• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エルチェのブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

恐るべしハイタッチ!

恐るべしハイタッチ!昨日からみんカラオープンミーティングでハイタッチ!したクルマにイイね!をつけていました。

いやほんとにもう沢山ハイタッチ!しすぎて全部一度にイイねするのは、とても無理です。全部で1000以上あるので大変な上に、気になるクルマはブログにもお邪魔して覗いたりしているので、時間が費やされていきますから、早朝や夜中にゴソゴソ怪しい行動です。ワイフに信用されていなければ、怪しいメールをiPhoneでやり取りしていると勘違いされても無理はありません。

お返しのイイねは期待していなかった(ちょっとは期待してました…)が、やっぱり沢山のお返しのイイねがきました。で、ふと気が付くとポン太がちょうど1000イイねを迎えていたので、スクリーンショットをパチっ!

沢山のイイね!、ほんとにありがとうございました!!!
Posted at 2015/10/18 08:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2015年10月11日 イイね!

みんカラオープンミーティングに行ってきました

みんカラオープンミーティングに行ってきました三連休中日の日曜日。予定が空いたのでワイフや娘とは別にひとりで山中湖畔で開催されたオープンミーティングことオプミに行きました。特に待ち合わせもなく、誰かと会う約束もせず、なんとなしに出かけるのは何年ぶりかのことです。

早朝、とっとと道志道をすっ飛ばして行こうと目論んでましたが、起きてみれば5時。出遅れて6時出発となり、多数のサンデードライバー(オイラはマンスリードライバー!)に阻まれながらも、まあまあのペースで下道を。まあ渋滞なければ全て良し。途中、道の駅やコンビニに立ち寄るも、意外と早く着きました。

しかし! そこから入口が長かった。

道志道からだと会場入口へのアプローチは右折。ですが、右折禁止でお願いしますとの広報でしたので、対向車線に並ぶ車列の最後部目指して走りました。が、とんでもなく続く車列。途中の旭日丘交差点から車列に混ぜていただきました。しかし、そこからゲートまでは約1時間。まあ、渋滞も久しぶりだったので、すれ違う参加車両達を眺めて飽きることもなく、楽しみながら渋滞を進みました。これで強化クラッチだったらしんどいけど、ポン太のクラッチは軽いので助かります。

ようやく辿り着いた入口ですが、そこから受付がこれまた長い。未舗装の駐車場を目一杯ジグザグに線引きされたコースをトコトコ移動。広報にあったマリオカートコースとはこれかと思いながら700mを右に左に走って、ようやく受付。受付ゲートで一般入場と告げると、ゲートから直ぐ奥の方にある駐車場に案内されました。会場とは川を挟んで未舗装の駐車場。事前申し込みのクルマが川向こうに走って行くのが、ちょっと羨ましい感じでした。

案内された場所に止めると、意外にもドロドロではなく芝の上。おっ、これはいいね。と思っていると、先に到着した方々が・・・この辺には鹿の落とし物があるので要注意とのこと。確かに助言通り、落とし物がそこかしこに。念のため持ってきた防水の靴に履き替えるも、踏みたくないのでとにかく緊張しながら、まずはポン太とパチリ。

とりあえず本部に向かうと、そこには・・・ドロドロの駐車場が行く手を阻んでいました。これでは、事前登録の駐車場よりも一般入場の方がマシな感じです。おそらく主催者も、このような事態は想定していなかったことでしょう。さすがに、そのドロ沼を歩く気にはならなかったので、遠回りして舗装された歩道を本部に向かいました。

最初の戦利品は本部で頂戴したシュアラスター製品。これはちょっと嬉しい。ありがたく使わせていただき、改めてブログにすることにします。

さてさて、問題はドロドロの駐車場。事前に申し込みすると、本部近くのドロドロ駐車場へ案内されるというのは、なんだかなぁ・・・

そのドロドロの中にみん友さんのクルマを発見。Crazy-Magicさんのフォーカスです。しかしどうにもこうにも躊躇する状況。長靴もってくるんだったと思った瞬間です。しかしフォード車は少ないので、見つけ易いです。



そしてよくよく写真を見れば、フォーカスの隣はS204。さらにその隣が、インプレッサのグラベルEX。なんで、写真撮ったときに気がつかなかったんだろう。この並びで思いつく人がいたはず。そうですグラグラEXさんのS204。ああ、もっとちゃんと見たかったな・・・ドロドロ駐車スペースがなんとも恨めしい。

オープニングでの盛り上がりが一段落したステージ脇には、ミニカーのつかみ取りじゃなくて袋詰めイベントが行われていました。1回100円で、参加すると50円のBOOK OFF全国共通割引券がもらえるというので、ついつい参加してしまいました。

戦利品はまちがいなく娘にとられるので、それを前提に袋に入れて行きます。娘のお土産と言えば、ワイフもしぶしぶ承諾してくれるでしょう。しかし、オイラの趣味も譲れないところで、かなり真剣に選びました。

ということで戦利品が追加されました。



お昼を過ぎたあたりから、雨も弱くなり、傘をささずともいられる時間が多くなってきました。昼は、イベントステージを取り囲むように食べ物の出店がありましたので、そこでうどんとケバブ。うどんだけでお腹いっぱいでしたが、ケバブ屋のおっさんのシャツがチェゲバラだったので、ついなんとなく追加。これが満腹でもさらに食べれる美味さでした。

ドロドロのぬかるみも大分減ってきたので、メイン会場へ足を運んでみました。インパクトブルーのメンバー車両が特別枠で並んでしましたが、そこにフォーカスSTが!



なんと、ころなさんのクルマ。お会いできてよかった。この日お会いできた唯一のみん友さんです。まあ、ふらふらっとやってきて、この広い会場ではなかなかお会いできませんよね。こんなときフォード車は球数が少ないので、見つけ易いのがありがたいですね。

まぁ、なんとなく来て、なんとなくブラブラして、なんだかんだいって楽しんだオイラ。雨が問題でしたが、ゆっくり楽しみました。

会場を後にして駐車場からポン太で出口に向かう途中、川を挟んで反対側にCrazy-Magicさんのフォーカス。この角度だときっと気づいていないだろうな・・・ちょっと寂しい。



まあしかたないから、勝手きままな一人旅。と思いつつ、コンビニ寄ってのんびりしたり・・・

道志道でふと気がつくと、数台前にブルーのフォーカス。もしやと思い、ハイタッチアプリを確認すると、Crazy-Magicさんのフォーカスで間違い無し。しかし、間のクルマが阻んで接近敵わず。なので、道を変えて山道色々。ニアミスするものの、並ぶこと敵わず。なんか歯がゆい・・・

そんなこんなでしたが最後の最後で、前後に並びました。でも次はしっかりとご挨拶させていただきたいな!


ということで、最後にハイタッチ数の確認。オイラ的に前代未聞の1176回。来年は、晴れていても長靴用意して行こうと思います(笑)



※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM2015>に行ってきた! について書いています。
Posted at 2015/10/13 19:02:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2015年08月18日 イイね!

久々のトラブル

久々のトラブル最近バックギヤセンサーの調子が良くありません。バック時の警告音がしないのは、静かで良いのですが、バックランプが点かないのは問題です。

ディーラーに連絡して相談しましたら、過去の記録を見て、以前にも交換したことがありますねと指摘されました。そういえばそんなことがありました。ディーラーの記録によると、走行距離7300kmで交換となっているようです。7300kmと言えば、中古で購入して間もない頃ですね。


こちらでも記録があるかもと思い、ポン太の整備手帳をひも解いてみると、ありました。

整備手帳:バックギアセンサー交換(2010年07月25日)

みんカラ便利ですね。クルマに特化しているだけに、こういった記録を見つけ易いのは素晴らしいと思います。

そういえば今回のトラブル、最初に気がついたのは7月末だったような・・・前回と同じ時期。梅雨明け後、伝送系にトラブルが発生することが多いのかな?

来週末はディーラーでコーヒーを飲むことになりそうです。

ところで話が変わりますが、前回の整備記録でシフトレバーの写真を使っています。ポン太に乗って間もないころでしたので、まだノーマルのシフトレバーのままです。では、今のシフトレバーに変えたのはいつなのかと紐解くと・・・

整備手帳:シフトノブ交換&プチ加工(2011年11月06日)

シフトレバーは、すぐに交換したような気がしていましたが記憶違いだったようです。しかも乗ってから1年以上経過しているとは・・・

こうして見ると、ポン太はあまり手を入れていないような・・・まぁファミリーカーですからね。
Posted at 2015/08/18 11:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2015年08月11日 イイね!

フットレスト取付ストーリー

フットレスト取付ストーリーまずは念願のフットレスト写真。

最終的には、内装にもう少し手を入れようと思いますが、フットレスト自体の取付はこれで完成。整備手帳にも載せるつもりですが、ここに到達するまでのストーリーがあるので、それをメインにブログに残します。

ポン太(Ford Focus ST)は、半ば衝動的な勢いで購入を決めたクルマでした。馬鹿っぽい話ですが、GT5というゲームで愛機として使っていたのが理由だったりします。実車の走りは確認しないままに購入しました。

だが、しか〜し!

いまだにポン太の完成度の高さに、乗るたびに驚かされています。乗り心地よくそれでいて、ゲームの再現性以上に自由度の高い動き。オイラはこのクルマに出会うまで、ロールするクルマは速く走らせられないと思っていました。もちろんガチガチの競技車両とは別の走らせ方が必要ですが、これを乗りこなすことで自分の腕も上がると確信できる、そういった類いのクルマであることは間違いないと思います。これほど完成度が高いと手の出しようが無く、ほぼノーマルで過ごしています。

だが、しか〜し!

どうしても欲しい装備が2つあり、ひとつは後部席の車内灯。もうひとつがフットレスト。

もちろん足回りは別にして、バケットシートと6点式シートベルトや、軽いステアリングなどなど言いだしたらキリがありません。が、それをやってしまうと、どう考えてもファミリーカーではなくなってしまいます。

ファミリーカーとして必要な装備が、後部席の車内灯。フットレストがファミリーカーの位置づけを崩さずに、運転のための必要な装備ということになります。バケットまで入れたら・・・それでもファミリーカーかも・・・いやいや・・・う〜ん・・・

体をシートに押し付けられるフットレストがあれば、ホールド性に限界(ノーマルでも十分にホールド性が高いのですがバケットに比べると)のあるシートの限界が高くなるばかりでなく、クルマの挙動がはっきりと体に感じられ、一段上のコントロールが可能になります。

輸入車の場合、左ハンドルは多分に漏れずフットレストがありますが、右ハンドルは車種によりけり。フォードの右ハンドルMT車には何故かフットレストの設定がありません。AT用のを探して付けるか・・・いっそのこと競技用のをつけちゃうか。

ということで、競技用のフットレストを付けようかなと考えるようになりました。

だが、しか〜し!

ここからの道のりが、また長かった・・・

最初に開店当初よりおつきあいのあるGarage Group4へ相談に。と言っても、ここを訪れるのは5年ぶりか・・・



フットレストの取り付けについて相談させていただいたのが、5月のこと。

Group4は、OHLINSのプロショップとして有名ですが、ここの社長は元々がラリー屋。自身で走りを追求した集大成がこのお店と言ってもよいと思います。

ここの店の何が素晴らしいか

なんと言っても社長のスタンスが素晴らしく、お客の要求を絶対に否定しない。肯定もしないかもしれないけどね(苦笑)

それでも、お客の求めるもの、お客のこだわりをよく聞いてくれて、道を示してくれます。特に走りへの要求を社長にぶつければ、予算も含めて親身に相談に乗ってくれるのです。

足回りの店のイメージが強いですが、ボディワーク全般を頼める店でもあるのです。全日本ラリーにも挑戦してのフィードバックとノウハウがありますから、足回りで悩んでいる方は一度相談したら良いと思います。ストリート系から土系まで、様々なノウハウを持ってますよ〜〜〜

ですが、パーツ製作はここの本業じゃないので、フットレストの話は相談だけとなりましたが、そこは社長の人脈で、次のお店を紹介していただきました。儲からない客(ほんとは客じゃないな)でごめんなさい&感謝します!!!

Group4の社長の紹介でやってきたのがこのお店…というか会社。競技用のパーツで特にラリー界隈では有名なオクヤマです。



で、相談にのっていただいたのが専務さん。お忙しい中、非常に恐縮です。まずはオイラの心中を話して、ワンオフから既製品の改造まで含めて相談にのってもらいました。結局予算的にワンオフは厳しいことが分かり、既製品の改造路線で話が進みました。

既製品を改造するにあたり、現在の在庫を全て用意してくださるというので、日を改めてお邪魔させていただくことに。この時点で6月も終わろうとしていて、具体的な相談から2ヶ月近い日が経ちました。

ということで、オクヤマ謹製フットレストの在庫の中からですが全種類・・・壮観&感激です!



早速床を剥がして現物を合わせることに。作業にあたっているのは、専務様(ここから何故か敬称が付くのでした)。専務様自らの作業になったのは、おそらく従業員を使うと工賃が発生するという心配りだと思われます。ほんとに頭が下がります。



候補になったのは、K11用、EP3/DC5用、JZX90/100用。JZX90/100ってマークⅡ/チェイサー。こういった車種もラインナップされているのは、ドリフトで使われるからでしょうか。

そして色々と検討した結果、作業工数の関係で予算が合わないことになってしまいました。ここまできて、予算が足りないのは情けないですが、EP3/DC5用なら自分で加工して付けられそうなので、素のままで購入して持ち帰りになりました。

購入したのは競技用のフットレストなので、床に穴をあけて止めることになりますが、具体的な位置決めのためには、床の構造等をチェックする必要があります。そのためには、シャーシの下に潜り込んでみるのが手っ取り早いのですが、うちにはそこまでクルマを持ち上げる設備も道具もありません。

で友達に相談した所、自動車用リフトの設備のあるとこで、作業をさせてもらうことが可能だということに。持つべきものは友達。世界に広げよう友達の輪!

ということでポン太はリフトアップされ、楽に床の構造をチェックできました。



フットレストを取り付ける付近には、ブレーキラインやフューエルラインが走っているので要注意です。

結局、危険なラインはフットレストの取り付けに干渉しないことが分かり、そのまま工場の隅っこをお借りして、フットレストの取り付け作業を行いました。

取り付け完了!!!

だが、しか〜し!

試乗して納得いかず。結局外して、角度と位置の再検討。スペーサーを作成し、改めて取り付け、大分改善されたものの納得いかず。3度目の正直で、どうやらようやく納得できる感触になりました。詳しい作業内容は、整備記録に改めて書くことにします。

先日、箱根の下見会で感触を確かめ、また家族で伊東まで遠乗りして問題なかったことから、ようやく作業終了宣言です。満足度の高いフットレストになりました。



強度があって、取付がかちっとしていて、距離に関係なく使えて、見た目も良く、そして最重要課題のワイフの運転も問題なくクリア。

構想5年。
製作期間3ヶ月
制作費7000円+α

ポン太、初めてのスペシャルパーツはフットレストでした。

長文お付き合いくださいましてありがとうございました (^o^)/



スペシャルサンクス
Posted at 2015/08/11 14:06:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記
2015年06月14日 イイね!

5年

5年14日の日曜日は、ポン太がうちに来て丸五年の日でした。

特別なことはしませんでしたが、色々と思い出が蘇りました。

妊娠中のワイフと白馬に行ったり、子供が生まれそうになってワイフを病院まで連れて行ったり、某雑誌の創刊号に載ったり・・・、この5年の間にほんとに色々と思い出を一緒に創ってくれたと思います。また、ポン太をきっかけに色々な人と出会えました。

入れ替えに去っていったランサーが18年の年月を過ごしてきたことを考えると、まだまだランサーの足下にも及ばない感じがします。が、それでも家族の思い出作りに一役も二役もかっていると思います。

ありがとう&これからもよろしく!
Posted at 2015/06/15 20:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォーカス | 日記

プロフィール

「正解です‼️

まぁ、普通に考えたらそうですよね💦」
何シテル?   08/21 22:33
完璧すぎる道具は趣味性が低い、と思っているエルチェです。 よろしくお願いします。 運転歴はン十年の長きに亘りますが、運転歴の割には乗り換えた車は少ないと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー タイヤ収納カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:47:15
Rozally 内装剥がしセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:16:36
自作 ホースガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:11:04

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) ポン太 (フォード フォーカス (ハッチバック))
20年間2シーター2台体制に終止符を打ったクルマ。それがこのフォーカスSTです。 3人 ...
スズキ ジムニー サンタ (スズキ ジムニー)
サンタモニカをご存知の方は、相当なジムニストに違いありません。 もっぱら夏限定車ですが ...
ヤマハ グランドアクシス100 冒険号 (ヤマハ グランドアクシス100)
二人で乗れるバイクがあったら、もっといろんなことができるね・・・と思って買ったのは、1台 ...
その他 自転車 レマイヨ (その他 自転車)
Panasonic Les Maillots W パナソニックって時々変なモデルを出す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation