• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

武者がえしの愛車 [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2017年12月16日

スモークフィルム施工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
新型ハイラックス、XもZもプライバシーガラスの設定が無いですね。
何故かそんな車ばっかり乗ってる気がします。

Zを購入した知り合いはウン万掛けて業者にフィルム施工してもらってましたが、私にはそんな余裕は無いので今回もDIYで貼ってみました。

初めて買ってみたオートバックスのプライベートブランドのフィルムですが、ちょいと高い代わりに従来品より貼りやすく、施工後のシワ発生も少なくてオススメです。
2
再販ランクルよりドアの構造は複雑ですが、基本ピンで止まってるパネルをひっぺがす感じです。
外したビスはドア当たり3本。
3
風呂場で水貼りします。

実は取り付けるのが厄介で、パワーウインドウのレギュレータに引っ掛けてフィルムが破れ、何度か貼り直しました。。。
レギュレータはボルト4本とカプラー(これを見落としてた)で止まってるので、最初から取り払っておくことをオススメします。
4
まず最初の土日で2列目の4枚を貼り終えました。
5
翌週、大物に挑戦。
先代のハイラックスとは異なり、リアウインドウが取り外せない(接着?)構造らしいので、そのまま一枚貼りに挑みます。

まず600×2000のフィルムを、300×1300の大きさにカットします。
(写真は次の工程後のもの)
6
今回リアは外さず、且つシートカバーもまだ出てないので、念入りに養生しました。
上記でカットしたフィルムを外側から貼り付けて、大まかなラインから段々と正確にカットしていきます。

熱線のカプラーもこの時点でマーキングしてカットしました。
7
写真を撮る余裕が無かったですが、あとは気合いで貼り付けます。

私の場合は風呂場で一度透明フィルムを剥がし、施工液をまんべんなく吹き掛けた後一旦戻して、サラッと剥がせる状態にしてから車内に持ち込みました。

予想だにしないシワが突然現れますので、しばらくはちょいちょい様子を見ながら念入りにシワをつぶしていきます。
この時点でシワが消えないところはフィルムが大き過ぎる為、余分な部分をカッターで慎重にカットして取り除きます。
(上端、下端、熱線の端子周りは要注意です)

やはり長さがある分湾曲でズレるのか、カプラーのところが少し隙間が空いてしまいました。
表からステッカー貼ってごまかす事にします。

毎度の事ですが、サイド、リア共に見落とした多少の気泡が残るものの、素人がDIYで施工したと思えば及第点な仕上がりだと思います。
また車全体の黒率が上がりました。
冬なので水泡がなかなか消えてくれませんが、気長に待つ事にします。
8
以前の整備手帳でお問い合わせがあった、フロントスピーカーの写真をおまけで載せておきます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

急速充電USBポート取り付け

難易度:

ホイール交換 その2

難易度:

ベッドライナー取り付け

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

ユーザー車検備忘録

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年2月12日 21:10
武者がえしさん
はじめまして
質問になるのですが
リアサイドの窓ガラス外すのにどれくらい時間が必要でしょうか?
あとガラスが落ちてしまうなどの注意点とかありましたらお願い致します。
コメントへの返答
2018年2月12日 23:20
初めまして!!
いちばん最初の1枚は90分くらい掛かりました、、

ガラスの落下については、(文章だと伝わりにくいですが)パワーウインドウレギュレータとガラスを分離させたあと、レギュレータを固定しているボルト3本を緩めカプラーを外し、片手でガラスを支持しながらレギュレータを摘出しました。
あとはガラスランに沿ってドアの最下部までガラスを下ろす(全開にする)事で不慮の落下防止策としました。

フィルム施工後の装着は
モールなどが左右均等にズレなくハマった事を確認したら、今度はいちばん上まで上げて(全閉にして)レギュレータを取り付けます。
この間はガラスランである程度の抵抗が働いてますので、いきなりストンと落ちる事はありませんでした。

私は前車のランクル76と同じ感覚でやったのが大きな間違いで、レギュレータは必ず外す必要があると思います。
レギュレータをドアに残したままガラスを挿入しようとしたせいで、ギアでフィルムを傷付け3回も貼り直ししました。

恐らく誰が施行しても、フィルム施行後にガラスランにガラスをはめ込む時が1番フィルムに抵抗が掛かると思いますので、十分なフィルム乾燥時間と、急な角度で力技で押し込まずに、左右均等に少しずつガラスを滑り込ませる事がポイントではないかと思います。

分かり辛くてすいませんm(_ _)m
2018年2月15日 23:26
ご丁寧な返答ありがとうございました。
もう少し天候が良くなったらチャレンジしてみたいと思います。
2018年2月20日 22:50
武者がえしさん
こんばんは
リア4回張り替えトライしましたが運転席側のカプラー下隅がどうしても浮いてくるので断念して誤魔化す事にしました。
リアサイドは今度挑戦しようと思っています。
ドアのビス3本は回すネジですか?それとも力ずくのピンでしょうか?
コメントへの返答
2018年2月21日 0:32
カプラー周辺は難しいですよね、、
私も隙間が空いたので、表からステッカー貼って誤魔化しています。笑
浮いてくる所はひょっとすると大きく切り出してるのかもしれないですね。
貼った後どうしても浮き上がってくる所は、しばらく経ってからカッター入れて余分なフィルムを切り出した覚えがあります。

ドアパネル本体を固定しているのは、+ドライバーで回すビスと、複数の力ずく?ピンです。
ドアの開閉時に握るクッション?を上に引っ張って外れた所に2本と、インナードアハンドル内の小さな化粧パネルを外した所に1本有ります。

ドアパネル外周に存在する刺さってるだけのピンは、安くてもクワガタの形をした内張はがしを使う事をお勧めします。
2018年2月21日 11:08
さっそく、ネジ箇所の確認をしてきました。
3本発見!
ありがとうございました。
2021年3月27日 21:45
初めまして、ハイラックスのスモーク施工で失敗してここに辿り着きました。リア、リアドアは出来たのですが、三角窓が異様に難しく2度挫折しています。三角窓のみ外す事は出来ますか?よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年3月27日 22:21
初めまして。
三角窓は、リアウインドウがはまっているレール(上下する窓と三角窓の境目)をドアから分離させないと取り外せないので、単独では外れません。
必然的に、リアウインドウを取り外す必要があります、、、
2021年3月27日 22:26
返信ありがとうございます!
そうなんですね…
ガラス脱着はやった事ないのでハードル高そうですが、GWにでも地道にやってみます!
ありがとうございました!

プロフィール

愛車遍歴 80スープラ ハイラックススポーツピックアップ ランクル76 ハイラックスX DIY至上主義。 出来る事はなんでもやってしまえ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

爆発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 02:51:47
ラゲッジのアクセサリーソケット変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/06 19:10:56

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ハイラックスがまた帰ってきました。 自身2台目のハイラックスです。 2017年ポッキーの ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
通勤快速
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
再販70バン 八代第1号車
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
自身初のトラックるんるん自己満なカスタムです… H13年MC前EXTキャブ ローダウン シ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation