• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VELLCATのブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

6月28日の琵琶湖

6月28日の琵琶湖暑い〜!




7月を待たずに梅雨明け宣言!
ほんまに?!
暑さ対策しっかりやってますか?
やってるつもりのVELLCATです。




ようやくのツアープロ導入したものの、6月はいろいろあって全く釣りには行けませんでした。ようやく落ち着いてきたので出撃しました。





今シーズン3回目です。
最近スロープが空き空きなのでスロースタートが定着(^_^;)
朝イチがいいのはわかってるけど、前日は仕事なので朝起きるのが辛い…
と、言うことで7時過ぎ出港〜




いい天気です。
いつもの風景ですが…
エレキが変わってます!デカイ





まずはツアープロのキャリブレーションです。5つあるキャリブレーションのうち3つはショップでやってくれてるので、湖上で残り2つを実施。
無事完了!




早速アンカーロックを試したかったのですが…ほぼ凪なのであまりわからず…




せっかくの凪なので沖島まで行ってみましたが、あと数百mまでのところで急に島周りがザブザブ(+_+)ナンデ?
仕方なく近くのポイントでアンカーロックを試しがてら釣りをするも身が入らず、スイッチ一つでその場にいられる事に感動して10分程度で南湖へ戻りました。




烏丸半島の沖でペアリングのバスを見つけるも食わないので、魚探にマーキングを入れて移動…貝捨て場へ。




ここも反応無し…
北風が少し強くなってきたので北山田ワンドへ。ここに一箇所水路のようになっている場所があって、以前トップで釣れた思い出があったので行ってみました。





入り口で雷魚が出迎え。そのまま奥へ…トップをキャストするも反応無し…
最奥まで行くと、オイルフェンスの際で何かがバタバタしてる…近づいてみると、カメ!よくよくみると何かに絡んでる。
更に見てみると口に鯉釣り用の吸い込み針が!カメと言ってもミシシッピアカミミガメ(ーー;)
でもさすがに放っては置けず針を外してやりました。
浦島太郎を期待して…(^^♪




北山田ワンドも不発だったので、釣りながら北上。
途中スイッチポンで止まれる喜びを噛みしめながら。ほんとに楽ちん。感動です!




止まってると水の中をしっかり見ることができて、ウィードの中を泳ぐバスを2匹見ることもできました。釣れんかったけど(´・ω・`)





そろそろ帰着時間も近くなってきたので、朝見つけたペアリングのバスを仕留めに行くことに。
するとドンピシャの場所にボートが…(;ー□一)ガーン




仕方なく少し離れた場所で待機。
そこそこ風が吹いていましたが、アンカーロックのおかげで無駄に体力を消耗することもなく我慢の30分…
いつもこの時間帯になってくると(しかも釣れてない)スピニングしか持ってません(^_^;)ハハハ




ウィードの際にお決まりのサカマタ5インチJHをしつこくしつこく投げてると…





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!




やっと食いました!
ジャンプしたバスを見て、デカイ!
と思って慎重にファイト!
そしてネットイン!




あれ?




普通でした(^o^;)
でもめっちゃ嬉しい~



ジャスト40cm。体型は良かったのでよく引きました。




なにはともあれボーズ回避。
あ!これって浦島太郎!
かも…




その後お目当てのポイントに20分だけ入れましたがダメでした。




それでもツアープロデビュー戦に一本釣ることができて良かったです。




風があっても釣りに集中できるのはありがたい。これからもっと活躍してほしいもんです。




本日の軌跡



結構走りました!




釣り編おわり。

Posted at 2025/07/02 21:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年03月22日 イイね!

2025初琵琶湖

2025初琵琶湖こんにちは!




今年の春は三寒四温が激しいですね(-_-;)
ちょっと花粉症の症状が出てきました…VELLCATです。




三寒の時は真冬…四温の時は夏日?…
ほんと身体が対応しきれないですね。




と、いいつつも暖かくなってくると、やっぱり琵琶湖に出たくなります。




この土日は20℃超えの予報も出るほど暖かい!ここ何年かは天気に左右されてぜんぜん出られない事が多かったので、とにかくチャンスとばかりに土曜日出撃決定!





でも初出撃なのでガツガツしないでスロースタート。前日準備もせずいつも通りに就寝…当日は5時半に起床。それから準備をして出発しました。(忘れ物して取りに帰ったり…)





いつものスロープでボートを降ろしたのは8時過ぎ…



以前のことを思うとすっかり減りましたね…





出港です。



いつもの風景…






比叡山が少し霞んで見えます。花粉の影響でしょうか?




前情報無しで出たので、とりあえずスポーンの通り道で寄り道しそうなウイードパッチやハードボトムの何か…で自分の知ってる場所を回ることにしました。湖上に出るとやっぱり少し寒いのでレインウェアを着ました。





グルグル…グルグル



とりあえずマーカー打ちながらグルグル…




毎年この時期はメタルのシャクリで釣る事が多いので、ウィードを拾わないようにシャクリまくり…たまにビッグベイトやクランクを投げつつもメインはメタル。




底に残ってる古いウィードを拾ったり、バックラッシュ連発でなかなかペースを掴めず。




毎年の事ですが例に漏れず本日も南からの爆風(*_*) こうなる事はわかってましたが…




ニ時間程うろうろして南へ避難する事にしました。



琵琶湖花噴水、12時に噴水が出ます。




爆風避けとミオ筋メインにやろうと思って来たけど変わらず爆風…そんなにいいポイントも知らないので小一時間で北上…




葉山川の河口沖で以前メタルでいい思いをしたので再現を狙うも不発…




朝頑張ってマーキングしたウィードパッチを今度はJHで狙ってみる、みる、みる…




ん?




お?




キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!




食った食った!あーこれこれ!これを待ってたんですよ!楽し〜!バレんなよ〜バレんなよ〜!心の中で思ってる事が口に出てました。




入りました!



ん〜50は無いかな…って思ってましたが…





ありました!



ジャスト50cm 2070g デブスのサカマタシャッド5インチのJH




なんか目だけ見てると北湖のディープで釣れたロクマルみたいな顔です。




イェ~イ!



2025年初バスです!




ホッとしました(^_^)v なんとか釣る事ができたので休憩がてら一旦漁港に戻りました。ボタンひとつでその場に止められないエレキを爆風の中で踏んでると凄く疲れるので…



本湖と繋がってるとは思えない程の穏やかさ。少し休憩しました。釣れてなかったらこの休憩も無かったなぁ…




小一時間ほど休んで二匹目のドジョウを求めて出港。




釣れたポイント実は漁港のすぐ沖です(^_^;)



相変わらずのババ荒れ模様。




一時間程やって終了。釣れたので早仕舞いです。




初バスGETて超ゴキゲン(^o^) でも最近の琵琶湖はほんとに釣れなくなったので次はわかりません。




次も釣れるように頑張ります!




本日の軌跡



ごちゃごちゃした所のアップ



魚探画面はこんな感じ





スイッチひとつで止まれるエレキ欲しい…




おわり。




Posted at 2025/03/23 18:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り
2024年10月21日 イイね!

鰤を捌く!

鰤を捌く!こんばんは。





暑かったと思えば急に涼しいを通り越して寒くなって、また暑くなる…





身体がついていけません。
今日も寝る時はTシャツ短パンのVELLCATです。






この前初めて釣ったブリ。翌日朝からいよいよ捌きます!








うちのキッチンは普通の家庭ではほぼ無いであろう業務用なんですが、そのシンクいっぱいの大きさ。





昨年の家族旅行の帰りの土産物売り場で買った大きいと思っていたまな板からはみ出てしまうほど。





正直、これ捌けるのか?







こちらそのまな板と、これも昨年のキープキャストで購入した出刃包丁。





まずは鱗を取って頭を落とす。







鱗もたいがいだったけど、頭を落とすのにひと苦労(・・;)YouTubeではストン!って切り落としてるのになんでこんなに硬い?(あとでわかった?こと…どうも軟骨の所で切ってる?みたい)家にあったもうひと回り大きい出刃包丁でなんとか切り落とす。








頭を落として洗ってるとこんなの出てきました。心臓ですね…これもデカい!








カマを取って…








何度もYouTubeを見返して三枚下ろし。それでなくても毎回苦労してるのに、やっぱこのサイズは大変(^_^;)どうにか形になりました。




三枚下ろししていると、何やらヒモみたいな物が出てきました。



アニサキスの実物を見たことがないので、こいつがうわさのアニサキスか!と勝手に思い込んでましたが、なんかでかすぎるしなぁ…と思ってGoogle先生のレンズで調べてみました。
ブリ糸状線虫っていうやつらしいです。キモ!







三枚下ろししたあとのアラや中骨に残っている身をスプーンでこそぎ落としました。結構な量…ただ三枚下ろしが下手なだけ説…







それからさく取り。これはまぁまぁ上手くいったと思う。








適当な厚みの切り身にします。これで半身…





残りの半分も切り身にして…








翌日早速照り焼きにして食べました。
まだ脂のりがもう少しでしたが、自分が釣って捌いた魚はやっぱりおいしいですね(^q^)





個人的にはカマの塩焼きが一番好きなので楽しみです♪




贅沢ではあるけど、次はサワラを釣りたいと思ってます。(そんなに上手くいきませんが…)





おわり。
Posted at 2024/10/25 00:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2024年10月20日 イイね!

2024/10/13の海

2024/10/13の海こんばんは!






今日は涼しいを通り越して寒いぐらいです。






急な寒さで少し動きの悪いVELLCATです。






今年も琵琶湖は釣れません…先日も実はこっそり出てまして…









こんなのや…(点々ないやつ)









こんなの釣りました(-_-)






これではテンション上がりません…まぁ腕がないのと、魚を探す能力がないだけなんですが…






そこでこの時期数年前に始めたショアジギングとなる訳です!






そろそろサゴシ祭りがいい感じになってきたのでウズウズしてまして…10月の3連休中日に行ってきました!






前日の12日の15時頃出発。遅くても18時には余裕で着いてるはずが、工事渋滞や事故渋滞があちこちであって、渡船屋最寄りのショッピングセンターに着いたのが19時過ぎ…





急いで晩ごはんを掻き込んで…








既に数台の車が並んでます(・・;)





ここ武庫川渡船さん、あまり早くから並ぶと、帰りの釣り客の邪魔になるから時間調整が難しい。






とりあえず列に加わる事に成功!1番船確保です!






寝床を作って釣り具をキャリアにまとめてトイレと歯磨きを済ませて…おやすみなさいzzz






翌日は3時頃に窓をコンコンされて起こされます(*_*)でもそれが1番船の証。番号札を受け取って準備開始。






顔洗って歯磨きしてトイレ行って着替えて…まとめた道具は船乗り場の前に先に持っていっておきます。






そして4時にパーキングオープン。続々と車が入ってきます。








さすが連休中日!おそらく100台以上の車が並んでたと思われます(・・;)





手続きを済ませて5時前に1番船出港!





沖堤武庫川一文字、2番から6番のうちの5番で下船(いつもここです^^;)








2番船到着。





辺りはまだまだ真っ暗です。








この時点で5時過ぎ…








タックルは昨シーズンの根魚釣りの時に新古の掘り出し物で見つけたダイワのオーバーゼアAIR103MHにプレゼントでいただいた、こちらもダイワのカルディアSW5000CXH 今シーズンデビューのタックルにハヤブサの釣れ釣れジグ ジャックアイマキマキ40gの23年版武庫一イエローの組み合わせ。













準備ができたら早速真っ暗闇の海に向かってジグをキャスト!何も見えないので、とりあえず隣のアングラーのタイミングとずらして絡まないように気を付けて。






キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
開始から45分ぐらいで本日の初ヒット!
引きの感じからサゴシな感じ。真下まで寄せて、一気に抜き上げようとしたら…ポロリ…横着してしまいました。せっかくのファーストフィッシュをバラしてしまいました(T_T)






それでも昨日はサゴシ サワラが祭り状態だったのもあったので、悲しんでいる暇は無くすぐにキャストを繰り返します!






そしてその後数投…またしても
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今度は食った瞬間いきなりドラグがギーギー鳴く程の強烈な引き!思い切りロッドを煽りリールを巻こうとするも全く巻けず…ラインはどんどん出ていきます(*_*)






何分間やりとりしたのか、少しずつ寄ってきますが、またドラグを出して抵抗を
繰り返します。(この時まだ魚が見えなかったので、小型青物のスレ掛かりかも?って思ってました)ところが!





更に数分の格闘で遂に浮いてきたのは…
メジロ?デカいな、ネットに入れられるかなぁ…と言うのも僕まだ自分の掛けた魚を自分でネットインしたことがない…





何とか魚を寄せてネットイ…あっ!フックがネットに引っ掛かった(・・;)最悪なパターン。魚をバラさないようにそのままネットに入れるのは至難の技…





隣りのお兄さんがヘルプ!しか~し!シャフトからネットが外れるアクシデント(ToT)更にピンチ!





今度は逆隣りのお兄さんがヘルプ!一匹の魚に3個のネットが入り乱れるエラい事に!





それでもどうにかこうにかネットイン(^_^;)上まで上げてきてビックリ(@_@;)めっちゃデカい!








測ってみると…



なんと90cm!
正真正銘のブリ!( ー`дー´)キリッ




初タックルの入魂がまさかのブリとは!
震える手でエラと内蔵の処理をして、しばらくヘタってました(^O^;)














魚があまりにも大きくてクーラーボックスに入らないので、お預かりしてもらうことに。ヘタりついでに渡船を待っている間少しのんびり余韻に浸ってました。










いい天気です。








時合が来てるかと思って、のんびりしながらも周りを気にしてましたが釣れてる気配ナシ。単発だったようです。





無事お預かりしてもらって本格的に釣り再開!








そこからは風向きが東寄りに変わってきて釣れないモードに…元々若潮の今日、そこに武庫一鬼門(だそうです)の東寄りの風で昨日の祭りが嘘のように沈黙…ジグだけでなくノマセでも全くロッドが曲がってません。





一本でもデッカイの釣った余裕からか、その後はガツガツせずにマイペース。
15時頃にサゴシのヒットがありましたが、またしてもネット際でフックアウト…(-_-)





風の影響で17時最終になっていたので16時半に納竿しました。





陸に戻って預かってもらっていた魚を受け取りに行って、更にデカさに驚きました。持ち帰り用の大きい方のクーラーボックスでもなんとか無理やり押し込んでやっと蓋が閉まる程(^_^;) 嬉しい悲鳴です。





今まで味わった事の無い強烈な引き、途中腕が疲れる程のファイト、釣り上げた時の喜び。どれを取っても僕の釣り人生で一番のものでした!





贅沢かもしれませんが、バスフィッシングでもこんな思いをしてみたい…





しばらくは写真と余韻で楽しめそうです♪




終わり。


Posted at 2024/10/21 15:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り
2024年01月06日 イイね!

2024年初釣り(^^)@/~~~~~~~~∝>゜))))彡

あけましておめでとうございます。





かなり久しぶりのブログになります…





まずは石川県で1月1日に発生した大地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。





こういう事が起こると、滋賀県はほんとに災害が少なくて有り難いなぁと毎回思います。でもいつどこでなにが起こるかわからない世の中なので、どんな時も慌てず対処できるようにしておかないといけないとつくづく思います。





戻ります。




2024年1月6日 初釣りに行ってきました。




この時期恒例の根魚です。




そしていつもの三重県津市の日本鋼管突堤です。








1月5日の仕事始めの晩から出発、ボチボチ走って23時半頃に現地到着しました。




そしていつもの車中泊…




5時に起きて朝マズメを狙います!




この日は珍しく風もほとんど無くメバル狙いにはとてもいい感じ。ただ潮が良くなくてそこが気になりましたが風が吹いてるより圧倒的にいいので、希望を持って三角テトラの上を軽快に歩いて行きました。




この辺かなぁという場所に陣取って、初釣り開始! (^^)@/~~~~~~~~∝>゜))))彡




こんなに風が無いのも珍しく、0.4〜0.6ぐらいのJHをメインに1.5〜2インチのワームをキャストする釣りでは風が大敵なのでほんとに良かったです。




が…思い描いていた釣りとはほど遠く…全くアタリが無い!




ハクセキレイがそんな僕に癒しをくれます。







気付けばもうお陽さまが水平線からかなり上に登ってますやん!




最終兵器のパワーイソメを導入するも全くノー感じ…朝の部は9時前で終了です…




とりあえず道具を片付けて朝食を…前日に買っておいたホイップクリーム好きのホイップクリームパンと持って来ていた悪魔の食べ物"ROYCEのチョコ掛けポテチ"を少し食べて、情報収集を兼ねて、最寄りの釣具屋"イシグロ"へ…




店内をブラブラしていると…中古ロッドコーナーに何やら光り輝くブツが!




DAIWA オーバーゼアAIR103MH !
引き寄せられるように手に取る…




軽っ!




何なんだこの軽さは!今持ってる10feetクラスのショアジギロッドとは比べ物にならない軽さ!しかも中古ランク最上位のSA!車で言う新古車!スペックは…

品番 103MH 全長(3.12m) 自重(189g) 継数(2本) 仕舞寸法(160cm) プラグ重量(15-60g) ジグ重量(12-65g) ナイロンライン(10-20lb) PEライン(1.0-2.5号) 本体価格(33,500円)




調べてみると基本的にはショアキャスティングロッドみたいです。しかし選び方としては…

103MHは メタルジグやメタルバイブで手返しよく広範囲を探るハイパワーモデル。シャクリなど積極的なロッドワークの釣りに。




とあり、ライトショアジギング向きであると。




価格は¥18,700(税込)!しかも新年特価でここから10%引き!




買うしかない!





買いました。




使うのは来年の秋ですが…楽しみです。




話がいつものように脱線しましたが、デカメバル情報も仕入れて(こちらが本命)その後2時間ほど昼寝をして、イオンモールのフードコートでリンガーハットの皿うどんを食べて、いざ夕マズメ!




同じ日本鋼管突堤でしたが、いつもの場所とは真逆のテトラ帯。






いつもはこちら…






目の前でも釣れるみたいでしたが、とりあえず飛ばしウキを付けて遠投!




しかしノー感じ…




真っ暗でほとんど風も無くて、潮回り以外は絶好の条件(確かに潮回りは重要ですが…)




で、ふと考えました。




オレは今日ここに何をしに来たの?超軽JHをキャストする練習に来たのか?




チガウ!




サカナツリニキタ!




いそいそとJHにパワーイソメをセット(^_^;)




釣れました!



ガッシーですが…




パワーイソメなんでしゃーなしです。




でもやっぱりパワーイソメは凄いね!






パワーイソメに変えた途端にガシラ連発!




小さいのやお腹プックリのお母さんはリリースして、20cmUPのみキープしました。




小雨がパラパラ降ってきて潮止まりの時間になって、最後にいいサイズのムラソイ?






時間も遅くなってきたのでここで納竿。




着替えを済ませて車に乗ったら更に雨が強くなってギリセーフでした。




帰り道は眠い目を擦りながら運転頑張りましたが、途中2度の仮眠を取って無事帰宅。



翌日持ち帰った魚を捌いて2024年初釣り終了です。



ムラソイ?は26cmありました。



昨年は天候(特に風)に翻弄された1年でしたが、今年は運を味方に付けて頑張ります。




おわり…
Posted at 2024/01/08 22:10:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り

プロフィール

「タイヤ交換完了(^_^;)」
何シテル?   03/15 16:04
現在最古参のヴェルが走行170,000kmを超えました。只今延命措置中です。2021ヴィッツ引退チンクエチェント仲間入り、2023アクア引退ヤリス仲間入り、と引...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

とうふ技術研究所 庭メッキを極める(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 23:29:53
ヴェルファイア20 ハブリング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 09:33:19
【MTヤリス】エンジンフードインシュレーター取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:28:11

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
前愛車アクアとさよならして3ヶ月半、新たな相棒が仲間入りしました。ヴィッツ以来のMT車で ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ようやく念願の本当にほしかった車を手に入れました。免許を取ってン十年、長かったなぁ・・・ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
約10年振りの新車購入、嫁さんがずっと欲しがってた車です。トヨタ車で通してきた我が家初の ...
その他 その他 サウザー395 (その他 その他)
アルミボートからの乗り換えです。最近は琵琶湖ではスタンダードになったサウザーです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation