• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月16日

雪道・・・雪の下は?

昨日(12月15日)早朝
いつものように母を仕事場に送る途中で、一台の軽が雑木林の中にお尻から突っ込んで前輪が浮いてました。
救助しようにも、ドラさんらしき人影もなく、母の出勤時間の事もあり放置プレイ。
母を送った帰りもそのままの状態でした。
鼻先は車道に出てないほど雑木林に突っ込んでいたので、渋滞にはなってませんでしたが、お尻から突っ込んだだけでもラッキーでしょう。
鼻先からだと一発廃車コースです。



路面状態
凍結路の上に圧雪
所々圧雪がはがれて凍結面が出ている状態ですが・・・
雪(圧雪、新雪とも)があるんですから慎重に運転しなきゃ・・・ねえ。

現場は右→左のS字コーナーです。
おそらくですが
まだ右側に過重が残った状態で加速→凍結路に乗ってフロントが出てフルブレーキ=タックイン状態。
と同時ぐらいにお尻が横に出たようです。
ABSが効く直前でしょう。
お尻が出た直後ぐらいから圧雪が乗っているんですが、後輪のスリップマークがはっきり残って圧雪がスリップの流れどおりに剥がれてました。
完全に後輪ロックしてます。
ABS、真横には効きません。
後ろ向きにも効きません。
フロントは舵が切れるので効きますが・・・
対向車や歩行者がいなかったのもラッキーでしょう。

加速は直線状態でしましょうと改めて思いました。
もっとも、ヒロカワのリバっちはスタッドレスが横方向の滑りに弱いABノースなんちゃらなので、コーナー終盤で荷重が偏った状態で加速する気にもなりません。

レガシィは横滑り防止装置(VDCだっけ・・・)が付いていたので、多分踏み込みますが。
滑るスタッドレスも良いもんです(負け惜しみ)

さて
冬の乾燥路以外に慣れていれば、雪の下がどうなっているのかという事を考えると思います(考えてないベテランらしきヒトもいますが・・・)。
雪の下が乾燥路なのか、凍結路なのか、雪が無くても凍っているのか濡れているのか、クルマの挙動やタイヤの走行音で把握できるんですが・・・最近のスタッドレスは性能が良い(拘る・・・)ですし、クルマ自体の遮音性が高くてわかりにくいのかな~と。
ヒロカワは外の音を聞くために窓を少し開けて走ります。
冬は乾燥路でなければラジオもCDも聞きません。
シャーベットを甘く見ているかたも少なくないですね。
こればかりは、ヒロカワのようにクルマ一台潰すような(恥)経験を・・・しないほうがいいんですが、滑る経験を重ねて学習するしかないですね。
学習しなければ無意味ですけど。

今朝も6時ぐらいでマイナス5℃。
道中、当然凍ってます。
そんな中、4駆やトラコン等が付いていると思われる方々は飛ばしますな~
動き出しはラクでもブレーキは2駆やトラコン無しと同じなのに・・・
通勤で普段通りの時間に出発したら凍結路なんで、すいている時に飛ばす気持ちもわからなくはないんですが・・・信号で追いつきますんで、そこまでリスクを背負わなくてもと思うんですがね。

大型車は流石に普段よりかな~り車間を空けて走行しておりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/16 08:40:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

この記事へのコメント

2016年12月16日 10:53
富山県でも、横滑り防止装置付きやAWDの車両は、結構飛ばしていく人が多いですね。
僕の車にも横滑り防止装置はついていますが、万能装置でないことを知っているので、もしもの時の補助装置的にしか考えていません。
どんな人でも、物理法則には、勝てません。

タイヤの性能を超えてスキッドしてしまうと、どれだけ横滑り防止装置のブレーキングで横滑りモーメントを抑えようとしても抑制効果にも限界があります。
AWDも加速はしやすいし、悪路走破性能は高いでしょうが、ブレーキング性能は通常車両と同じですので、過信すべきでないと思います。

若かりし頃にハチャメチャ運転というスキッドトレーニングをした僕から言わせれば、事故らないためには速度を抑えて運転するしか無いと思います。
コメントへの返答
2016年12月16日 12:07
全くそのとおりでVDC付きレガシィでも雪道なら簡単にテールスライドさせられます。
つまりタイヤのグリップ限界を超えればどんな装置、機能、機構であっても滑るという事で、ABSや横滑り防止装置、AWDといったものを過信すればするほど被害が大きくなるという事ですね。

しつこいですが、グリップしないスタッドレスは必然的に安全運転になります(笑)

余談ですが、昔、クロカン4駆が流行った頃、スキー場へ向かう雪道で事故ってるのはクロカン4駆が圧倒的に多かった。
絶対的台数ではクロカン以外のクルマが多いんですが、クロカンだからスピードを出し過ぎた末の過信事故。
4駆だからといってオールシーズンタイヤで来るのはまだマシで、オンロード向けのタイヤで来て、クロカンなのに凍結登り坂の途中で渋滞の原因になってるとか。
あ、クロカンも好きですよ。
ディスってるわけじゃぁないんです(汗)

あと、後輪駆動なのに、前輪にチェーンを付けて動けなくなってるヒトもいました。
2016年12月16日 12:43
そうそう装備の特徴を知らないor過信してる人は、ヒトに迷惑かけない自爆すれば良いんです(笑)
コメントへの返答
2016年12月16日 12:55
それはもう、見事なコースアウトっぷりで他車には全く迷惑をかけず、レッカー屋さんには儲けさせ(引き上げ時にちょっと他車の迷惑?)、もしかしたら修理屋やDラーまで儲けさせて保険使って修理なら次回以降の更新時も・・・
買い替えならクルマ屋さんが儲かるという。
こうやって、一台(一人?)の損失で、世間ではおカネが周ってるんですね。

あ、自爆したヒロカワです(笑)
見事に過信してましたね。免許1年生が(爆)
2016年12月16日 14:04
もう、20年以上前の話ですが。

国道20号線を山梨県側から走行中、長野県を越えて。
峠の手前では、雪は降っておらず、積もってもいなかったと、記憶しています。
峠を越えたら、道路は、積雪。
何を血迷ったか、下り坂で、思いっきり(!?)、ブレーキ。
もちろん、ABSなんて、ついてないし、ノーマルタイヤだし・・・・・

死ぬかと思いました。
クルマは、対向車線に滑っていき、ハンドルは、左に切りっ放しで、まったく効かないし。

対向車がいなかったことと、その後、冷静になって、ブレーキを離して、エンジンブレーキで、なんとか減速して、元の車線に戻って、事無きを得ました。
もちろん、そのあと、チェーンを巻きましたが。

都会のドライバー(当時)の苦い経験です。
コメントへの返答
2016年12月16日 14:42
峠越えでありがちなパターンですね。

「トンネルを抜けたら・・・」みたいな。
ブレーキを踏む本能もわかりますよ。
黙ってましたが(忘れてました)ヒロカワもやりました。
ABS無しの社用車で。
スタッドレスでしたが・・・峠を登りきるまではシャーベットに近い状態の走行音だったのが、てっぺん超えたら無音になった事に気付かず、右へのカーブが近づいたんでブレーキ踏んだら4輪ロック。
ハンドル切ってもまっすぐ~
奇跡的にフロントがグリップしたんですが、後輪はロックしたままで180°ターン・・・お尻から雑木林に突っ込みました・・・アレ?
どっかで書いた事に似てる・・・(汗)
リアバンパーがへこみ、右ドアミラーがふっ飛び・・・

始末書かきました(凹)

プロフィール

「ROM専で」
何シテル?   01/14 13:50
※諸事情により、現在フォロー/フォロワー対応しておりません。 クルマとバイクが好きな精神疾患(双極性障害、パニック障害、全般性不安障害、適応障害、睡眠...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンのON-OFFに合わせて点灯するLEDデイライトのご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/18 05:41:39
ピカキュウ T16 レーザー230ウェッジシングルバルブ LEDカラー:ホワイト 6300K 入数:2個 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/18 10:25:59
あの日、あの時の、なつかしの車フェスタin米原 (その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/23 16:28:31

愛車一覧

ヤマハ DT125 ヤマハ DT125
VFRと同時期に乗っていたやつです。 ウイリーマシンで男子中学生みたいなやつです。 とに ...
ホンダ VFR400Z ホンダ VFR400Z
GFが盗難にあったので中古で購入しました。 通勤8割、ツーリング2割という、性能に対して ...
スズキ GF250 スズキ GF250
5代目は4年の空白後に購入しました。 主に通勤のアシです。 コレは、盗難にあって、出てき ...
スズキ GN50E スズキ GN50E
4台目。MT50が逝ってしまったので購入した高校時代最後のバイクです。 原付の中では大柄 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation