• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロカワのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

【クルマネタじゃないよ】2018年最終日

【クルマネタじゃないよ】2018年最終日帰省されたかた、ご苦労様です。
新幹線は昨日はとんでもなかったようですが、ご愁傷さまです。

さて今年もあと20時間弱となった午前4時過ぎ。
母が騒いでおりました。
冬季恒例「風呂場の温水管のみ凍る」状態です。
正午現在、約8時間ほどファンヒーターを連続稼働させている「ようです」(ヒロカワは直接何も言われていません。母は弟夫婦に言ったようです。)
ま~夜までに解凍できればいいんで。

みん友の皆様
ファンの皆様
「イイね!」をいただいた皆様
今年1年、変なのにつきあっていただいてありがとうございます。
とりあえず今は
無事来年が迎えられればいいなぁと。

路面凍結(所々昼でもブラックバーン。まあ、昼夜共だいたいわかりますが)しておりまして、ノースなんちゃらは新品でもやはり横方向に簡単に持って行かれます。
前後はおとなしく走ればOKで、ブレーキ時はABSが効きます(効かせないように止まりますが)。
横方向にABSは仕事しないので安全運転タイヤで良いですよ。

母の仕事は盆暮れ正月関係無いのでヒロカワも通常運転です。
ま~元々「正月休み」とか関係ないですけどね。
正月にシフトを入れていないコンビニの店員さんに挨拶するぐらいな年の瀬です。

国交省がまた何かやりはじめたようですが・・・ツッコミどころ満載の話しも、ヒロカワは新車が買えないので10年ぐらいは関係ない話し。

頑張れ防衛相と外務省。
事務方公務員で正月休み無しなのは、この2ヶ所でしょうかね。

・・・日本に明日が来ますように。
Posted at 2018/12/31 12:54:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月27日 イイね!

【クルマネタじゃないよ~な、あるよ~な】中途覚醒したんで、ついでにトイレに行ったらすっかり目が覚めた

※適当な画像を探したんですが、さすがに田んぼに落ちてる10t車の画像を見つける前に諦めました

眠剤を服用して2時間も経過せず目が覚めました。
借金・・・シャキーンと朝よりも快適な目覚めです。
とういうのが0時30分
中途覚醒時は目覚めが良いです。副作用のふらつきもありません。
目が覚めたつでにトイレへ。

トイレの向こう側は、お隣さんなんですが、風が強くてブルーシートがバタバタうるさい。
何となくですが風速は10~20mだと思います。根拠は全く無いですが・・・

こういう強風の日は、必ず思い出すことがあります。
現役の頃、仙台~福島を1ヶ月、平日は毎日往復してたんですが、強風35m以上の小さな台風並みの横風なので東北道は通行止め(宮城の冬は蔵王おろしが強く、30m以下は珍しくもないんですが)。
仕方が無いので、R4を南下してたんですが一番風が強くなる場所で10t車が車道横(歩道無し)左側の田んぼに一台、ぽつーんと横たわってました・・・
左側が下になってたので、多分ドライバーさんは無事だったと思います。
それなりに混んでたんで走行速度は30キロぐらいだと思います。
路面は完全乾燥路。
R4に並行して、東北道がはしってるんですが、その向こう側もずーっと田んぼで、風を遮るものは東北道の盛り土だけで無いのと一緒。
落ちた瞬間を見たわけではないですがね。
なんとなく、アタマから離れない。
ヒロカワの社用車は今は無き「スプリンター」バンのFFなので、少しハンドルを取られるぐらいでしたね(ちなみにMT車です。空荷だと後ろが軽くてタックインとかして遊べるんで仕事車ですが結構面白いです。リバっちでもタックインできますが、回り込みが弱いんですよね・・・)。

リバっちも横風には弱いです。
レガシィの時は何も感じませんでしたが・・・横面積のちがいでしょうか。フロントが持って行かれます。
やはり「なんちゃって4WD」の限界なんでしょうかね。
レガシィは常時4WD+リアLSD標準ですから、単純に比べちゃいけませんね。
そんなスバル5ナンバー車体サイズ車の中古も減り・・・(3ナンバーサイズは不要なんです)たま~にネットで見かけると過走行か年式の割りに走ってないとか不安物件ばかり。
リアLSDはレガもインプもターボ車orレガの2500ccに標準でしたかね。
アレは凄いです。片側の車輪が空転したら普通は反対側の車輪は休憩に入りますが、ジワジワと頑張ってくれます。
昨シーズン、自宅でスノースタックという、なんとなく情けない状況になった時にLSDが欲しくなりましたね。
セレナはFFにフロントLSDをメーカーオプションで突っ込みましたが・・・役立たずでした。「普通のFFより少し進むかな」程度・・・ドライバーの腕が悪いんですが、攻め込む走りより雪道重視で入れたんで、がっかりです。


話しのメインは10t車の横倒しでした~
まだ眠くないので、風邪薬を眠剤代わりに服用してみます~
おやすみなさ~い・・・2時間後には起きなきゃいけないんですけどね。


【おまけ】
50キロ制限を30キロで走るオバサンに朝、遭遇するんですが・・・あれって最低速度違反とかじゃないんでしょうか。
Posted at 2018/12/27 02:05:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月19日 イイね!

30数年にして初めての・・・

30数年にして初めての・・・パンクです・・・

今朝、家を出て、しばらくは圧雪路なので低速走行。
乾燥した舗装路に出て速度を上げたら後ろの方から・・・
「ボコボコボコ!」なんていう嫌な音が速度の上下に合わせて左後ろで鳴ってました。
朝6時って暗いんですよね・・・
暖気に出た時に見とけばよかった・・・
昨日帰還した時は潰れてなかったんですよ・・・
朝から・・・もう・・・気分がだだ下がり・・・

過去にサイドを切った事はあります(一回だけ)んで、タイヤを外し~の、両サイド確認し~の・・・
無事みたいなのでトレッド面かバルブという事になりますが、エアを入れると膨らむ・・・
耳をすま~せば~
「シュー」
・・・
バルブに唾をつけて(指で)みても問題無し・・・
消去法でトレッド面となった訳ですが・・・何も刺さってなかったんです(泣)
だから一晩でペッタンコになったんですけどね・・・

ということで・・・「食器洗剤~」の登場です。
希釈して塗ったくるのが無駄に使わなくて良いんでしょうが、エア漏れ音で大体の場所の検討をつけて洗剤ブッシャ―(梨の彼は元気だろうか。テレビ見ないんで・・・)
そしたら洗剤風船が一個できました。
という事で最寄りのスタンドへGO!
雪が薄っすらと積もる道を左後輪はテンパーに交換してますから右カーブとか交差点右折後の加速がちょっとこわかったですが、FF状態をキープしつつスタンドへ到着。
10分ぐらいなんですが、とんでもなく長く感じました。

マーカーが無かったんで、スタンドでは「だいたいこの辺だと思う」とアバウトな説明をして待つ事30分・・・
スタンド兄ちゃん「パンク位置が見つかりません・・・(泣)」
「絶対あいてるから頑張って下さい」と暖かい言葉を送り、サービスの暖かいコーヒーをズズーと飲みつつタバコ吸ってたら
「やっと見つけました。除雪機の音がうるさくてエア漏れがわかりませんでした」
・・・
ヲイ・・・最初に「この辺」って教えたよね?
今の若いコって、洗剤塗って探すという原始的でありながら効率が良い方法を知らんのだろうか?

とりあえず、往復20分の所を作業があったとはいえ1時間半ほどで帰着しました。
その後は、除雪(機は無い)作業。
タイヤ脱着と除雪でカラダがイタイです・・・
(スタッドレス・・・買ったばかりなのに・・・新車買ってディーラー出た直後に事故ったような気分。経験ありませんが)

何も刺さってなかったんで原因の見当もつかないんですが、自宅近くでアスファルトを50mほど剥がして工事してますから、デコボコの砂利土砂の中にクギかなんかがあってデコボコを通過している間に抜けたという可能性が一番高いです。

パンク修理後10時間程経過した時点で、空気圧確認しましたが問題無しです・・・多分。
Posted at 2018/12/19 23:34:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月12日 イイね!

【スタッドレスの件】忘れてたわけじゃないんです(だらだらと長いです)

いや~
本日、当地は朝起きたら雪でした。
15センチぐらい積もったでしょうか。
道路は圧雪凍結といった感じで、国道は重量級ミニバンが60キロぐらいでかっとんでました。

昨日、新調したABのスタッドレスですが・・・慣らしが全くできていない状態で、いきなり本番です。
印象は、新品なんでブロックやサイプのエッジが「まだ」効くんで、そこそこ良いです。

さて本題
ABのPBスタッドレスには2種類あるというのは本当です。
ブリジストンさんと住友ゴムさん。
昨日のブログで、このように書きました。
「実は同一タイヤ名で2種類というか製造は2社あるようです。
ようは、ダン〇ップとブリ〇ックを同じ名前で売るという(バージョン的な違いは付けているようですが)荒縄。」
下線の部分が間違ってました。
住友ゴム製(ダンロップのトレッドパターらしいです)は今までの「ノースなんちゃら」
ブリジストン製のPB商品名は「アイスエスポルテ」
という別商品です。
新製品の「アイスエスポルテ」は「ブリジストンREV02」と思われます。発砲ゴム技術もそのまま同じです。なんせブリジストンで作ってますから(爆)

どんな工業製品でも、カタチが決まるまでには何度も設計、試作、テストを繰り返して、たった一つのカタチだけが完成品として世に出されます。
タイヤでいえば、ブロックパターン、ショルダー形状、ゴム質でしょうか。

ちょっと横道ですが、以前、どっかで聞いた事がありますが、ブリジストンは同じ商品でも販売地域(=想定される使用地域)によってゴム質が違うそうです。

テスト用のタイヤも手彫りじゃないですから、型を作って製造するわけで、その数や手間や技術があの値段なんですね(なんか不評なのもありますが)
ブリジストンのブリザックREV02と同じトレッドパターン、同じ発砲ゴムで、何故ABでは低価格で販売できるかというと、それは「ブリジストンのブリザックREV02と似て非なるもの」だからです。

先ず、開発工程がまるごと不要です。ここはブリジストンが過去に終えてますから。
次に生産工場が不要です。ブリジストンさんのラインを使いますから。
更に、ゴムが違います。北海道で買っても東京で買っても、同じゴムです(ブリジストンさんはここを変えてます)。
これは、地域別ゴム質変更を除けば今までの「ノースなんちゃら」も同じです。
見た目で本物と異なるのはサイドウォールのデザインだけです。
ゴム質に関しては「本物と同じ」らしいですが・・・2銘柄とも、ランクダウンさせているような気がしない事もないでもありません(さてどっちだ?)
ABで負担するコストは、タイヤそのものの原価(開発費とか型の製造とかですね)は全くなく、在庫倉庫と輸送費だけですから、安く提供でき、更にゴム質まで落とせば・・・まあ、ゴム質は噂です。

「発砲ゴム採用」
こう広告にうたわれてれば、「ブリジストンと同じなら安いほうが得」と誰でも思います。よね!
そりゃ~今更在庫が無いのもうなずけますが、購入された方は性能にうなずけたのか興味があります。

「安いものにはワケがある」とも言いますが、パクって作ってるわけではなく、型落ち商品のOEMに関して正式に契約して正規工場で作ってますから、某国とは全然ちがいます。
材質がギリギリなんです(実感・・・アウトかも知れない)

しかも本家の現行モデルではないので、評判が悪くても本家には関係ないですし、巨費を投じた商品を継続製造する事で原価回収率が上がるというメリットがありますから、提供側にとっても良い話しなんだそうです。


昨日まで履いていたノースなんちゃらは、1年倉庫で寝ていたやつを安売りに出していたので、購入時(8月末ぐらいだったかな?)のブログだか整備手帳だかに「ブロックが夏タイヤ並みに硬い」みたいな事を書きました。
昨日買ったノースなんちゃらはブロックが柔らかいですが、1年倉庫放置で硬くなる程度のゴムですから、凍結路のグリップレベルは1シーズンだけだと思います。
とりあえず、4本コミコミ3万8千円分の安心感がいつまで続くのか・・・横方向に滑りやすのは同じですが、今のところ直進状態で止まりますし走ります(これもダメなら冬には使えないですね)。
REV02モドキもそこそこの性能だと思いますが本家の性能は超えられないでしょうから、評価は自然と落ちますよね。

そういえば・・・
妙に「日本製です!」って強調されたラベルが貼ってありましたね・・・
Posted at 2018/12/12 19:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月11日 イイね!

【お知らせ】スタッドレスの件

詳細がはっきりしたので、また上げます・・・そのうち
Posted at 2018/12/11 18:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ROM専で」
何シテル?   01/14 13:50
※諸事情により、現在フォロー/フォロワー対応しておりません。 クルマとバイクが好きな精神疾患(双極性障害、パニック障害、全般性不安障害、適応障害、睡眠...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンのON-OFFに合わせて点灯するLEDデイライトのご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/18 05:41:39
ピカキュウ T16 レーザー230ウェッジシングルバルブ LEDカラー:ホワイト 6300K 入数:2個 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/18 10:25:59
あの日、あの時の、なつかしの車フェスタin米原 (その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/23 16:28:31

愛車一覧

ヤマハ DT125 ヤマハ DT125
VFRと同時期に乗っていたやつです。 ウイリーマシンで男子中学生みたいなやつです。 とに ...
ホンダ VFR400Z ホンダ VFR400Z
GFが盗難にあったので中古で購入しました。 通勤8割、ツーリング2割という、性能に対して ...
スズキ GF250 スズキ GF250
5代目は4年の空白後に購入しました。 主に通勤のアシです。 コレは、盗難にあって、出てき ...
スズキ GN50E スズキ GN50E
4台目。MT50が逝ってしまったので購入した高校時代最後のバイクです。 原付の中では大柄 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation