
すいません。育児ネタばっかりで・・・
最近見かける3輪のストローラーが気になってましたが、昨日、一気に乗ってきました。
と言う事で試乗レポート、3輪ストローラー編です。
- AirBuggy
- Quinny
- ZORO
- phil&teds
- KATOJI
・・・とまあこんな感じで試乗してきました。3輪以外も試乗しましたが、それはまた改めてレポートすることにします。

■
AirBuggy
AirBuggyで気になっているのは、
AirBuggy coco。これまでのAirBuggyからは一回り小振りな車体なので、ショッピングモールやスーパーでの利用も気兼ねなくできそうです。AirBuggyの特徴は、エアータイヤを採用している事です。そのため舗装状態の悪い路面や石畳の路面で、細かな振動から赤ちゃんを守ってくれます。
うちの周囲はレンガ敷きの歩道が整備され、スーパーに行くときには必ずそこを通ります。なので、エアータイヤはとても有効な装備だと考えています。
機能的に気に入っている点は・・・
- 全輪エアータイヤ
- リクライニング(2段階)
- 大きなフード
- 折り畳み時の大きさ(玄関内に折り畳んでおける/車に乗せられる)
ということで試乗。
しかし試乗してみると、リクライニングさせなければ問題なさそうなシート形状ですが、リクライニング後の形状がいまいちです。この形状は
AirBuggy mimiも同じです。悪いというほどではありませんが、ちょっと気になります。クッションとか入れて調整できそうですが・・・

■
Quinny
ブログの写真は
Quinny Zapp Xtra(2011年モデル)です。購入予定の有力候補です。
なんと言っても見た目がシンプルで良い。シート形状も見た感じ良そう。2011年モデルから、リクライニングもしますし対面にもなります。対面できる3輪ストローラーは他にもありますが、値段的に買いやすいのが、このQuinnyの魅力ですね。
それと
Maxi-Cosiのべビーシートがそのまま付けられるアダプターもありますから、車で出かけるにはセットで購入すれば便利かもしれません。うちは、すでに頂き物のチャイルドシートがありますので、今回Maxi-Cosiの購入はありませんが、もしこのタイミングでチャイルドシートも買うのであったなら、一緒に買ってしまったかもしれません。
機能的に気に入っている点は・・・
- 夏でも涼しそうなシート生地
- リクライニング(3段階/対面2段階)
- 大きなフード
- 折り畳み時の大きさ(このクラスではかなりコンパクト)
折り畳みについては、ちょっと難点もあります。2011年モデルは、折り畳む時、座面を支えているフレームを取り外しての折り畳みとなります。ワンタッチではありませんし、2つのパーツに別れてしまうので、出先で折り畳んで持ち歩くのは困難です。しかし折り畳みの操作や組み立ての操作は、非常に分かりやすく簡単です。
という訳で試乗。
実はこのQuinnyの試乗は2度目です。最初に試乗したのは代々木公園脇のショールームでした。その時は、ショールーム外の歩道を実際に乗せて歩きました。意外に振動がなく、エアータイヤにこだわる必要もないかと思えるほどでした。
代官山のショールームでは、リクライニング時や対面時の状態をチェックするために試乗しました。リクライニング時も通常の着座姿勢も、
シェル状の座面がしっかりホールドしています。この座面は良くできていて、ハンモックのように体を支えているので体型に関わらず座り心地は良さそうです。実際、代官山でQuinnyを何台か見かけましたが、体が大きくなっても問題無さそうですし、みんなおとなしく乗っていました。
あとカタログでは分かりにくいのですが、足置きがせり出すようになっていて、足を真っ直ぐにのばした状態で座れるようにもなっています。これ、ちょっと良いです。
感想は満足でした。うちのライフスタイルに合っていると思います。3輪の中では最有力候補です。
難を言わせてもらうと、取手が左右に分かれているタイプなので片手で操作できない事と、シート下の荷物かごが使い辛いことです。片手で操作できないと、スーパーで買い物するときに、手提げカゴを持ちながらストローラーを押せないのでちょっと大変だと思います。代官山で見かけたQuinnyの何台かは、S字フックを付けてましたが、あれは危ないのでやりたくありません。何か工夫はできると思いますので、やはり有力候補である事に違いはありません。

■
ZORO
ZOROで気になっているのは、
ZORO GALBAです。
はっきり言ってQuinnyにそっくりなデザインが気になってます。しかも折り畳みは、とても簡単で小さくなるし、リクライニングする上に折り畳み後も1つにまとまりますから、とても気になる製品です。それに価格も安い。
機能的に気に入っている点は・・・
- リクライニング
- 折り畳み時の大きさ(このクラスではかなり最小?)
ということで試乗。
ん〜。ちょっと残念。シートはAirBuggyと同じような感じ。これだとちょっと疲れそうです。まあ、疲れても寝てくれれば、リクライニングさせてベッド代わりになると思いますが・・・

■
phil&teds
2人乗りのストローラーです。なので、うちでは必要ありませんが、代官山に実物があったので、ついでに見てきました。
多くの双子のための2人乗りストローラーは横に並んで乗りますが、これは縦に乗ります。車で言えば、メッサーシュミットのような感じです。最近の大きめの1人乗りと比べて、そんなに変わらない大きさであるのに、2人乗せられるのは凄いですね。年子でもOK牧場な感じです。
ということで試乗・・・は、しませんでした。双子ちゃんのお母さんのために、レポートだけでもということでした。双子ちゃんの情報は少ないからね。

■
New York
KATOJIの製品は良くできているイメージがありますが、
NewYorkBabyもそういったイメージ通りの製品です。
片手で操作できそうなハンドル形状。荷物かごも、結構使いやすい感じです。価格も安く(というか、他が高い)て、買いやすい値段です。
エアータイヤではありませんが、二重構造なのか、表面は固いが押してみると柔らかい手応えです。これなら振動も少ないに違いありありません。むしろエアータイヤのようにメンテナンスの心配も無く、パンクの心配もありませんので、こちらの方が良いかもしれません。
機能的に気に入っている点は・・・
- エアータイヤ並みの柔らかなタイヤ
- リクライニング
- 折り畳み時の大きさ(玄関内に折り畳んでおける/車に乗せられる/かなり小さい)
実際試乗してみると・・・
これといって不満のないシート形状。良いとは言えないまでも及第点。車重があるせいか、ハンドリングはちょっと重めですが、気になるほどではありません。最後の試乗とあって娘は疲れていたのでしょう、リクライニングしないままぐっすりとお休みになってしまいました。
これはこれで、良いかもしれません。
■まとめ
今回、試乗しに行ったお店は・・・
今回代官山で乗れなかったものも含め、良く吟味して買おうと思っています。ここで紹介したのは3輪だけですが、4輪でも候補はあります。
ということで、このシリーズは、まだ続きます。
Posted at 2011/06/13 11:12:31 | |
トラックバック(0) |
育児 | 日記