• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月04日

両面テープ比較テスト・はがした時の感触

両面テープ比較テスト・はがした時の感触 先の簡易保持力テストでは,はがした時の感触も確認しました。
計測器の類は使っていませんので,当方に指先による感覚的なものです。しいて言うなら密着感の感触になるかと思われます。

テスト終了後,オモリをはがすわけですが,この際,オモリは手前に引きはがすのではなくて,時計回りに回して(ねじれるようにして)はがしました。タイトル画像に貼ったのは,ベータテープの様子。90度の手前ぐらいになっていますが,この時点でも,まだはがれていません。これより,もう少し回したところで,はがれました。
当方が感じたのは,次の順となりました。

1.ベータテープ
 一番粘る感じ
2.エーモン VHB赤
 ベータテープよりは劣るが,それでも他より粘りはある
3.3M プレミアムゴールド [多用途]
 粘る感じはあまりなくて,割りとストレーナな感じで,はがれた
4.ニトムズ クルマ用強力テープ
 はがれる時の感触は[多用途]に似ているが,粘り感は[多用途]に及ばす
5.100円均 強力テープ(PP・PE・PVC対応)
 比較的簡単にはがれた
6.100円均 超強力テープ
 すぐにパキンとはがれた

ベータテープやVHB赤に粘り感があったのは,基材が違っているためでしょう。さらに基材が比較的厚手(テープ厚は1mm程度)のせいもあると思われます。

100円均 超強力テープは割りと簡単に,はがれてしまったのですが,これはこの両面テープが元々ポリプロピレン(PP)に不適となっているため,他の両面テープと比べればポリプロピレン(PP)に対する接着力は劣るものと思われます。不適であることを承知の上でテストしていますので,こんなものかと思います。(それでも簡易保持力テストでは400g以上の性能があった)

100円均 強力テープ(PP・PE・PVC対応)は,ポリプロピレン(PP)対応の両面テープですが,テープ厚が0.14mmとテストしている両面テープの中では最も薄いものになります。基材が薄いので粘ることが出来ないと推察できます。

VHB赤は,用品メーカーがカーアクセサリーなど車内用品に付属していることが多いです。これは,粘りがあるためではないでしょうか?
車内で使う場合,場所によっては足や手が当たってしまうこともあり,それでも粘りがあれば,外れるリスクを下げることが出来るからなのだと思われます。単に保持力(≒接着力)だけなら,もっと強い両面テープもありますが,クルマの室内のような比較的狭い空間で人が動き回るような場合は,VHB赤の方がトータルでは好ましいと判断しているのだと推察します。

それなら一番粘りがあったベータテープがいいのでは?と思われるかもしれませんが,このベータテープは両面テープの表と裏で接着力が異なります。今回のテストでは,接着力の違いを勘案して貼っているので,このような結果になりましたが,どういう貼られ方をされるかわからないカーアクセサリーでは,このようなテープは敬遠されると思われます。

▼関連リンク
・両面テープ比較テスト 参加テープ一覧(フォトギャラ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/car/1350255/3838543/photo.aspx
・両面テープ関連記事一覧
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/26002973/

ブログ一覧 | 両面テープ | 日記
Posted at 2012/05/04 20:20:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

あーる5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
時勢を考えると、当方のクルマとしては、おそらく最後の純粋ガソリンエンジン車となると思われ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人生初の3ナンバー けど,2000ccだから,なんちゃって3ナンバー(苦笑
その他 その他 その他 その他
車種とは直接関係しない工具や両面テープ類のパーツレビューを集約したものです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation