• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

拓ボンの愛車 [トヨタ ソアラ]

整備手帳

作業日:2023年9月24日

7M-GTEU エンジン オーバーホール ㊳ シリンダー ヘッド ブロック 合体

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
シリンダーブロックも100%下準備が
完成した訳ではないのですが
ブロックとヘッドを 合体させていきます。

ヘッドを載せる前に修理書より ウォーター
バイパス パイプの取付指示が謳われていた為
実施する事に致します。

こちらの画像は時系列が若干 戻っており
結構前に実施した作業内容になります。

僕のソアラのエンジン水回りは
全てサビだらけの為 修復?修繕作業に
勤しみます。

一応 純正品番検索し 調べてみましたところ
お値段は1万5千円程度で見事に廃盤で
御座いました。

まぁ 廃盤は置いておいて 2~3千円で
入手出来るなら 新品購入致しましたが
1万5千円なら もし在庫あっても
僕なら買いませんね。

お金に糸目を付けず 何でもかんでも新品にして
油水の様に お金を注ぎ込むなら 初めから
自分でOHしようとも思わないでしょうし
お店に丸投げして保障されたエンジンを搭載し
今頃は既に乗り回していると思います。

単なるサラリーマンですが 時間だけは
ある程度 余裕がある為 DIYで直していき
他の方へのE/G OHのきっかけになれば良いな。
と、いう想いでやらさせてもらっております。
2
いつも 前置きが長く 申し訳ありません。

以前 何かの錆取りで使用した
モノタロウさんのサビ取り剤。
花咲かGは高額だった為 類似品。

再使用可との事でしたので 前回の液を
濾(こ)して 残りの未使用剤(液)を全量補充、
剤に見合った量の水で希釈し 定番・禁断の
衣装ケースを容器として使用。

若い頃 ソアラのテールランプの殻割りで
衣装ケースを使用し ブチルが付きまくって
凄く汚くなった 苦い思い出があった為
やりたくなかったのですが
適当な大きさの容器が見当たらなかった為
泣くx2 使用致しました。

最近のお気に入りである投げ込みヒーターにて
数時間放置。
3
加熱したのは 3時間くらいだったかなぁ?

液の色がドス黒くなっているのが
お分かり頂けるかと思います。

ウォーター バイパス パイプの方は
側は元々 金色っぽかったのですが
シルバーっぽい色となり 配管内は
茶サビから 黒サビに変化致しました。
4
流水で配管のフラッシング 兼 導通チェック。

指差部の細い配管が詰まっており
針金で詰まりを除去致しました。

90°屈曲しており 配管径も細い為
針金を かなりの力で 押し込んでいかなければ
入っていかず 200mmくらいまで
無理矢理ねじ込み 詰まりを除去致しました。
5
配管の側のサビ再発防止と装飾性を兼ね
これまた定番の焼き付け塗装を実施。

金色のスプレーは高額な為 手が出せないので
お安い シルバー塗料で塗装。

右下画像がエンジンに組む直前で
ここまでが 『ほわわわわ~ん』と
回想シーンで御座いました。
6
部品収納箱より取付けボルトを取り出し
ネジ山 浚い。
7
シリンダーブロックに取付け。

右下画像のフランジ?部のスタッドボルトを
面研に出す際に外したのですが このボルトを
せっかくなら新品にしようか?と、思い
現在も保留中。
8
左側エンジンマウントブラケットと
ヒューエルサポートを取付け。

このヒューエル サポート
外す時も とても不思議だったのですが
パイプは入口・出口で5→1φ程度に
制限されるという機能があるのですが
エンジンブロックの穴を塞いで この部品を
付ける必要性が感じられない。

多分 この穴は6M以前の過去の遺産で
別の機能・ 機構が施されていたと思われます。

あと ここのガスケットがオーバーホールキットの中に含まれておらず
現在 純正部品 発注中です。
9
私事の どうでも良い話なのですが
部品箱No.3のキリが悪く スペースが空いていたので
No.6の後にNo.3の空きスぺースを
No.6.1として使用していたのですが
ここに左エンジンマウントのボルトを
収めており こいつを見付けるのに
えらい苦労してしまいました。

ノートには記載していた為 事無きを得ましたが
あんまり余計な事はしない方が無難ですね。

修理書にエンジンマウント 取付ボルト
締め付けトルク記載されていなかった為
M8ボルトだったので 5キロくらいで締めたかな?
10
続いてノックセンサー。

ボルトを散々 清掃していた時に気付いたのですが
ネジ山をワイヤーブラシで清掃し ボルトの
六角面もワイヤーブラシで清掃すると
汚れが取れて綺麗になるので
ノックセンサーの六角面もワイヤーブラシで
軽く磨いてみたら 大変 綺麗になりました。

ノックセンサーの締め付けトルクも
修理書に記載されていなかった為
こちらも5キロくらいで締めたと思います。
11
いよいよ ヘッドを組み付けるのですが
組んでしまうとピストンやバルブも
見納めとなってしまう為 名残惜しく
暫く見惚れておりました。

鑑賞時間が長い為 いつも作業が進まないのよね。
まぁ でも これが一人でやってる気楽な所ですね。
これで 他人がいると ただ単に人がやってる
自分に責任のない面白い作業を 早く見たいだけの心無い人間の言葉が飛んでくるので
僕は極力 人は呼ばないし 他人がいる時は
集中力が切れるので 組まない様にしています。

ZⅡのエンジン組んでる時が そうで
ホントに面白がって よく人が来ました。
ちょっと失敗しただけで 鬼の首を獲ったかの様に やいやx2 言ってくるし
本当に鬱陶しかった。
12
↑愚痴ってしまい 申し訳ありませんでした。
でも 本当に ご自分でOHされる事がありましたら
信頼している人間以外は呼ばない方がいいですよ。


本題に戻りまして ガスケットになります。

E/Gを降ろす前は 7Mのガスケットは
抜けるから メタルガスケットにする!
と、ほざいておりましたが 有識者の方からの
助言でメタルガスケットの推奨はしないし
特に利点はないと言われ 元々のOHキット内に付属されておりました
純正同等ガスケットを使用する事に致しました。
13
ここからは私のウンチクですが 指差部
1番シリンダーの黄色枠。
こちらに腐食した跡があります。

水のライン穴(青枠)も上図のガスケットの
軌跡が描かれておりますし
これは ブロック面研時にも記載致しましたが
エンジン前面(1番シリンダー左)の
タイベルカバー ASSYの段差による
弊害だと思います。
ヘッドを分離した際も 対面の水穴部は
ガスケット 拉(ひしゃ)げていましたしね。

面研前は 1mm程度の段差があり
修理書にも その段差に液体ガスケット塗布指示。
ヘッドを載せて ボルトを締め付けても
物理的にガスケットが密着しないんでしょうね。
だから 抜けるんですよ。

あと 6番も よく見ると 似た様な状態になっておりますが
これはエンジンルームの一番奥で
熱が逃げないから ブロックなり ヘッドが
歪んで 同じ状態になったと思います。

ガスケット抜けは ガスケットの材質ではなく
設計や環境が起因していると思います。
14
余談・ウンチク②
シリンダー間の肉厚測定→約7mm程度。

元々 M型はベースが2Lで ボア・ストロークも
75mmx75mmでした。

そこから ボアアップしていき
5M:2.8L→6M:3.0L→
7M:ターボ
と進化していき 日産のL型と日進月歩の
様な進化を遂げてきた感じですかね?

L型はRBとなり M型はJZ型となった訳ですね。

なので チューンナップエンジンみたいなもので
ボアを広げていったから 熱量も増加し
オーバーヒートし易い 歪み易いエンジンに
なってしまったのではないかと 僕は推測致します。
15
ウンチクばかりで作業が進みませんが
先日 面研に出す際に破損したノックピンを
新品購入し 取付。
まぁ こんなもん数百円です。

で、長くなりましたが 純正同等の
ガスケット組付け。
16
ヘッド搭載。
エンジンらしくなり これまた見惚れてしまい
時間が止まってしまいましたね。


尺持たせついでに もう 一つ余談なのですが
トヨタ2000GTもエンジンはM型で
形式は3Mとの事です。

20ソアラ・70スープラは トヨタ2000GT以来の
前後 4輪ダブルウィッシュボーンが売りですが
7Mは心臓部も後継に当たり 末裔という事になるんですね。

色々 功績?を残した3代目 家光と
短命の7代目 家継ってトコですかね?

まぁ ボアxストロークでいうと1Gも
75mmx75mmのスクエアなので
ある意味 1Gの方が隔世遺伝しているという事になるのかしら?

まぁ 無理矢理な こじ付けですが・・・
17
ヘッドボルト・ワッシャーは新品を用意。

取り外したボルトの中間が痩せており
圧縮により 伸びが発生したと思われた為
新品購入したのですが
組む前に 新品の状態も確認すべく
ノギスを当てたところ 『あれっ!?(?_?)』

ボルトを よくx2見てみると ボルトの首部分が段付き加工になっており
新品でも径 細いじゃん!!(;゚Д゚)

ボルトが伸びたのではなく
僕がのび太でした・・・(-_-;)

まぁ youtube見てても E/G OHする際は
ここのボルト 新品にしてる人 多いから
これで良いです。

ボルト:409円/本x14本=5726円
ワッシャー:259円/枚x14枚=3626円

約1万円ですね・・・(ノД`)・゜・。
18
いざ ボルト組付け。

新品ボルトですが ネジ山の清掃。
ウエスにパーツクリーナーを吹き掛け
ウエスを介して ネジ山に爪を立て
ネジ山を全周 掃除してから オイルを
少量塗布し 組付け。

カムシャフトが邪魔して ワッシャーを
入れ辛かった為 フレキシブのマグネット
ドライバーでワッシャーを挿入。
19
10mmのヘキサゴンソケットでボルトを
締め付けるのですが ショートタイプしか
持ち合わせがなかった為 購入しました。
アストロさんで700円くらい。

カムシャフトを外せば ショートでも届くのですが
なんか カムを再度 バラす事に抵抗があったのと
工具がないという事に 敗北感があった為
意地になって 買ってきました。

まぁ でも こういう工具が安価で購入できる事が
作業の幅を広げてくれていると思います。
あとは ネット・youtube。

何でも簡単に調べられる、手に入る
いい時代ですね。
20
ヘッド締め付けトルクは 800kg・cm。

『8』なんだから 以前も実施した
神様の好きな数字、3・5・8
最近の車のナンバーでも ホント よく見かけますが
3が金運、5が帝王、8が全てを超越した運・ツキになります。

テレビに出てくる様な 超人・偉人には
名前に だいたい 5か8画が入っています。

自助努力だけではない 神に与えられた
特別な力が 産まれた時から備わっています。
名前、漢字の画数を意識して見てみると
結構 面白いですよ。

余談が また長くなりましたが
湾岸ミッドナイト RGO太田の娘 リカ坊が
S30ZのE/G OHをしている再現やらせショット。

中二の息子に写真撮影をお願いした
厨二病のオヤジ・・・

もう 10月になってしまうので マジで
急ピッチで仕上げていきます。

長くなりましたが お付き合い頂きました方
お疲れ様でした & ありがとうございました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

台風が近づいてるのでオイル交換

難易度:

40ソアラ オイル交換

難易度:

ケミカル入れた2 大丈夫か?

難易度:

〜タイミングベルト交換etc〜

難易度: ★★★

ケミカル入れた 大丈夫か?

難易度:

エンジンオイル交換 6回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ソアラ 唐辛子色のレカロ SR-7 組付 https://minkara.carview.co.jp/userid/766495/car/2132451/7818176/note.aspx
何シテル?   06/02 15:54
通算7台目のソアラを購入し またソアラ業界に帰って参りました。 子供も2人になり 年齢もアラフォーとなり 三つ子の魂百までで 全く成長のない男ですが どう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンオーバーホールその5(シリンダーブロック面研とその他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 08:24:59
ペラシャ1軸整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 08:37:12
純正パーツを検索できるサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 23:27:47

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
何年振りの更新か忘れましたが 暇なので久々にうpしてみました。 6台目のソアラは1年乗ら ...
トヨタ カローラフィールダー ゴトーラ (トヨタ カローラフィールダー)
ご近所の方が 海外に出向されるという事で『廃車にするから 欲しいならあげるよ』と仰って頂 ...
カワサキ Z750Four いっけ~ 俺のZⅡ~ (カワサキ Z750Four)
あいつとララバイ 沢木竜一、J物語 J仕様 からの~ やっぱり研ちゃん仕様。
トヨタ ソアラ 幻の8台目ソアラ (トヨタ ソアラ)
諸事情により 8台目のソアラを所有する事になりました。 これから 軽整備・カスタムを勤し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation