテレビで見てたんだけどね。
点数取れないけど、罰金とって冬道の安全運転の催促すりゃいいのに?
降雪域以外の、ノーマルタイヤで攻める都会の罰則サイン会やらないの?
追記:宮城県の場合
宮城県道路交通規則 第14条第1号
積雪又は凍結のため、滑るおそれのある道路において、タイヤに鎖又は全車輪に滑り止めの性能を有するタイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を取り付けるなど滑り止めの方法を講じないで、三輪以上の自動車(側車付きの二輪の自動車及び小型特殊自動車を除く。)を運転しないこと。
125cc以下バイクは、スパイクタイヤ可能
強い。しかし、過信は禁物。
購入した年は空雪な冬で蔵王・高畑付近で走り、おととい市立病院へ検査通院で
圧雪・アイスバーンの中運転した結論。
アバルトには雪道・アイスバーンを助ける機能が沢山。
・TTC(トルク・トランスファー・コントロール)普段はOFFです
4輪の電子制御式デフロックみたいなもの。
・ABS + EBD
ABSを補助するEBDは、前後輪の回転差を検出し、これによって前後輪に最適な制動力を配分するシステム
・ESC[エレクトロニック スタビリティ コントロール]
横滑り防止装置。雪山のカーブでリアが流せない。メーターの左上がチカチカESCが点滅します。 本音は切りたい(;^ω^)カーブでの恩恵が多い。カーブ角によってフラフラが修正される
・ASR[アンチ スリップ レギュレーション]
アクセルの踏み込みに応じて、エンジンの出力を調節する操作に代わり、自動的に駆動輪のトルクを調節する。発進・加速を行う際に、駆動輪のトルクがタイヤと路面の摩擦力より大きい場合はタイヤが空転検出し、トルクを抑えて空転を防ぐ。これにより、特に積雪路などの摩擦係数μが低い路面において車体の安定性を保つ
んで結果から、発進からのアクセル開度開きギヤを入れたらなるべくアクセルを踏み続けることで効果持続する。一部圧雪で60㎞で走っても車線変更も気にはならないです。
しかし、この結果に待ち受けるものはブレンボのブレーキパットが減りやすいという事です。
自分の中では冬のアバルトの評価は高いです。
走行後の注意点。
フロントタイヤハウスの前後が雪壁を作る事。フロントのリアは雪壁突くとストンと気分よく落ちるけど、フロントの前側タイヤハウスはブレーキパットを冷やすための穴がありバンパーが突き出ていて穴と突き出た部分に雪壁が着雪し放置しても落ちません。タイヤ側に引っ張り出さないと雪が落とせません。フロントの出っ張り部分の腐食を気にかけた方がいいかもしれません。
モーターファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/23 17:17:14 |
|
画像編集ツール カテゴリ:ブログ活用サイト 2018/02/14 11:46:31 |
|
画像ランダム君β カテゴリ:ブログ活用サイト 2012/12/29 12:18:27 |
![]() |
やえやまさそり弱毒性 (アバルト 500 (ハッチバック)) スーパーカー時代に憧れあった。(過去、方が笑っていましたが人生違うから気持ちささっていな ... |
![]() |
代車 (日産 デュアリス) ちょっと長めのアバルト内装本工事中に使われる代車 会社のミニバンとサイズ同じ、奇しくも最 ... |
![]() |
バニー (スズキ アルトラパン) マニュアル。見た目はどノーマル。中身は・・・ ・スズスポ コンフォート車高調 ・スズス ... |