• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あーる5のブログ一覧

2012年06月21日 イイね!

両面テープ 比較テスト・ここまでの雑感

今回6種の両面テープをテストしていますが,シボ加工のポリプロピレンが相手だから簡易保持力テストの最初の80gで1つか2つは脱落するだろう,と開始前にみてました。
けど,ぜ~んぜん。

最初の80gが終わった後で,オモリをはがしたわけですが,はがしてみると手応え(指応え?)があって,この先,何グラムにすれば脱落するのが出てくるの?って思ったもんです。
ETC車載器はだいたい100g程度なのですが,これとて,初期接着を十分にやってあげれば,2cmで全然OKにも感じられました。
もっとも,このテストは(自宅の)室内で静的な条件で72時間放置というクルマでの実際の使われ方とは違った条件ですから好成績だったのだろうとも言えます。

初期接着力・簡易保持力の試験条件の違いから,全般的に言えるのは,貼った直後から負荷をかけるのは,やっぱりよろしくないこと。
両面テープの説明書には「24時間は負荷をかけないでくれ」の旨が書かれていますが,その通りのようです。
使うテープの量(面積)や貼る物の重さにもよりますが,ある程度の重さの場合は,無負荷状態で24時間放置,出来れば72時間放置がよいのは確かだと感じました。実際には無負荷が難しいこともあるでしょうから,そういう時は別のテープで補助してもいいのではないでしょうか?
この辺りが,顕著だったのは「100円均 超強力テープ」(ダイソー)です。初期接着力は3M製品より劣りますが,養生を確実に行なってあげれば,ほぼ3M製品と同等の性能を発揮してくれそうです。
逆に3M製品は,初期接着力もそれなりにあって,多少いい加減な貼り方をしても大丈夫そうです。
安いのだから,正しい使用法で使えとも言えますし,高い方のは,高いだけの理由があるとも言えそうです。

こういう風に実験をやってみれば,何百グラムとか数字は出るのでしょうが,実際問題,400gのものを,たった2cmで貼り付けることなんて,まずないような気もしますし...
いったい,なんのためにやっているのか?わからなくなってきました(笑

▼関連リンク
・両面テープ比較テスト 参加テープ一覧(フォトギャラ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/car/1350255/3838543/photo.aspx
・両面テープ関連記事一覧
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/26002973/
Posted at 2012/06/21 19:15:59 | コメント(1) | 両面テープ | 日記
2012年06月19日 イイね!

両面テープ比較テスト・追試編

両面テープ比較テスト・追試編簡易保持力テスト・簡易初期接着力テストを通して,当初,考えていたことと,ちょっと様子が違ってしまったり,別の興味が生じたことがあったので,若干の追試をしてみました。
●簡易初期接着力テストの3M プレミアムゴールド[多用途]・エーモン VHB赤
 これは,簡易初期接着力テストの最後にやった3M プレミアムゴールド[多用途](400g)・エーモン VHB赤(400g)の時間をそのまま延長しただけです。
 簡易初期接着力テストは貼合せ後,96時間まで様子をみたわけですが,その後もしばらくの間,そのままにしておきました。当初計画を延長しただけなので,試験条件は簡易初期接着力テストのままです。
 貼合せ後,7日間経過観察をしました。
・3M プレミアムゴールド[多用途]
 7日目まで様子をみたが,ズレは認められず,落下もなし。
・エーモン VHB赤
 貼合せ後,96時間(4日間)で約1mmのズレでしたが,そのまま6日目まで1mm程度のズレ。7日目に1.5mm程度のズレに変化。ここで試験終了。落下せず。

●簡易初期接着力テストの100円均 超強力テープ
 簡易初期接着力テストの100円均 超強力テープは,320gの時,96時間で1mmのズレは生じましたが,落下はしませんでした。400gは約84時間(=3.5日)で落下しているのを発見しましたので,320gも時間を延長したらどうなのか?
 試験手順は,簡易初期接着力テストの時と同じで,320gオモリで貼合せ直後から垂直に立て,観察時間を96時間→168時間(7日間)まで延長してみました。
 結果は,97時間目に落ちました。
 追試前の96時間を超えたら,すぐに落ちたというナイスなタイミングでした。

●簡易初期接着力テストのベータテープ
 これも上の100円均 超強力テープと同じような感じです。
 ベータテープは240gの時,96時間で5mmズレましたが,落下はしませんでした。320gは約65時間(=2.7日)で落下を発見してますので,240gの時,時間を延長しても落下しないのか?
 試験手順は,上の100円均 超強力テープと同じような感じで,240gオモリで貼合せ直後から垂直に立て,観察時間を96時間→168時間(7日間)まで延長してみました。。
 結果は,98時間目に落ちました。
 これも追試前の96時間を超えたら,すぐに落ちてしまい,追試前はギリギリだったということがわかりました。
 なお,ズレは追試前とほぼ同じで,24時間で3mmのズレ,96時間で5mmのズレでした。ベータテープは,ズレが5mmを超えると持ちこたえるのが出来ないのか?
 というか,5mmまでズレても持ちこたえているのが立派というか?(笑

●簡易保持力テストのニトムズ クルマ用強力テープ・100円均 超強力テープ
 簡易保持力テストでは,この2種類の両面テープは,どちらも400gまでOKでした。
 簡易保持力テストは,養生72時間,その後,垂直にして24時間まで様子をみたわけですが,このまま時間を延長したら,どうなるのか?
 試験手順は,簡易保持力テストの時と同じで,400gオモリで貼合せ後の養生(無負荷)72時間,その後の垂直に立て観察時間を24時間→168時間(7日間)まで延長してみました。
・ニトムズ クルマ用強力テープ
 垂直に立てて24時間経過までは落下なし。約32時間後に落下を発見。
・100円均 超強力テープ
 垂直に立てて24時間経過までは落下なし。168時間後(7日後)でも,ズレは認められず,落下もしなかった。

---
「3M プレミアムゴールド[多用途]」は,今回も,ビクともしませんでした。
「エーモン VHB赤」は,今回も簡易初期接着力テストでわずかなズレが認められ,しかも成長していましたので,出来れば更に延長して,ズレが続くのか?どこかで止まるのか?観察してみたかったのですが,1週間を超えての試験は,他の日程との都合があって断念しました。
「ベータテープ」は,追試前がギリギリだったのがわかりました。
「100円均 超強力テープ」(ダイソー)は,3Mと比較した場合,比較的初期の接着力がやや劣るようです。但し(当方のテストの範囲内では)貼合せ後の養生を十分にしてあげれば3M製品と同等の性能を有しています。
「ニトムズ クルマ用強力テープ」の簡易保持力テストは,24時間を超えたらあっけなく落ちてしまいました。前回の試験は24時間で打ち切っていますので,時間を延長して差がはっきりしたのはよかったかと思います。
 何度も書いていますが,これらの両面テープの中で,100円均 超強力テープ(ダイソー)・ニトムズ クルマ用強力テープの2種は,ポリプロピレン(PP)不向きとなっているものです。不向きなことを承知の上で,テストしていることをお断りしておきます。

貼った写真は,ベータテープの簡易初期接着力追試(240g)で,約96時間(4日)経過時の様子。
ズレは約5mm。テスト終了後に,見てみるとズレは接着剤のところで起きているのではなくて,基材の部分でも起きていました。落下してしまったのは接着剤の力がなくなったためですが,ズレは基材でも起きます。

▼関連リンク
・両面テープ比較テスト 参加テープ一覧(フォトギャラ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/car/1350255/3838543/photo.aspx
・両面テープ関連記事一覧
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/26002973/
Posted at 2012/06/19 18:48:45 | コメント(0) | 両面テープ | 日記
2012年06月05日 イイね!

先週のケンズガレージ

先週のケンズガレージ先週末はスーパービバホームは客がわんさか。
様子がおかしいと思ったらポイントカードを持っている人は,なんでも10%引きセールだったんですって。それに対抗してか?グランステージの方は13周年記念セールだったとか。
それはいいとしても,グランステージのケンズガレージで,カーメイトのゼロワイパーの実演会をやっていたので,覗いてきました。
デモ車はプリウス。フロントガラスにゼロワイパーのベースコートまでの処理,トップコートまでの処理を半々にしてデモをやってました。
デモ車は,単に駐車してあるだけですが,トップコートに噴霧器で水をかけると小さな粒となって素早く流れ落ちて行きました。ベースコートの方は,一般的なはっ水ガラスコートと同じで,ある程度の水玉になると流れおちる感じでした。

カーメイトの方(おそらく営業)が来ていたので話を聞いてきました。
・ベースコートだけでも,一般的なはっ水ガラスコート同様の効果がある。
・その場合,効果は約6か月持続。(6か月目で,初期の6割程度の効果がある)
・ベースコートは「エクスクリア 撥水 耐久12ヶ月(旧商品名:ガラスコートG3超耐)」とだいたい同じと思ってもらってよい。従って(ベースコートに限れば)ワイパー使用もOK。
・トップコートは必要な時に施して欲しい
・トップコートは塗りムラがあっても,室内から見れば気になるレベルにならない
・6000円という値段は,ハードルが高いのは承知している
・最初に必要になるキットは6000円だが,それ以降はリピートキットの単品で済むので,そっちはそれほどでないと考えている
・キットの道具にコストがかかっている
・道具は,誰がやっても施工出来るように独自に作ったもの
・ファーストロットはお蔭様で完売。コート剤マニア(そういう人がいるんだって)の方々に買ってもらったと思っている

ベースコートだけでも,並みの性能があり単機能としても使えるのが,わかったのは収穫でした。
先月処理をしてしまったので,当分は不要。次回の処理では,要検討。私ってコート剤マニアなのか?(笑

それと,ケンズガレージはカー用品店なのに,またKTCの工具セットが特売品に。
品番は,LSK340X。
KTCのWebサイトに載っていないので,一般のカタログには載っていないオリジナルセット品もしくは量販店向けセット品と思われます。
2段引き出しのスチールチェストで,40点入組の工具セットでした。セットはギアレンチが組み込まれている,ちょっと毛色の変わったもの。個人的には,ソケットレンチは止めて,ギアレンチだけでもいいと思っているほどなので,ウマがあいますなぁ。
セット品は,自分的には好きではありませんが,実用的なKTCのセットが,あのお値段なら,まだ工具を持っていない方には,いいかもしれません。

▼関連記事
・カーメイト エクスクリア ゼロワイパー
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/26573886/
・カーメイト ガラスコートG3超耐
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/car/652341/4571488/parts.aspx
・ケンズガレージ 水戸店
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/spot/630718/
Posted at 2012/06/05 18:59:39 | コメント(0) | 日記
2012年05月31日 イイね!

超強力両面テープ 簡易初期接着力テスト

超強力両面テープ 簡易初期接着力テスト超強力両面テープ比較テストの第二弾です。

先の簡易保持力テストは,貼り合わせ後,72時間を経過してテープ本来の接着力がかなり出てきた後の状況を調べたものでした。これは,条件としては,かなり良い方だと思います。
住友3Mの案内では,貼り合わせ後に強い圧着を行い,その時点で本来の約30%の接着力になるとしています。
今回は実験は,貼り合わせ直後の接着力を確認することを目的としました。先の実験は(72時間経過後で)テープの95%での保持力をみましたが,今回のは30%になりますので,条件としては比較的悪い状態となります。
クルマに使う場合,72時間(=3日間)も安静にしていることはなかなか難しいと思われ,貼った直後から負荷がかかるのが一般的でしょう。その辺りの感じを探ってみるものです。
とは言っても,実際のクルマでは,エンジンONなら振動もありますし,加速減速による力も加わりますが,そういうところまで再現するのは家庭では出来ないので,ここでは無視することになります。

作業の流れは,先の簡易保持力テストに同じです。(場所は自宅室内。貼り合わせ時の温度は20度以上,湿度は60%以下。その後の温度・湿度は成り行き。テープ幅12mm。テープ長20mm。汚れ落としは無水エタノール)
但し,今回は,貼り合わせ後の強い圧着の直後から垂直に立てて,オモリの様子をみています。この状態で,最長96時間放置して状態を確認することにしました(オモリが脱落した場合はその時点で終了)。96時間にしたのは,96時間で両面テープ本来の強度のほぼ100%に達するので,それ以上は,無意味と考えたからです。
ここまでの作業をクリアした場合は,オモリを増やして再度同じように試みるという手順です。
結果は次のとおり。
1.3M プレミアムゴールド[多用途]
・400gまでOK(ズレなし。落下なし)
2.エーモン VHB赤
・240gまでOK
・320gは開始後,96時間で0.5mm程度のズレ。但し,落下せず。
・400gは開始後,24時間で0.5mm程度のズレ,96時間で1mmのズレ。但し,落下せず。
3.100円均 超強力テープ
・240gまでOK
・320gは開始後,24時間でズレなし,96時間で1mmのズレ。但し,落下せず。
・400gは開始後,24時間で0.5mm程度のズレ,72時間までは落下せず(この時点で2mmのズレ)。約84時間(=3.5日)で落下発見。ここで打切り。
4.ベータテープ
・ 80gは開始後,24時間で1mmのズレ,96時間で2mmのズレ。但し,落下せず。
・160gは開始後,24時間で2mmのズレ,96時間で3mmのズレ。但し,落下せず。
・240gは開始後,24時間で4mmのズレ,96時間で5mmのズレ。但し,落下せず。
・320gは開始後,24時間で6mmのズレ,55時間までは落下せず(この時点で7mmのズレ)。約65時間(=2.7日)で落下発見。ここで打切り。
5.ニトムズ クルマ用強力テープ
・160gまでOK
・240gは開始後,約78時間(=3.25日)までは落下せず。約101時間(=4.2日)で落下発見。ここで打切り。
6.100円均 強力テープ(PP・PE・PVC対応)
・160gまでOK
・240gは開始後,約2時間で落下。ここで打切り。

結果の順序は,予想していた通り。
先の簡易保持力テスト比較的条件が良かったので,差があまりで出ませんでしたが,今回のは先のに比べれば条件が厳しくなったので,差がはっきりしました。

今回もオモリは80g単位です。先の簡易保持力テストは72時間養生後の24時間でジャッジしましたが今回は96時間でジャッジなので,オモリだけでなく,時間も関わってきます。また,今回も400gを上限としています。(400gを超えてのテストは実施せず)

「3M プレミアムゴールド[多用途]」は,ビクともしない印象。
「エーモン VHB赤」は,わずかなズレが認められました。
「100円均 超強力テープ」(ダイソー)は,3M製品には及ばなかったものの,ポリプロピレン(PP)不適の両面テープなので,これでも健闘した方ではないでしょうか?
「ベータテープ」は,今回も基材の違いによるズレが頻発しました。試験方法を考えた際には,96時間を超えての観察は無意味と思いましたが,これだけズレが生じるということは,もっと時間を長くすればとズレは進行するとみるのが妥当な気もします。240時間とか,かけてみないと本当に落ちないと言えるのか?どうか?ユーザーが両面テープを使う時には,半永久的な保持を期待するわけですから,もっと時間をかけた追試が必要かもしれません。
「ニトムズ クルマ用強力テープ」は,簡易保持力テストで400g以上と判断しましたが,今回は160gまででした。240gが落下したのは,4日経ってからですから,初期接着力が弱いと言い切るのは,どうか?と思います。ベータテープ同様で,簡易保持力テストも(1日でなく)4日以上の経過観察をしたならば落下があったかもしれません。
「100円均 強力テープ(PP・PE・PVC対応)」(セリア)は,簡易保持力テストでは160gで落下しています。条件が厳しい今回160gまでOKでした。これは矛盾する結果です。バラツキの範囲内で(240gはすぐに落ちたし)おそらく限界点が160g近辺にあるのではないでしょうか?条件を完全に一致させることが出来ていないので(実験手順は)こんな程度だと思います。

なお,オモリが落ちた場合では,すべてオモリ側に両面テープが残りました。フォーム破断は,どれも認められませんでした。
貼った写真は,ベータテープで320g,100円均 超強力テープで400gがズレ落ちた際のもの。ベータテープは基材がズレている様子が認められます。100円均 超強力テープの方は,基材の変化は認められず,落下したのは接着剤の保持力のせいなのでしょうか?

▼関連リンク
・両面テープ比較テスト 参加テープ一覧(フォトギャラ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/car/1350255/3838543/photo.aspx
・両面テープ関連記事一覧
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/26002973/

Posted at 2012/05/31 19:38:02 | コメント(0) | 両面テープ | 日記
2012年05月27日 イイね!

(H24)北宇都宮駐屯地 開設39周年記念行事

(H24)北宇都宮駐屯地 開設39周年記念行事きょうは,陸上自衛隊の北宇都宮駐屯地の一般公開へ行ってきました。
陸自ですが,航空パイロット養成学校があるので航空基地です。
昨年(2011年),北関東道が全通したので,今回は試しに高速を使ってみましたが,駐車場to駐車場で1時間もかかりませんでした。国道利用の場合,2時間弱ぐらいだと思いますので,違いは歴然。
ATF・オイル交換をしましたので,行き帰りは走行フィーリングも確認してみましたが,やっぱり細かいところの感触は,良くなりました。ただ,普段から乗っているなら気が付くレベルで同乗者には変わらないかも(苦笑

ヒコーキの方は,陸自の一般公開にしては,割りとスムーズな進行でした。マニア的には,ありがたかったです。
この季節のヒコーキ見物は,これでおしまい。あとは秋へ。

Posted at 2012/05/27 21:15:46 | コメント(0) | 日記

プロフィール

あーる5です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
時勢を考えると、当方のクルマとしては、おそらく最後の純粋ガソリンエンジン車となると思われ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人生初の3ナンバー けど,2000ccだから,なんちゃって3ナンバー(苦笑
その他 その他 その他 その他
車種とは直接関係しない工具や両面テープ類のパーツレビューを集約したものです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation