• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenexのブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

ロードスター ナビ交換完了

ロードスター ナビ交換完了この前、純正ナビを外したらハイローコンバータらしき物が出てきた我が家のロードスターです。
隠れていた基板の回路を調べるのは骨が折れそうだったので(というよりもKenexがいくら見てもわからないので)、外したナビをバッテリーとミニコンポのスピーカーに直接つないで音が出るかどうかを確認してみることにしました。

もし、このナビが本当のBOSEアンプ対応でプリアウト出力しか無ければ、スピーカーからはほとんど音が出ないはず…

うん、割りといい音ですね!
じゃなくて、ミニコンポの6Ωスピーカーからしっかり音が出ちゃいました。
衝撃の事実(!?)初期のNC1純正ナビにアンプ用プリアウトのラインはありませんでした。
やっぱりこの怪しい基板はハイローコンバータ+αで間違いなさそうです。

(ナビだけでなく、オーディオパイロットのスイッチなどにもつながっているようです)

ということは…
楽ナビのスピーカーの線を純正スピーカーの線とつなげば、アンプのない車と同じように普通にナビ交換できるはず。

ナビにつながっていたハーネスを途中で切って、ギボシ端子をつけます。
これを楽ナビのハーネスとつなげると、

仮接続ですが、予想通りBOSEアンプ経由で普通に音が出ましたよ。
写真のように小さめの段ボール箱をシフトノブの上にかぶせるとコンソールやシフトノブに傷をつける心配もなくて作業が楽です。
TVやGPSアンテナ、マイクなどの配線を行って、取り付け自体は意外とあっさり終了。

純正のBOSE仕様を謳ったMITSUBISHI NR-VZ801MCD-MBですが、対応していたのはハイローコンバータと思われるユニットでした。
なので、余計な出費をせずに社外ナビに交換可能なことが判明しました。
交換したいという方は整備手帳に配線色など詳細をアップしましたので、よろしければどうぞ。

今回、一番大変だったのは実は純正ナビの取り外しでした。
助手席下のアナログチューナーとそこからナビの後ろにつながるハーネスを取り除くのにカーペットや助手席、グローブボックスまで外さないと無理でした。作業の3分の2は取り外しにかかったような気がします。
その甲斐があって気分的には非常にすっきりしましたけどね。
ただ、見た目にはわかる場所ではないので、ナビ交換を考えていて取り外しが面倒だという場合は、アナログチューナーとハーネスは手をつけずにそのままにしておくのもありかもしれません。
Posted at 2015/07/18 13:44:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年07月11日 イイね!

ロードスター ナビ交換 下準備

ロードスター ナビ交換 下準備北関東は高温注意情報が出ているみたいですね。
夏っぽい入道雲も出てきたりして、Kimitsuにも一気に夏が来た感じです。
一昨日までが寒いくらいだったので、体が溶けそうです。



この前インプレッサのナビを交換したときに取り外した楽ナビをロードスターに取り付けてみようと思います。
ただ、うちのロドはBOSE仕様なので、マツダ用の「オーディオ配線キット」の他に、アンプ入力用に「ハイローコンバータ」が必要になるはずです。

なので、とりあえず買ってきました。
左:マツダ車用 オーディオ配線キット(車速センサー対応) F-123Z
右:Scosche SLC-4 (4チャンネル ハイローコンバータ)
ハイローコンバータでスピーカー用の出力(大)をアンプ入力用の出力(小)に変換します。

眺めていても仕方がないので、外すだけ外してみるかと思ってばらしてみると、なんと、調べておいたオーディオ用24Pコネクタがありません。

白カプラーは助手席下のアナログチューナーに向かう配線、緑カプラーが電源やアンプ接続用の配線です。
もしかしてナビ仕様のBOSEは独自ピン配置で取り付け不可なのか?と思ったんですが、さすがにそんな特殊な配線はしないだろうとと思い直して、緑コネクタの配線をたどってみたところ

​ありました。
ナビの真上(ハザードスイッチの後ろのあたり)に黒いカバーに隠されたオーディオ24Pコネクタ発見、しかも変わった基板付き。
この基盤、よく見るといろんな部品が8個(4チャンネル分)並列に並んでいるように見えます。
入力側(右)の配線色も、市販のオーディオでよく見かけるスピーカー接続カラー(白、灰、緑、紫など)です。
これってもしかしたらマツダ純正ハイローコンバーター?だったりして…

もしこれがハイローコンバータだったら、純正BOSE対応ナビが付いているロドの場合は配線をつなぎ替えるだけで市販のオーディオとかナビを取り付けられる可能性が出てきましたよ。(買った部品は無駄になりますが…)
交換を強行する前にもう少し調べた方が良さそうですね。

あまりの暑さに庭のヒマワリが咲いちゃいました。




Posted at 2015/07/11 12:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年07月04日 イイね!

ナビ交換 AVIC-MRZ09→MDV-Z702

ナビ交換 AVIC-MRZ09→MDV-Z702友人がナビの手配をしてくれたので、本格的に暑くなる前にインプレッサのナビ交換をしました。
KENWOODのMDV-Z702です。
交換作業はもともと2DINインダッシュナビ同士の交換なので、それほど手間はかかりませんでした。
ただ、マイクとかGPSアンテナとか細々とした物が意外と互換性は無くて交換しなきゃダメですね。

1番手間だったのはフィルムアンテナかな。
カロッツェリアとケンウッドのアンテナ端子は同じHF-201という端子を使っているのですが、
カロッツェリア用の物は刺さる部分の奥行きが短く、ケンウッドのナビにはそのままでは使えません。(奥まで刺さらないのでTVの受信ができない)

で、無い知恵をしぼって考えました。
この黒のカプラー部分(プラスチック部分)だけを取り外して、交換してみたら…
うまくはまりました。どっちがどっちだかわからないくらいぴったり。
ロックもきちんとかかります。
カロッツェリアのアンテナできちんと受信できました。

後は基本的につなぎ替えて戻すだけです。


MDV-Z702はMapファンプレミアム(3,600円/年)に入ればWi-Fiでスマートループその他の受信ができて、地図更新も追金無しで利用可能なのが嬉しいですね。

音はハイレゾ対応、「CDやMP3 などの非ハイレゾ音声はすべて192kHz/32bit にアップコンバートしてマスター音源のクオリティに近づけられる」らしいので期待できそうです。
停車状態で聴いただけですが、非ハイレゾ音源でも十分にいい音してましたよ。

画面もつやがあってきれいに見えます。(楽ナビと画素数変わらないはずなんですけどね)
ただ、映り込みとか汚れは目立つかも。


取り外した楽ナビAVIC-MRZ09はロードスターに移植しようと画策中。
やっと、あの荒いナビ画面から卒業できるかな。問題はBOSEアンプだな。
Posted at 2015/07/04 14:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年06月28日 イイね!

ヘッドライト塗装(クリアコーティング)

ヘッドライト塗装(クリアコーティング)日曜日は晴れ、しかも無風!
とくれば…Kenex的には塗装日和であります。
今回塗装したのはこれ。
って、いきなりこれじゃ何の車かわかりませんね。
作業前の写真は取り忘れちゃいました。
友人のMITSUBISHI i だいぶ白内障気味(?)で目力が弱くなったとのことで塗装することになりました。


とりあえずは取り外して水研ぎします。


研磨中。

紫外線で痛んだと思われる黄色の汚れが盛大に出ます。

サンドペーパー#240→#400→#600→#800で削り落としたところです。

まだ真っ白ですが、黄ばみはありません。

塗装中。

塗料は2液ウレタン。
ちょっと高いですが、スプレー塗装後のつやがアクリルとは全然違い、磨きの必要がありません。

戻して完了。


目力復活です。


やってみたいという方用に、何台か塗ってみてわかったことはですね…

季節的には
・5月から10月くらいの暖かい(暑い)日
 (寒いと塗料ののりが悪く、硬化中にひび割れを起こします)

研磨は
・粗めのサンドペーパーでしっかり痛んだ樹脂を削り落とす
 (きちんとやっておかないと、かえって汚れを閉じ込めてしまいます)

塗装は
・2液ウレタン塗料を使用。
・1度目は全体にかかったか、かからないかというくらいに薄めに吹く。
・2度目は垂れない程度に厚めに吹く。

って感じですね。
写真で見る以上にきれいになりますよ、大げさでなく新品並みに。
けっこう面倒なので、おすすめはしませんが…





Posted at 2015/06/29 01:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2015年06月21日 イイね!

RHT雨漏り修理

RHT雨漏り修理昨日は梅雨の晴れ間につき、ロドの雨漏り修理を行いました。
といってもRHT Roadster、Felizさんのです。
矢印のところにある網状のフィルターは見た感じではつまっていませんでしたが、じょうろで水を流し込んでみると、下から水が排出されるはず…
ですが、完全に溜まってしまいます。ボディ下部からはまったく出てきません。

こりゃ、途中のストレーナー(?)か、ドレンホースが詰まってますね。
最悪内装をばらしてストレーナーの掃除をするつもりでいたのですが
フィルターの網目からこんな感じの針金でつついてみると

(これはワイパーゴムの両脇にある金具に食器洗い用のブラシを取り付けたもの。結局ブラシは使いませんでした)

一気に流れ出しました

意外とあっさりと開通したので、あとは圧水で洗い流して修理完了。
かなりの水量で洗い流してもあふれることはありませんでしたので、もう大丈夫でしょう。

フィルターもあるので、あまり大物はつまっていませんでした。
ただ、こまかい水垢状の物はかなり流れ出てきましたので、長年の土埃などが乾いたときに固まっホースを塞いでしまったんでしょうね。
これ、NC2(中期)モデルですから、初期のモデルに乗っている方はそろそろ注意が必要かもしれませんよ。

その後、夜は大黒PAへ。

+1台NC合流して、記念写真。
まだ購入して間もない3rd Generation。赤いシートと内装がかっこいいっす。
3台とも微妙に顔つきが違いまね。
Posted at 2015/06/21 14:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「Chiffon完成 http://cvw.jp/b/766511/39319266/
何シテル?   02/14 21:54
なるべく安上がりに、見栄え良くをテーマに車いじりを趣味に生活しています。嫁からは原寸大プラモデルと呼ばれている、ロードスターを中心に紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みやちゃんの今日も元気に行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/30 15:46:54
 
出品中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/18 01:05:42
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
希少な(?) 丸目のATのターボ車です。 丸目のインプレッサの青がかわいい!という理由で ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前車のNAロードスターが逝ってしまったので、中古で購入。2009年1月より使用の2代目、 ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
インプレッサに楽に積める、20インチの折りたたみチャリの中で最もコストパフォーマンスが高 ...
その他 その他 その他 その他
フレームのみの状態から、すべてのパーツを買いそろえて塗装~組み立てを行った、世界に2台と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation