• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenexのブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

ロードスター ナビ交換完了

ロードスター ナビ交換完了この前、純正ナビを外したらハイローコンバータらしき物が出てきた我が家のロードスターです。
隠れていた基板の回路を調べるのは骨が折れそうだったので(というよりもKenexがいくら見てもわからないので)、外したナビをバッテリーとミニコンポのスピーカーに直接つないで音が出るかどうかを確認してみることにしました。

もし、このナビが本当のBOSEアンプ対応でプリアウト出力しか無ければ、スピーカーからはほとんど音が出ないはず…

うん、割りといい音ですね!
じゃなくて、ミニコンポの6Ωスピーカーからしっかり音が出ちゃいました。
衝撃の事実(!?)初期のNC1純正ナビにアンプ用プリアウトのラインはありませんでした。
やっぱりこの怪しい基板はハイローコンバータ+αで間違いなさそうです。

(ナビだけでなく、オーディオパイロットのスイッチなどにもつながっているようです)

ということは…
楽ナビのスピーカーの線を純正スピーカーの線とつなげば、アンプのない車と同じように普通にナビ交換できるはず。

ナビにつながっていたハーネスを途中で切って、ギボシ端子をつけます。
これを楽ナビのハーネスとつなげると、

仮接続ですが、予想通りBOSEアンプ経由で普通に音が出ましたよ。
写真のように小さめの段ボール箱をシフトノブの上にかぶせるとコンソールやシフトノブに傷をつける心配もなくて作業が楽です。
TVやGPSアンテナ、マイクなどの配線を行って、取り付け自体は意外とあっさり終了。

純正のBOSE仕様を謳ったMITSUBISHI NR-VZ801MCD-MBですが、対応していたのはハイローコンバータと思われるユニットでした。
なので、余計な出費をせずに社外ナビに交換可能なことが判明しました。
交換したいという方は整備手帳に配線色など詳細をアップしましたので、よろしければどうぞ。

今回、一番大変だったのは実は純正ナビの取り外しでした。
助手席下のアナログチューナーとそこからナビの後ろにつながるハーネスを取り除くのにカーペットや助手席、グローブボックスまで外さないと無理でした。作業の3分の2は取り外しにかかったような気がします。
その甲斐があって気分的には非常にすっきりしましたけどね。
ただ、見た目にはわかる場所ではないので、ナビ交換を考えていて取り外しが面倒だという場合は、アナログチューナーとハーネスは手をつけずにそのままにしておくのもありかもしれません。
Posted at 2015/07/18 13:44:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/7 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation