• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenexのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

純正ステアリング

純正ステアリング運転席にステアリングが2個並んでると妙な感じですね。
平塚のKさんにNC2の純正ステアリングなどを頂きました。
ありがとうございます!
大事に使わせていただきます。

じっくり見たことはなかったのですが、細かいところのデザインというか色が微妙にNC1とは違います。
(NC1は基本黒ですがNC2はシルバーの部分が多いです)

でも、Kenexのと1番の違いはココですね。

ステアリングリモコンがついているところ。
NC1でも普通のRSとかVSには付いているんじゃないかと思うのですが、うちのは元からついていませんでした。
電話とか出られると便利そうですが、そういった機能は無さそうです。
すぐに飽きるかもしれないけど、面白そうだからつけてみようかな。
Posted at 2015/11/01 11:43:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年10月04日 イイね!

ロードスターのスマートループ設定(BlueDUN)

ロードスターのスマートループ設定(BlueDUN)コスモスが咲き始めて秋の気配が漂うKimitsuです。
さて、今日はスマホを買い換えたので、ロドのスマートループ情報取得の再設定をしました。
今までは、FoxFiというアプリで接続できていたのですが、新しいスマホではFoxFiがエラーを吐いて終了してしまいます。
Android 5.0.2には対応していないのかもしれません。

しょうがないので違うアプリを探しました。
今度はBlueDUNというアプリです。

トライアル版がありスマートループに接続可能なことを確認してから購入できるので安心です。
(トライアル版は1回接続するごとに切断されるので、連続取得ができない仕様のようです)

有償版にして複数回連続で情報が取得できることを確認しました。

難点は日本語の表示がないことですが、うちの場合はアプリを立ち上げてStartボタンをタップするだけで繋がってくれたので英語力は必要ありませんでした。
天気情報は相変わらず受信できませんが、ナビで天気を見る必要もないですね。

Posted at 2015/10/04 16:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年09月05日 イイね!

ロードスター オイル交換

ロードスター オイル交換今日はお出かけ日和でしたね。
房総は県外ナンバーのクルマがいっぱいでした。

ちょっと用があって、渋滞しそうな観光地鴨川へ。
とはいっても、駅前を避ければそこそこのペースで走れます。


天気が良かったので海がきれいでした。


途中で時間ができたので、YHでオイル交換してきました。
混んでいるかと思ったら意外にも待ち時間0でやってもらえました。

毎度のことながら、フィルターまで交換すると4.3Lっていうのが面倒ですね。
うちに帰ってきてから買い置きのオイルをつぎ足しました。

YHでタイヤの溝がないことを指摘されてしまったので、そろそろタイヤを探さねば。
(勝手に)見積もり作ってくれたのですが17万円だって…
そんな高いタイヤ買えるわけないって。
Posted at 2015/09/05 18:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年08月02日 イイね!

ダンパーオーバーホール!?

ダンパーオーバーホール!?この前ナビを交換したときに気になったことが1つ。
支えて開けないと以前よりもグローブボックスがバタンと早く開くような気がします。
で、調べてみたらグローブボックスが開くときに効いていなければならないダンパーのワイヤーが切れていました。(というかダンパーからワイヤーが外れていました)

グローブボックス左奥、赤丸の所に開閉ダンパーがあり、本来は黄色丸のところでグローブボックスにつながっています。


ダンパーをいったんばらしました。

エアとスプリングで開くスピードを調整しているようです。

ワイヤーのかしめ部分を留め直して修理しました。

構造は簡単ですがワイヤーをかしめて留めているだけなので外れやすいのかもしれませんね。

ダンパーのオーバーホール(!?)完了。

元通りにゆっくり開くようになりましたよ。
Posted at 2015/08/02 02:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年07月18日 イイね!

ロードスター ナビ交換完了

ロードスター ナビ交換完了この前、純正ナビを外したらハイローコンバータらしき物が出てきた我が家のロードスターです。
隠れていた基板の回路を調べるのは骨が折れそうだったので(というよりもKenexがいくら見てもわからないので)、外したナビをバッテリーとミニコンポのスピーカーに直接つないで音が出るかどうかを確認してみることにしました。

もし、このナビが本当のBOSEアンプ対応でプリアウト出力しか無ければ、スピーカーからはほとんど音が出ないはず…

うん、割りといい音ですね!
じゃなくて、ミニコンポの6Ωスピーカーからしっかり音が出ちゃいました。
衝撃の事実(!?)初期のNC1純正ナビにアンプ用プリアウトのラインはありませんでした。
やっぱりこの怪しい基板はハイローコンバータ+αで間違いなさそうです。

(ナビだけでなく、オーディオパイロットのスイッチなどにもつながっているようです)

ということは…
楽ナビのスピーカーの線を純正スピーカーの線とつなげば、アンプのない車と同じように普通にナビ交換できるはず。

ナビにつながっていたハーネスを途中で切って、ギボシ端子をつけます。
これを楽ナビのハーネスとつなげると、

仮接続ですが、予想通りBOSEアンプ経由で普通に音が出ましたよ。
写真のように小さめの段ボール箱をシフトノブの上にかぶせるとコンソールやシフトノブに傷をつける心配もなくて作業が楽です。
TVやGPSアンテナ、マイクなどの配線を行って、取り付け自体は意外とあっさり終了。

純正のBOSE仕様を謳ったMITSUBISHI NR-VZ801MCD-MBですが、対応していたのはハイローコンバータと思われるユニットでした。
なので、余計な出費をせずに社外ナビに交換可能なことが判明しました。
交換したいという方は整備手帳に配線色など詳細をアップしましたので、よろしければどうぞ。

今回、一番大変だったのは実は純正ナビの取り外しでした。
助手席下のアナログチューナーとそこからナビの後ろにつながるハーネスを取り除くのにカーペットや助手席、グローブボックスまで外さないと無理でした。作業の3分の2は取り外しにかかったような気がします。
その甲斐があって気分的には非常にすっきりしましたけどね。
ただ、見た目にはわかる場所ではないので、ナビ交換を考えていて取り外しが面倒だという場合は、アナログチューナーとハーネスは手をつけずにそのままにしておくのもありかもしれません。
Posted at 2015/07/18 13:44:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation