• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エルチェのブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

新車買いました

新車買いましたえへへ、ストローラーの話ですよ。

すっかり報告が遅くなったけど、ストローラー買いました。

結局なんだかんだありましたが、買ったのは Quinny Zapp Xtra です。オランダ車です。かっこいいです。

Amazon だとちょっとお安いのでついポチりました悩んだ結果、買っちゃいました。夏の暑さがやっぱり気になるというのと対面になるというのがポイントでしたが、値段も決め手になりました。

ハンモック形の比較的薄手のシートはいいですね。今のところ背中が暑くなる感じはしません。が暑い中、ずっと歩くのは控えてます。

そしてやっぱり対面にできるのが良かった。

愛娘の笑顔を見られるからというのもありますが、娘も向き合っている方が安心するようです。そのうち「うざい!」とか思われちゃうんでしょうけど・・・そんときは、シートも考えも前向きでいきます。
Posted at 2011/06/29 18:50:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 育児 | 日記
2011年06月16日 イイね!

車好きのストローラー研究(その6) -気になったストローラー編-

ストローラー買っちまいました!

なのでストローラー研究の最終回です。



Bebelove Usa Shock-Z Single Jogging Stroller

これちょっと凄いです。

ストローラー界のF1とでも言えるんじゃないでしょうか。ジョギング用のストローラーですが、4輪独立式コイルサスペンションがついてます。これで$350くらい。手が届くお値段です。

ただ残念な事に、日本で取り扱っている業者がいません。そして残念な事に廃番のようで、販売店にある在庫のみの状況です。



Baby Jogger City Mini

何と言ってもこの色がいい。フォーカスSTのオレンジのオーナーなら、ははーんと思うこの色は、フォーカスSTのシートとコーディネートして楽しめる色合いです。

これの取り扱いは少なくて、このあたりだと六本木に行けば乗れるんですが・・・ちょっと試乗は諦めました。



Phil&teds smart

以前紹介したCurioと似たような感じのデザインです。こちらの方がちょっとだけ大きいですが、ほんのちょっとだけです。

これの良い所は、何と言ってもシートです。バケット形状のシェルは、通気性の良さそうな穴があいており、固さと柔らかさが絶妙な素材でできているようです。

とっても気になりました。



と、なんだかんだひっぱってきたストローラー研究ですが、諸事情によってあっさりと決まってしまいました。ので、日を改めて、娘のドライブぶりを紹介したい(親バカですな)と思っています。
Posted at 2011/06/16 12:46:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 育児 | 日記
2011年06月15日 イイね!

車好きのストローラー研究(その5) -試乗4輪ストローラー編-

車好きのストローラー研究(その5) -試乗4輪ストローラー編- 先日、代官山で試乗したのは、スリーホイーラーばかりではありません。4輪のストローラーも試乗しました。

3輪のストローラーが目につく中、しっかりとした進化を続けている4輪。心惹かれる製品があったので、レポートしておかない手は無いでしょう。



MicraLite

MicraLite Super-liteは、そのデザインの個性的な事もあり、とても気になる英国車です。

カスタマイズで男前バギーに、と言う謳い文句通り、見た目に存在感のあるストローラーです。しかし見た目にだまされてはいけません。このクラスとしては軽量な6.5kgで、その操作性の高さには評判があります。

日よけとシートパッドのカラーの組み合わせで、個性の表現も出来ます。

機能的に気に入っている点は・・・

    後輪エアータイヤ
  1. リクライニング(2段階)
  2. ハンモック型シート
  3. 折り畳みの容易性
  4. 折り畳み時の大きさ(玄関内に折り畳んでおける/車に乗せられる)


ということで試乗。

ハンモック型のシートは、抜群の通気性で、これなら夏でも背中が蒸れることはなさそうです。涼しくなったら、標準で付属してくるシートパッド入れれば、普通のシートと同様の感じになります。冬場は色々と工夫できそうですが、夏場に涼しく過ごせるというのは、重要だと思います。日よけは小さいのですが、別売りの日よけはかなり大型です。

重心が後輪に寄って加重配分が前1:後3になっているため、取り回しは良くスムーズに向きを変えられます。ハンドルも自転車のハンドルのような1本通しなので、持ち方を自由にでき、片手での操作も楽なのでスーパーでの買い物も楽にできると思います。

先に紹介したCurioと並んで、購入候補のひとつです。



Peg-Perego

うちの娘がゴキゲンに乗っている写真は、Peg-Perego Si 2011年モデルです。イタ車です。

一見、何の変哲も無いデザインですが、実はしっかりとしたデザインコンセプトに裏打ちされたストローラーです。

実はこのストローラーは、全く気にも止めていませんでした。が、実際見てみると良くできた素晴らしいストローラーで、これが現時点での最有力候補です。日本での取り扱いはKatojiで行っているので、アフターケアも期待できそうです。

例えば、大きめのシングルタイヤは、独立懸架サスペンションを持っていながら、それとは気がつかせないほどにスリムにできています。サスペンションの無いストローラーでは、フレームが適度にしなる事で路面に追従しますが、それだと操作性が落ちます。このストローラーの場合には、しっかりとしたフレームがあって、操作性を確保して、路面への追従性はサスペンションで行うという、全く自動車と同じ考え方です。

取手から前輪へと真っ直ぐ延びたフレームは、最近のヨーロッパ製ストローラーの特徴ですが、これはハンドリングの良さを裏付けするもので、非常に操作性が高い事を見た目にも感じさせます。

また、ユニークな構造を持ったシートベルトが装備されていて、ロック状態でしっかりホールドしながらも片側リリースで体をストローラーから抜けるようになっています。

日差し対策もばっちりです。多様に変形するフードは、ちょっとした日差しから守るだけでなく、まるで個室のように覆い尽くすこともできます。撥水性の素材なので、突然の雨でもレインカバーなしにある程度はしのげます。もちろんレインカバーもあります。またシート位置が高いため、夏場の路面からの照り返しから赤ちゃんを守ります。

さらにシート位置が高くなったため、シート下のカゴの容量は、Curioに次ぐ容量があります。

というように、とても書ききれないほどの特徴を持っています。

機能的に気に入っている点は・・・

    独立懸架サスペンション
  1. 大きくかぶさるようになるフード
  2. リクライニング(3段階)
  3. 折り畳みの容易性
  4. 折り畳み時の大きさ(玄関内に折り畳んでおける/車に乗せられる)


ということで試乗。

取り回しの容易性は、スリーホイーラー並みです。

シート形状は良くもなく悪くもないといった所ですが、足置きの角度調整機能があって、体がまだ小さい赤ちゃんでも楽な姿勢が取れるようにできます。

リクライニング機構は、MicraLiteに次ぐ操作性です。角度の具合もなかなか良く、座面の角度が変わらない割には、しっかりと座れるように工夫されています。腰の据わりきっていない、うちの娘もゴキゲンに乗っています。

ストローラーを試乗してみて、これが最有力候補になりました。



■まとめ

4輪であっても良くできたフレームのストローラーなら、スリーホイラー並みの操作性があります。そして4輪の強みは、大きな容量をもったカゴがあることです。

今回試乗させていただいたお店は・・・


悩みはまだ続きます。
Posted at 2011/06/15 07:16:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 育児 | 日記
2011年06月13日 イイね!

車好きのストローラー研究(その4) -試乗3輪ストローラー編-

車好きのストローラー研究(その4) -試乗3輪ストローラー編- すいません。育児ネタばっかりで・・・

最近見かける3輪のストローラーが気になってましたが、昨日、一気に乗ってきました。

と言う事で試乗レポート、3輪ストローラー編です。

  • AirBuggy
  • Quinny
  • ZORO
  • phil&teds
  • KATOJI

・・・とまあこんな感じで試乗してきました。3輪以外も試乗しましたが、それはまた改めてレポートすることにします。



AirBuggy

AirBuggyで気になっているのは、AirBuggy coco。これまでのAirBuggyからは一回り小振りな車体なので、ショッピングモールやスーパーでの利用も気兼ねなくできそうです。AirBuggyの特徴は、エアータイヤを採用している事です。そのため舗装状態の悪い路面や石畳の路面で、細かな振動から赤ちゃんを守ってくれます。

うちの周囲はレンガ敷きの歩道が整備され、スーパーに行くときには必ずそこを通ります。なので、エアータイヤはとても有効な装備だと考えています。

機能的に気に入っている点は・・・

  1. 全輪エアータイヤ
  2. リクライニング(2段階)
  3. 大きなフード
  4. 折り畳み時の大きさ(玄関内に折り畳んでおける/車に乗せられる)


ということで試乗。

しかし試乗してみると、リクライニングさせなければ問題なさそうなシート形状ですが、リクライニング後の形状がいまいちです。この形状は AirBuggy mimiも同じです。悪いというほどではありませんが、ちょっと気になります。クッションとか入れて調整できそうですが・・・



Quinny

ブログの写真はQuinny Zapp Xtra(2011年モデル)です。購入予定の有力候補です。

なんと言っても見た目がシンプルで良い。シート形状も見た感じ良そう。2011年モデルから、リクライニングもしますし対面にもなります。対面できる3輪ストローラーは他にもありますが、値段的に買いやすいのが、このQuinnyの魅力ですね。

それとMaxi-Cosiのべビーシートがそのまま付けられるアダプターもありますから、車で出かけるにはセットで購入すれば便利かもしれません。うちは、すでに頂き物のチャイルドシートがありますので、今回Maxi-Cosiの購入はありませんが、もしこのタイミングでチャイルドシートも買うのであったなら、一緒に買ってしまったかもしれません。

機能的に気に入っている点は・・・

  1. 夏でも涼しそうなシート生地
  2. リクライニング(3段階/対面2段階)
  3. 大きなフード
  4. 折り畳み時の大きさ(このクラスではかなりコンパクト)


折り畳みについては、ちょっと難点もあります。2011年モデルは、折り畳む時、座面を支えているフレームを取り外しての折り畳みとなります。ワンタッチではありませんし、2つのパーツに別れてしまうので、出先で折り畳んで持ち歩くのは困難です。しかし折り畳みの操作や組み立ての操作は、非常に分かりやすく簡単です。

という訳で試乗。

実はこのQuinnyの試乗は2度目です。最初に試乗したのは代々木公園脇のショールームでした。その時は、ショールーム外の歩道を実際に乗せて歩きました。意外に振動がなく、エアータイヤにこだわる必要もないかと思えるほどでした。

代官山のショールームでは、リクライニング時や対面時の状態をチェックするために試乗しました。リクライニング時も通常の着座姿勢も、
シェル状の座面がしっかりホールドしています。この座面は良くできていて、ハンモックのように体を支えているので体型に関わらず座り心地は良さそうです。実際、代官山でQuinnyを何台か見かけましたが、体が大きくなっても問題無さそうですし、みんなおとなしく乗っていました。

あとカタログでは分かりにくいのですが、足置きがせり出すようになっていて、足を真っ直ぐにのばした状態で座れるようにもなっています。これ、ちょっと良いです。

感想は満足でした。うちのライフスタイルに合っていると思います。3輪の中では最有力候補です。

難を言わせてもらうと、取手が左右に分かれているタイプなので片手で操作できない事と、シート下の荷物かごが使い辛いことです。片手で操作できないと、スーパーで買い物するときに、手提げカゴを持ちながらストローラーを押せないのでちょっと大変だと思います。代官山で見かけたQuinnyの何台かは、S字フックを付けてましたが、あれは危ないのでやりたくありません。何か工夫はできると思いますので、やはり有力候補である事に違いはありません。



ZORO

ZOROで気になっているのは、ZORO GALBAです。

はっきり言ってQuinnyにそっくりなデザインが気になってます。しかも折り畳みは、とても簡単で小さくなるし、リクライニングする上に折り畳み後も1つにまとまりますから、とても気になる製品です。それに価格も安い。

機能的に気に入っている点は・・・

  1. リクライニング
  2. 折り畳み時の大きさ(このクラスではかなり最小?)


ということで試乗。

ん〜。ちょっと残念。シートはAirBuggyと同じような感じ。これだとちょっと疲れそうです。まあ、疲れても寝てくれれば、リクライニングさせてベッド代わりになると思いますが・・・



phil&teds

2人乗りのストローラーです。なので、うちでは必要ありませんが、代官山に実物があったので、ついでに見てきました。

多くの双子のための2人乗りストローラーは横に並んで乗りますが、これは縦に乗ります。車で言えば、メッサーシュミットのような感じです。最近の大きめの1人乗りと比べて、そんなに変わらない大きさであるのに、2人乗せられるのは凄いですね。年子でもOK牧場な感じです。

ということで試乗・・・は、しませんでした。双子ちゃんのお母さんのために、レポートだけでもということでした。双子ちゃんの情報は少ないからね。



New York

KATOJIの製品は良くできているイメージがありますが、NewYorkBabyもそういったイメージ通りの製品です。

片手で操作できそうなハンドル形状。荷物かごも、結構使いやすい感じです。価格も安く(というか、他が高い)て、買いやすい値段です。

エアータイヤではありませんが、二重構造なのか、表面は固いが押してみると柔らかい手応えです。これなら振動も少ないに違いありありません。むしろエアータイヤのようにメンテナンスの心配も無く、パンクの心配もありませんので、こちらの方が良いかもしれません。

機能的に気に入っている点は・・・

  1. エアータイヤ並みの柔らかなタイヤ
  2. リクライニング
  3. 折り畳み時の大きさ(玄関内に折り畳んでおける/車に乗せられる/かなり小さい)


実際試乗してみると・・・

これといって不満のないシート形状。良いとは言えないまでも及第点。車重があるせいか、ハンドリングはちょっと重めですが、気になるほどではありません。最後の試乗とあって娘は疲れていたのでしょう、リクライニングしないままぐっすりとお休みになってしまいました。

これはこれで、良いかもしれません。



■まとめ

今回、試乗しに行ったお店は・・・



今回代官山で乗れなかったものも含め、良く吟味して買おうと思っています。ここで紹介したのは3輪だけですが、4輪でも候補はあります。

ということで、このシリーズは、まだ続きます。
Posted at 2011/06/13 11:12:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 育児 | 日記
2011年06月12日 イイね!

車好きのストローラー研究(その3) -最適なシート形状考察-

車好きのストローラー研究(その3) -最適なシート形状考察- 今日は代官山に、ストローラーの一気乗りに行ってきます。

代官山には、ベビー用品のお店やショールームが沢山あります。代官山付近には、世田谷、白銀台、松濤などに代表される高級住宅地が控えていて、こうした所に住むセレブ達をターゲットに、こうしたお店が集まっているのではないかと思っています(注)。ここでショールームを回って、気になるストローラーを一気に試乗しようという訳です。

その前に・・・

最適なシート形状というものを良く把握しておく必要があります。自動車とストローラー、両方に共通していることだと思います。チャイルドシートにも同じことが言えると思います。なので、まずは自動車の話から。

自動車で快適なシート形状とはどんなものか、一度は考えたことがあると思います。長距離を乗っても腰に負担が来ることの無い形状というのがあります。しかし多くの人、シートの設計者すら、間違った設計をしていることから、間違った認識があるのではないかと常々思っています。

長距離を乗っても疲れないシートは、太ももで体重を支えられる形状をしています。もし太ももが浮いている状態で乗車しているなら、腰だけで支える結果、腰や背骨が痛くなります。太ももで体重を受け、腰で前後左右の動きを制限するシートであれば、何十時間でも乗っていられます。これはラリーのバケットシートの形状を決める時に、色々と試した結果から生まれた考え方ですが、これで実践してきました。

しかしパッセンジャーシートは、太ももで完全に体重を支えるようにできるので良いのですが、ドライバー側はペダル操作のために完全に太ももを固定できません。と思うのは、間違いです。ペダル操作に支障のないように、太ももの半分から膝にかけての材質を工夫すると、太もも全体で体重を支えつつペダル操作も楽にできるようになります。腰が痛くなるのは、間違った設計によるシート形状のせいです。極論を言えば、腰から上のシート部分は、単なるおまけでしかありませんので、リクライニングだけでなんとかしているのは、大きな間違いです。もし嘘だと思うなら、太ももから膝にかけて普段浮いている部分に適当なクッションを入れて座ってみてください。

これまでオイラが乗って、太ももが浮かなかった標準シートは、RECARO製だけでした。RECAROの全てとは言いませんが、RECAROは市販品としては良く出来たシート形状を持っていると思います。もちろんRECARO以外のシートメーカーが販売している製品の多くも、そうした太ももで体重を支える形状になっているものが多いですね。おそらく標準シートにこうした形状が採用されないのは、こうした太ももで支える形状は、ちょっとしか乗らないと良さが分からず一般(もしかすると営業部のお偉いさん)受けしないため、メーカーが採用しないのだと思います。シートはハンドルと並ぶ車をコントロールする大切なデバイスですから、もっと技術者魂を見せて欲しいところですね。

少々断定的に書きましたが、要するにこれがオイラの持論です。さて、ストローラーの話に戻ります。

これまで試乗した中で良く出来たシート形状だなぁと思ったストローラーは、CurioでもMaclarenでもAirBuggy(これらはすでに試乗しました)でもありません。それはベビーザらす(トイザらス)に置いてある店内用のカートです。写真でムチムチのわが娘が、ゴキゲンに乗るカートがそれです。

このカートは、シート部分はバケットシートのような形状の固いシェルでできていて、背もたれ部分にだけクッションがあります。腰から太ももで体重を支え、シート全体を傾けてリクライニングしたときには、背中の少し固めのクッションが背骨をサポートします。振動のない店内では、この固さが良いようで、今のところ、これに乗ってご機嫌ナナメの赤ちゃんに出会ったことがありません。本来なら、もう少し太ももをサポートしていれば完璧ですが、それだと乗り降りするときに簡易シートベルトのために大変になってしまうので、やむを得ないのだと思います。補足するとこの写真では、ベルト調整をいい加減にしたため体をしっかりと押さえられていないせいで、暴れたわが娘が前方にずれてしまっているので、太もものサポート具合が分からなくなってしまっています。もっといい写真を取り直すべきでした。

何にせよ、この形状は一見の価値があります。リクライニング方法も考慮する必要があると思います。

ということで、これから子供を実際に載せて、シートのチェックに行ってきます。

注:実際に行ってみて思ったのは、セレブターゲットの店もありますが、ベビー用品店が集まるのはどうやら別の理由ではないかと思いました。その昔、代官山に集まっていた若者達が年を重ね、そうした年代に合わせて街が変化したのではないかと思います。
Posted at 2011/06/12 07:22:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 育児 | 日記

プロフィール

「正解です‼️

まぁ、普通に考えたらそうですよね💦」
何シテル?   08/21 22:33
完璧すぎる道具は趣味性が低い、と思っているエルチェです。 よろしくお願いします。 運転歴はン十年の長きに亘りますが、運転歴の割には乗り換えた車は少ないと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー タイヤ収納カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:47:15
Rozally 内装剥がしセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:16:36
自作 ホースガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:11:04

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) ポン太 (フォード フォーカス (ハッチバック))
20年間2シーター2台体制に終止符を打ったクルマ。それがこのフォーカスSTです。 3人 ...
スズキ ジムニー サンタ (スズキ ジムニー)
サンタモニカをご存知の方は、相当なジムニストに違いありません。 もっぱら夏限定車ですが ...
ヤマハ グランドアクシス100 冒険号 (ヤマハ グランドアクシス100)
二人で乗れるバイクがあったら、もっといろんなことができるね・・・と思って買ったのは、1台 ...
その他 自転車 レマイヨ (その他 自転車)
Panasonic Les Maillots W パナソニックって時々変なモデルを出す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation