• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バイアスタイヤの"T1500 [8尺標準車]" [マツダ T1500]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

工具ボックスの補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車体助手席側に工具BOXが取り付けられています。
中が錆びていたので補修することに

が取り外すときにボルトを1本折ってしまいしました。(4本固定)
まあ、3本なら問題ないとそのままです。

案の定、BOXとフレームの間に湿気が溜まりBOXに穴が開いていました。
フレーム側はそれほど錆びていないのでよかった。
穴はフレームでふさがれるのでそのままにしましょう。

錆を落としてPORを塗りました。
2
外したボルト
よ~く見てください
頭にカタカナで「マツダ」と刻印されています。
当時の東洋工業はボルトまで作っていたのでしょうか?

サイズは3分 9.53mmの細目ねじ
ホームセンターなどには絶対に置いていないです。並目はあるかもしれませんが

でねじ専門店に行きました。
でも特殊!長さや表面処理を選んでられない
3
ねじ専門店にあったのが手前の六角穴つきボルト
黒染めは皮膜が薄いので錆びやすくていやなんだけどこれに交換しました。
やっぱり速攻で錆びてます。

意外なところで見つかる3分細目ネジ
トラクターの爪を固定しているボルトでした。
強度もあり、六角クロメートでさびにも強い!
でも不完全ネジ部があるので使う場合は座金を大量に入れる羽目になります。

ボルト1本交換するのも一苦労です。
まだこのボルトに交換はしていないんですけどね。
4
工具BOXの中には
 工具
 牽引ロープ
 ブースターケーブル
 輪止め
 ジャッキ
を入れました。

この工具箱、割と新しいボンゴトラックやタイタンにも見た目同じものが付いています。
もしかしたら40年以上変わっていないのかも
5
ジャッキはよく見られるパンダではなくダルマジャッキ
最初から入れられていたものなんですが、なぜかトヨタ製

とりあえず黄土色に塗りました。

このダルマジャッキの特徴はなんといっても揚長の距離でしょう。
6
こんなに伸びます。
500mm程度は揚げてくれます。

まあこのぐらい揚がらないと、パンダ程度ではフレームにすら触らないでしょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月6日 21:55
こんばんは
ネジにマツダの刻印・・・躍動する昭和が伝わってくるようです。
コメントへの返答
2010年10月7日 19:22
ボルト1本でも昔の企業の粋が感じられますね。

当時の人が今のOEM車を見たらどう思うでしょうか。

プロフィール

「抜いた量がもどんね~ http://cvw.jp/b/770695/47787597/
何シテル?   06/17 20:55
オート三輪やトラック+SAABが好きです。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
家族で乗る車にとうことで乗り換えました。 しかし、自分がMTに乗り続けていたため、ATに ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
通勤用に購入したEVのミニキャブバン 余計なものがほとんどついてないので、純粋にEVの良 ...
サーブ 99 サーブ 99
スウェーデンの車 他のメーカにはない、いろんな機能、デザインを備えられています。 99 ...
マツダ T1500 T1500 [8尺標準車] (マツダ T1500)
マツダのロングセラーオート三輪 T1500です。 64年式です。 1トン積めます。車長は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation