• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エルチェのブログ一覧

2012年12月10日 イイね!

いつものディーラーに行ってきました

いつものディーラーに行ってきましたご無沙汰しておりました。

ここんとこ元気いっぱいな娘に振り回されて、体力の限界を感じているエルチェです。

そんな娘を連れて昨日は、いつものディーラーに行ってきました。巷には新型フォーカスの輸入決定で色々なニュースが飛び交っておりますが、オイラの用事はもっと地味なものです。ディーラーの事務所で相談する間、娘はポン太の後部座席でぐっすり昼寝してました。

ということで、また来週ディーラーに遊びに行く事が決定となりました。


追伸:
ガラコ、まだばっちり効いてます。
Posted at 2012/12/10 20:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2012年11月11日 イイね!

激速ガラコを試してみました

激速ガラコを試してみましたこれまでフロントシールドにケミカル材を塗るのをためらってきましたが、昨日試しに激速ガラコをポン太のフロントウィンドウに塗ってみました。

昨日塗ったのは、今日雨になると予報が出ていたのと、偶然手元にあった激速ガラコがフッ素系だと知ったからです。これまで何度かシリコン系を試したのですが、どれも油膜に似たギラギラができるのと、ワイパーのビビリに耐えられなくて苦労させられました。

ワイパーのビビリは、ワイパーブレードが痛んでおらず、かつウィンドウに対してブレードが垂直になるようきちんと角度を調整すれば、発生しない事は分かりました。しかしどうやっても油膜状態になるのは許せません。下地処理もしっかりとしても、やはり油膜に似たギラつきが気になります。でもフッ素系ならギラギラしないらしい、という情報を得て試したくなりました。

実は激速ガラコは、サイドウィンドウとリアウィンドウには使っていたのです。実際、梅雨入り前に施行して、今日まで問題なく効いています。おかげで左右後方の視界は、雨の日もバッチリ確保されています。また、取り除くのに苦労したウォータースポットが、激速ガラコ施行後はできなくなったのは思いもしない副産物でした。これがフロントシールドでも有効なら、副産物なんてものじゃありません。

で昨日は頑張って、フロントシールドの汚れ除去と脱脂を行い、その上で激速ガラコを施行しました。吹き取り入らずというのが、ちょっと気になります。

ほんでもって、今日は雨。早速、夜の試走をしてきました。

結果は、油膜ギラギラでした(笑)

しかし、視界は確保されています。なんで???

走りながら、色々と原因を考えました。試しに頭の位置を変えてみて、理由が分かったような気がします。どうやら油膜が気にならないのは、フロントシールドの角度に要因がありそうです。

つまり、これまで乗っていた初代ランエボでは、ちょっとの油膜がたちまち対向車や街灯によって視界を著しく塞いでしまったのが、フォーカスでは油膜があっても視界に影響しない角度に設置されているということです。フォーカスの設計者は、そこまで考えていたのでしょうか。もしかすると、フォーカスに限らず最近の車は、油膜があったとしても視界を確保できる工夫がされているのかもしれません。その真偽は分かりませんが、ポン太の視界は良好です。むしろところどころ油膜が出来る状態よりも、全体的にムラの無い油膜(本当は油膜ではなく皮膜)のおかげで、以前より運転し易い事は間違いありません。路面に描かれた白線や案内表示がよく見えます。

激速ガラコの油膜(何度も言いますが本当は油膜ではなく皮膜)は、本当の油膜とは違って均一に薄くガラス表面にある感じです。ワイパーを動作させなければ、ギラつきはさほど気になりません。しかしワイパーなしでは、一般道ではガラス上の雨粒が飛んで行きませんから、ワイパーを使う事になります。

激速ガラコを塗布したガラス上でワイパーを作動させると、ワイパーが通過直後にギラギラします。同じ車でシリコン系との比較はしていないので、程度の差については分かりません。が、油膜のようになった状態は、はっきりとあります。しかもフッ素系なので、シリコン系のような撥水性は少ないと言えます。

オイラは、ケミカル材というものは補助的なものだと考えるので、ワイパーを使いながらも視界を確保したいと思うので、ワイパー通過後のギらつきは気に入りません。が、フォーカスとの相性は良く、ギラつきが視界を妨げる事はなく、このまましばらく使ってみようと思います。もちろんワイパーはガンガン使います(笑)

効きが弱くなった、あるいは剥がれ始めたときが問題のような気もするので、このままどのくらい持つものか試してたら、改めてレビューにしようと思います。
Posted at 2012/11/11 21:57:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォーカス | クルマ
2012年11月02日 イイね!

CPCペイントシーラント6年目

CPCペイントシーラント6年目中古車で購入したポン太に施行してあったCPCペイントシーラントのその後ですが、買ってから2年してようやく色々と分かってきたのでレポートします。パーツレビューにしようかと思いましたが、前のオーナーがどのようなメンテナンスや保管をしてきたのかが分からないので、ブログにとどめます。

これは想像ですが、前のオーナーは屋内保管だったのではないかと思います。洗車傷こそありましたが、その他に傷らしい傷はなく、また4年以上経過した車体で走行距離6千900kmは、あまりにも少ない走行距離なのでほぼ新車状態でした。

登録日から5年目にしてコート材の効き目が弱くなってきました。弱撥水の状態が無くなり、撥水状態に変化。これはこれでワックスをかけたような感じですが、ウォータースポットができるので何か対策しないとまずいなといった感じでした。

このころワイフがサイドをぶつけたので修理。その部分の施行をどうしようかと悩んだ結果、ヤフオクでCPCコーポのR2000を購入して自分で施行してみました。ついでに効き目の弱くなっていた屋根とボンネットにも施行。効き目は見た目にも復活しました。

施行に関して悩んだのは、Focus ST225が販売されていた2006年当時は、フォードディーラーでCPCを取り扱っていましたが、現在では取り扱いは無し。もちろん施行もできないということ。CPCの日本代理店セントラルに電話して問い合わせた所、基本的にディーラーでの取り扱い/施行となるとのご返事。で施行方法を調べてみると、超簡単。自分でもできそうな感じだったので、挑戦したのでした。

前回の施行から1年過ぎた登録日から6年経過した現在、弱撥水の状態が無くなり、撥水状態に変化。雨水が小さな玉になるようになりました。どうやら効き目が切れてきたようです。ので、今回も自分で施行してみました。

ここでふと思ったのは、CPCペイントシーラントの5年保証。これは日本だけではなくて世界共通らしく、海外の掲示板でも話題として見かけます。この5年保証には、施行店による毎年のメンテナンスが条件になっています。もしかすると、施行店によるメンテナンスというのは、コート材の施行なのではないかと思いました。

つまり1年以内の汚れに関してはオーナーにメンテナンス材で補強してもらい、1年後に再施行する。それを5回(5年)までは保証するよ。と、いうことではないかと思いました。

もちろん想像ですから、実態とは違うかもしれませんので、どうぞ勘違いされないようにお願いします。

ところで、肝心なコート材の効き目の話をしておきましょう。

  • まずワックスのような輝きはありません(笑)
  • 洗車傷はできにくいですが、できてしまった洗車傷は消えません(笑)


これが日本のみならず海外でもネットで酷評の原因だと思います。CPCはフッ素コートなのでガラスコートのような輝きを求めるのとは、目的が違うのだと思います。それでも気に入っている所はあります。

  • ワックスにありがちな水垢はない
  • 大抵は水洗いで汚れが落ちる
  • コート材が手に入れば自分で施行可能
  • 青空駐車ですが退色した感じはない(注:2年間)


写真は、先日雨上がりに撮った写真です。弱撥水の状態が良く分かると思います。こうして濡れている間に吹き上げてしまえば、洗車終わりです。雨上がりの翌朝は、早起きすると三文以上のお得感があります(笑)

カーケア用品に、オイラ的に求めているのは・・・

  • 手軽で簡単(重要)
  • それなりに綺麗
  • 腐食が少ない
  • 懐にやさしい(重要)


なので、今の所満足です。
Posted at 2012/11/02 13:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2012年10月02日 イイね!

iOS6・・・

iOS6・・・iOS6にアップデートして失敗した! と猛烈に思っているところです。個人的には羽田空港が大王製紙と表示される以上に困った問題に遭遇しています。

オイラはNAVITIMEドライブサポーターというアプリを愛用しています。これが結構便利で、不便を感じてきたら本格的なナビゲーションシステムを買おうかなっと思って1年以上経過しました。

たま〜にエラーで落ちてしまうのが困りものですが、非常に良く出来ていて、NAVITIMEサイトで検索した結果をそのまま使えたり、地点登録をPCのブラウザで編集したりと、なかなか便利に使わせてもらっています。

基本的な機能も、音声案内や渋滞情報はもちろん、渋滞予測に基づく進路変更など、カーナビとしては十分な機能を持っています。iPhoneに加速度センサーが付いているからだと思いますが、首都高の地下トンネル内でもちゃんと案内してくれます。オービスの位置も教えてくれるしっかりものです。それでいて月々315円は安いと思います。

さてiOS6にアップデートして困ったのは、本体を上下逆さまにして使えなくなった事です。iPhoneは上下方向を察知して、横にして使用したりすると、画面を回転して実際と画面表示方向を合わせてくれる機能がついています。これがiOS6にすると上下逆さまが効かなくなるのです。

写真は、本体を上下逆さまにした時のドライブサポーターの画面スクリーンショットです。ポン太もサンタも設置場所の都合から、本体を逆さまにして使っています。これが写真のように表示されて、使えません。使えるけど、使い物になりません。

これが仕様か・・・と決めつけるには、ちょっと早いような気がします。というのも、AssistiveTouchという機能がiOSにはあって、これを使って画面を強制的に回転されることも可能です。が、AssistiveTouchを使っても、上下逆(Upside Down)しません。iOS6のバグかもしれないのです。

ということで、疑問をはらすために、先ほどApple Storeに乗り込んで行って、説明を求めました(ただ聞きに行っただけですが…)。が、情報は無く、仕様かバグかも不明でした。う〜ん・・・

どうしようかなぁ・・・
もうちょっと様子見かなぁ・・・
本格的なナビに逝っちゃおうかな・・・
PNDかなぁ・・・
いっそAndroidに乗り換えかなぁ・・・
Posted at 2012/10/02 13:42:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2012年10月01日 イイね!

いい嵐なんじゃが…どうもおかしい(by ゴル)

いい嵐なんじゃが…どうもおかしい(by ゴル)台風一過、素晴らしい晴天、雲一つない朝でした。

うちは風の通り道になっているので、台風や強風のときには、特に風対策をします。飛びそうなものは、片付けたり、まとめて縛ったりなどなど。台風の通過時は絶対に外に出ません。そして台風が過ぎ去った跡には、必ず家を一周してチェックします。

で、今朝は・・・

台風が来るのに、移動するのを忘れた自転車が倒れてました。この自転車は買い物&通勤用なので、普段は出し入れに便利なポン太の横に置いてあります。が、強風のときにはいやな予感がするので、別の場所に移動します。311震災のときには、駅まで乗っていっていたのでセーフ。そんな場所に置いてあるので、いつも強風が予想されるときには別の場所に移動するのですが・・・昨日は忘れました。

昨夜は、いつもに増して色んなものが飛び交う音がしていました。風の音はもちろん、缶が転げる音や、何かぶつかるような音。そして今朝、自転車が倒れてポン太に当たっているのを発見。奇跡的に傷無し凹み無しです。よかった〜〜

家の周囲をまわると、近所から飛んできたゴミ箱やらなんやら・・・まあ、被害はありませんでしたから、OK牧場です。めでたし、めでたし。
Posted at 2012/10/01 10:31:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記

プロフィール

「うちのも白くなり始めてます。この投稿真似してみようかと思いますが、ちょっと勇気が要りますね〜😅」
何シテル?   08/29 22:48
完璧すぎる道具は趣味性が低い、と思っているエルチェです。 よろしくお願いします。 運転歴はン十年の長きに亘りますが、運転歴の割には乗り換えた車は少ないと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダイソー タイヤ収納カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:47:15
Rozally 内装剥がしセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:16:36
自作 ホースガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:11:04

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) ポン太 (フォード フォーカス (ハッチバック))
20年間2シーター2台体制に終止符を打ったクルマ。それがこのフォーカスSTです。 3人 ...
スズキ ジムニー サンタ (スズキ ジムニー)
サンタモニカをご存知の方は、相当なジムニストに違いありません。 もっぱら夏限定車ですが ...
ヤマハ グランドアクシス100 冒険号 (ヤマハ グランドアクシス100)
二人で乗れるバイクがあったら、もっといろんなことができるね・・・と思って買ったのは、1台 ...
その他 自転車 レマイヨ (その他 自転車)
Panasonic Les Maillots W パナソニックって時々変なモデルを出す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation