• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nikogiのブログ一覧

2012年09月16日 イイね!

Android4.0の遊び心

こんにちは

Android2.3から4.0へバージョンアップを果たした
我がSH-01Dのその後は如何に?

良くなりましたね!
UIは洗練されたイメージになり動作も割とキビキビとしています。
特に、このところ頻繁にフリーズしていたのが
バージョンアップ後はとりあえず起きていません。
かなり安定してきたのではないでしょうか。

そういえば左右逆になった件は
結局アプリによってまちまちになっていました。
システム上の基本は「肯定」が右側になったようですが
アプリによっては左側のものもあるのでバラバラなんですね。

と書いた今、SPメールが届きました。
ステータスバーのメール通知をタッチしたら一瞬立ち上がって終了してしまいます。
SPメールアプリから立ち上げようとしても同じ。あれ〜っ?
このようなときはまず再起動。チャンと立ち上がりました。
安定したと思ったのは幻想だったのか・・・
しょうがない、しばらく様子を見てみましょう。

サクッとブログを書いて出かけようとしたら思わぬ邪魔が入ってしまいました。

Androidの遊び心でした。
Androidは設定の端末情報にある「Androidバージョン」を連打すると
ゾンビの画像が表示されることはご存知だと思います。
4.0も同様ですが、表示される画像が変わりました。

ドロイド君です。
で、これを何気なく長押ししていたら何と大きくなりました。

さらにタッチし続けるとグングン大きくなり・・・

最後にはドロイド君が飛び始めました。アニメです。


もし、ご存じなければ是非お試しを。
Posted at 2012/09/16 12:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年09月14日 イイね!

docomo SH-01D OSバージョンアップ

こんばんは

現在使用しているdocomoのスマホSH-01DのOSが
ようやくAndroid2.3から4.0へのバージョンアップが実施されました。
随分早くからバージョンアップのアナウンスが発表され
SH-01Dも当初7月とか8月という話もある中で
いち早く7月に実施されたGalaxyのバージョンアップが
不具合により一時中断されるなど波乱含みのスタートです。



新し物好きとしては
早くバージョンアップがこないかと待ち望んでいたので
9/12のリリースにはやっとか、という思いでした。
さて、通常のアップデートならいざ知らず
OSのバージョンアップとなるとGalaxyの例を挙げるまでもなく
なにが起きるかわかりません。

一応、netで情報を収集しつつ夜になってから
いよいよバージョンアップを開始しました。
netでは時間がかかりすぎる、途中で止まってしまう等々
多少の心配はあったものの
概ね順調にプログレスバーも進んでいき
無事バージョンアップが終了しました。



SH-01Dは発売されるまでは
性能面などnet上で「神機」という評判が高かったようです。
それが実際手に取って使い始めた途端
一気に神機から糞機に格下げになってしまいました。
我がSH-01Dも幾多の困難を乗り越えてここまでやってきました。
そうした経過を辿りながらのAndroid4.0です。

どうだったか?というと結構いいじゃん!
2.3の時に較べ画面の動きがヌルヌルになってきたようです。



いくつかの不満点は
ハードキーの挙動がおかしい・若干動きが重い感じがする
メニューのUIもかなり変わったので最初戸惑う、というところですかね。

なお、最大の不満点はというと
電話の「受ける」と「切る」のボタンが左右逆になったこと、何故?
電話が鳴った時にいつもの調子でボタンを押すと切ってしまいます。
注意するしかないんでしょうね・・・
左右は、Yes とNo の選択などことごとく逆になっています。


ところで、9/13付のエントリーで探せなかった動画を見つけました。
MAZDA AXELA SKYACTIVをマツダ美祢自動車試験場で試乗した動画でした。
SKYACTIVEを発表してもう一年も経っていたんですね。
まぁ見てくださいな。



飛ばすことしか能のない国沢氏。しかもスムーズな運転とは対極をなしています。
クルマのキャラクターも何もあったもんじゃありません。
こんな乱暴な運転をされたAXELAがかわいそうになってきた。
Posted at 2012/09/14 23:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年09月13日 イイね!

自動車評論家

9/15追記
動画を本文に貼り込みました。また、本文中の写真は内容とは関係ありません。

こんばんは

9月に入ってからも相変わらず暑さが続いています。
「夏の終わり」と考えると名残惜しい気分になってしまいますが
ねっとりとした熱気からは早くおさらばしたいですね。

以前、自動車評論家の国沢光宏氏について書きました。
それから約半年が経っています。
この間もサイトでは相変わらずtopページや日記で暴論・珍論・意味不明を
毎日のように飛ばしまくっているので
かのゲッペルスが言ったという「ウソも百回言えば本当になる」ような勢いです。

ということで、一々挙げつらっていくとキリがないし
私も全てに目を通している訳ではないので
「あまりにも」目についたものを書き留めておきます。

改めて紹介しておくと
国沢光宏氏は自動車評論家・自動車ジャーナリストです。
ずっとフリーランスで活躍?していた氏ですが
最近「日本自動車ジャーナリスト協会:略称AJAJ」への加入が認められ
晴れて協会員となりました。

さて、まずはこちらから。
「道を譲る」マナーを と題した国沢氏のWebサイトトップページにあるコラムから。
kunisawa.asiaより全文引用
> 教習所の近くを通りがかると、当然のことながら路上教習している車両に出会う。
> その際「なんとかならないのだろうか?」と強く思うのが教官の運転マナー。100歩譲って
> ユックリ走るのは仕方ないと思う(路上に出すべきでない技量のドライバーも居ます)。
> されど運転練習のために交通の流れを乱すことなど許されていない。
> 短いタイミングで変わる信号で3台くらい路上教習車が続くと、1回の青じゃ通過しきれ
> ないことだってある。極端な徐行も頻繁に行う。だったら教官が後続車に道を譲るよう
> 指導すべきでしょう。最近、極端に遅く走るクルマが増えてきた。
> 流れを無視して自分のペースで走ろうとする電気自動車などエコカー乗りなど目立つ。
> 極端に遅く走っている人は、基本的に「人として鈍感」である。人のことを考えられないワケ。
> 譲れる状況にあっても譲ろうとしない。我が国はそういったマイペースの行動を認めすぎている
> と思う。繰り返し書くけれど「スピードを出して運転しましょう」じゃありません。
> 「譲り合いましょう」です。その方が安全だし。
> このあたりで「遅く走るときのマナー」をキチンと確立すべきだと思う。少なくとも教習所の
> 段階で「遅く走ると後続車に迷惑を掛ける」ということを教え、道を譲ることを啓蒙すべきだ。
> 免許の更新時も道交法の基本理念である「交通の円滑な流れ」のため、
> 後続車に迷惑を掛けていれば道を譲ることを教えなくてはならない。


部分引用では、都合のいい部分だけ拾っていると思われても問題なので
全文引用させていただきました。
一生懸命に正当性を述べているようにみえますが
要は「邪魔なんだよ!」という意識を垣間みることができませんか?

「ユックリ走るのは仕方ないと思う」などと書いてはいますが
そもそも路上教習で使用する一般道では法定速度だって30~50km/hですし
路上教習といえどもあまりに遅すぎれば教官からは注意されます。
従って法廷速度の範囲内でそれなりの走行はしていると見るべきです。
それを彼の見方では「100歩」譲らなければ認められないし
仮免を取って路上へ出られるようになったドライバーに対してこの言いようです。

私は車より先にバイクに乗っていたので
教習車で路上に出た時もそれほど取っ散らかることは無かったように思います。
それでも閉塞された空間の中で周囲の安全確認や
ギア・クラッチ・アクセル・ステアリングの操作など
慣れれば当然のように行う操作が
初めての路上教習の時にはそれなりに緊張したものです。

そのようなドライバーに対して彼は「道を譲れ」と言っているのです。
例えば、交差点での信号待ちで信号が青になり
周囲を気にしながら車を発進させ交差点を過ぎたら左に寄って後続車に道を譲れ、と。
後続車の部分を「俺に」と言い換えた方がなお主意がハッキリすると思いますが。

たとえ教官の指導があったとしても運転しているのは教習中のドライバーです。
守られるべきは教習車を運転しているドライバーの方なのです。
教習車が前を走っていてよっぽどイラついたのでは、と勘ぐりたくもなってしまいます。
教習車が走るルートを考えればそうそういつまでも前を走っている訳ではないでしょう。
しばらく見守ってあげればいずれ分かれていくことになる。
その一時の我慢ができない方なんでしょうね。

ユックリ走る教習車を取り上げて話を進めてはみたものの
結局は日常遭遇する「ユックリ走るドライバー」に対して敵意を剥き出しにしています。
交通の円滑な流れのための「マナー」などと書いていますが
これではマナーもヘッタクレもありません。

この「ユックリ走るドライバー」への敵意は
なんとコースで行われたある車の試乗会で
同じくコースを走る自動車ジャーナリストの方に対しても向けられました。
まぁ真っ当な自動車評論家なりジャーナリストであれば
いかにコースであろうとも車の持ち味をみるために、時には飛ばすことがあっても
それだけではなく車の操作性などを確認しながらユックリ走ったりします。
で、国沢氏はとにかく全開につぐ全開のみ。
そして追いついた前車に対して速い車が来たら進路を譲れと毒づいているのです。
youtubeに動画があったのですが残念ながら現在見つからないので探しておきます。

代わりに、こちらでも。


ステアリング操作を含め国沢氏の運転技術を篤とご覧あれ。


日本自動車ジャーナリスト協会(略称AJAJ)は、1969年に創設され
TVなどでおなじみの日下部保雄氏が会長を務め、名著「間違いだらけの車選び」の徳大寺有恒氏など
錚々たるメンバーを抱えた組織です。
主な活動には、環境や安全を筆頭に人と社会のパートナーとしての車のあり方を啓蒙していく
ということが謳われています。
冒頭書いたように、そのような活動を主とするAJAJの会員となった国沢氏ですが
あまりに身勝手な行動が会の品位を落とすことの無いよう祈るばかりです。
Posted at 2012/09/13 02:08:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車評論家 | 日記
2012年08月29日 イイね!

もうすぐ9月か〜

こんばんは

「もう8月か〜」と書いたのは、ついこの間のことでした。
それがもう9月の足おとがすぐそこまで…
誰か時間を止められる人はいないのか!
いや、止めなくてもいいや
せめてもう少しゆったり流れて欲しいと思う今日この頃。
こどもの頃と大人になってからの時間の流れは
絶対に同じ流れとは思えません。

先週の土曜日は、みなとみらいへ行くついでに
あのクソ暑い中なんと十数年ぶりに「港の見える丘公園」へ行ってみました。

キリンさんがいっぱい立ってます。

それにしても見てください、この天気!


フランス山公園のベンチ。


「こんな青春を送りたかった」第2弾。ところで、ここはなんて坂?


久方ぶりに来てみたものの
こんな狭かったっけ? というのが正直な感想です。
もっと周辺を回りたかったのですが
残念ながら待ち合わせ時間が迫ってきたので公園を後にしました。

みなとみらいは今月2回目。


さてさて
この殺人的な暑さの中これだけでは終わっていません。
日曜日は鎌倉鶴岡八幡宮にて奉納ライブが行われたのですが
その撮影に行ってきました。
スポーツドリンク、何本飲んだか忘れた・・・

オフィシャルカメラとして入ったのでライブを見ている訳にも行かず
ファインダー越しに見て聴いていました。゚(゚´Д`゚)゜。
Posted at 2012/08/29 02:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年08月09日 イイね!

お伊勢参り

こんにちは

連日暑い日が続いていますね。
暑いから、といってバテている訳にもいかず
昨年の9月以来になりますが
殺人的な猛暑の中、伊勢の神宮まで取材に行ってきました。
多めに持っていった汗拭きタオルも全部ビチャビチャになってしまったので
ホテルで洗濯までしてしまいました。
なんか帰ってきたらエラい爽やかな天気ですが・・・


外宮を入ってすぐにある「勾玉池」
文字通り勾玉の形をしています。


外宮の一番奥にある「多賀宮」


あまりの暑さにちょっと一休みしてから今度は内宮へ。
夜はバーということですが、民家を改築した店内は不思議な空間でした。


昨年9月の時と同じ場所から「宇治橋」


母方の田舎が三重県なので中学生までは夏休みになると毎年のように三重にきて
そして必ず一度は祖父に連れられて神宮へ参拝に行きました。
この夏空を見るとその頃を思い出します。


「御手洗場」


「御正殿」
隣では来年の式年遷宮を控え工事が始まっています。


「御池」


「おはらい町」

もちろん赤福も頂きました。



再び外宮に戻り歩いて10分ほどの「月夜見宮」へ。
伊勢市中心部にあるのが信じられないほど清らかな静けさを感じます。

取材は滞りなく終了し帰りの時間まで余裕ができたので
前回は満員で入ることができずちょっと気になっていたお店に
寄り道してみることにしました。

400年以上もこの地で餅菓子を作り続けているお餅屋さんが
100年ほど前に味噌・醤油の醸造を始め
その経験を地ビール造りに生かした「伊勢角屋麦酒」です。
一口に400年とか100年とか書いてしまいましたが
歴史を考えれば凄いことですよね。


蔵を改築した店内はレトロな雰囲気が漂っています。

基本の地麦酒5種類に限定醸造麦酒2種の飲み比べセット。
真っ昼間にも関わらず頂いた麦酒のお味はというと・・・
それはそれは個性的で大変美味しゅうございました。
今度は必ず夜こないといけません。

さて、取材も全行程を終了したので
軽く鉄ちゃんをしながら帰るとしますか。

近鉄名古屋線

JR関西線 亀山駅にて
あ〜ぁ、こんな青春を送りたかった・・・


JR関西線 駅名忘れた

今のJR参宮線や関西線はかなり遅くまで蒸気機関車が走っていたので
田舎に来るたびに毎日駅や機関区へ行き写真を撮っていました。
今でも煙の匂いを思い出すことができます。
Posted at 2012/08/09 13:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真・機材 | 日記

プロフィール

nikogiです。 ニコ爺と読んでください。 カメラマン、広告制作プロデュースなどを生業としているフリーランサー。 現在、復興支援にて岩手県に在住。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

出会い♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 01:52:53
Mike Stern 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 19:08:52

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
車歴というよりバイク歴の方が長かったので またバイクに戻りたい今日この頃・・・
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
初の大型レーサーレプリカ
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
ラリーサスおよびフロント・リアタワーバー組み込み
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation