• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VELLCATのブログ一覧

2019年09月01日 イイね!

NEWボート初出撃

NEWボート初出撃こんばんは!





1年待って、やっと昨日(8/31)納船となったNEWボート サウザー395




天気も良さそうだったので、翌日早速試運転がてら出撃しました。






今年の琵琶湖はここ数十年でもっとも釣れていないと言われていて、実際の釣果も1日一人0~3本とか、釣れたらいい方とか、いい話をあまり聞きませんが、1年も待たされた僕は、そんなん関係無いわ!とばかりに早起きしてせっせと準備です。




ちょっとモタモタしながらも準備完了!






いよいよ船出です。




もうこれからは夏の暑い時も頑張ってロープを引っ張らなくてもボタンをポチっとすればエンジン一発始動の喜び(^-^)vラクダラクダ






とりあえずボートショップで釣れてるらしい…と聞いたディープホールに向けて加速!






と思ったらプレーンしない…?






あれ?






何度やってもダメ…






少し考えて、アッ!






おもむろにエンジンをチルトアップ…これも電動でホント楽チン♪






そしてウイードが引っ掛かってました(;´д`)ナンダヨ






アルミの時はすぐにわかったのに、初めてだったからかちょっとテンパッテしまって気付きませんでした(;´д`)ダメダメ






気を取り直してリ・スタート!






グングン加速するけど、慣らし運転中もあるし、トリムの調整もしながらなので、はた目に見てるとぎこちない操船に見えた事でしょう(´Д`)ハハハ







なんとか最近流行りのディープホールまで走って、これまた慣れないNEW魚探を操作しながら、しばらく浦島太郎だった釣り勘を取り戻すべく、積んでるロッドを適当にローテーション。



わかります?

すごい船団なんですよ!

ここでi字引きするらしい…

とてつもないプレッシャー!

この中には入って行けない…てか入ってはいけない…






まぁ今日はどちらかと、釣りよりボートの操船と慣らしがメインですからね!






なんて自分に言い聞かせながら北上。








緩やかにエンジン回転数を調整して、トリムの上げ下げでどんな風に走り方が変わるのか…








ベタ凪だったので、ある意味🔰初心者の僕にはちょうど良かったです。






ほんとにどこに行っていいのかわからなかったので、なんとなくで名鉄導水管へ。






JHをキャストしていると…今日初めてのバイト!






やった!久し振りの魚だ!






と、喜んでリールを巻き巻き…






バレました orz 30cmぐらいのでした。






しばらくやってみたけど、それっきり反応が無いので移動…






練習練習。






早くボートの特性とエンジン回転、トリム角の調整、すべてのバランスを直感的に感じて操作できるようにならないと(`◇´)ゞガンバリマス






半日のリハビリと操船練習も最後は慣れ親しんだ下物・志那の浚渫で。






しばらくしてまたバイト!






よし!






あっ!






バレた…小さかったけどね(^_^;)マァイイヤ






しかし毎年思うけど、夏になるとヤンマ系のトンボがよく飛んでますが、いつも琵琶湖の上で見るのは"ウチワヤンマ"








アタリと間違えるわ!








あちこちで縄張り争い?






一匹のウチワヤンマが一艇のボートを自分の縄張りにしてる感じ。





トンボを気にしながらも、なんとか釣りに集中集中。





そしていよいよラスト一投。






バイト!






よし!






アッ!






またバレた…






けどラスト一投なんで、そのまま続けると…






バイト!





よし!





キャーッチ!



記念すべきNEWボート初バスです(*´ω`*)カワイイ





こうすればデカバスに見えますか?後ろの数字は気にしない気にしない(^w^)デカバス?



( ̄▽ ̄;)15.5cm




なかなかのプロポーションですね(*´∀`)♪





ここで終了。





NEWボート初釣行は、3バイト 2バラシ 1フィッシュ でした(;^_^ワンフィッシュトヨンデイイノカ?






本日の軌跡







釣りもボートも練習あるのみ!











とりあえず本日はおしまい。





次の釣行では、もう少しマシなお魚を見せられるように頑張ります!




おわり。





Posted at 2019/09/07 23:59:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り
2019年05月06日 イイね!

平成31年4月29日の琵琶湖

平成31年4月29日の琵琶湖こんにちは。




このブログの釣行の時は始まったばかりのGW10連休、いよいよ今日で終りですね(>_<)アーイヤダ



普通に仕事だった方々はお疲れ様でした。10連休を満喫された方々は明日から大変ですね!(僕もですが…)





そんなGW最終日でも余裕?でネコと戯れるVELLCATです(=^ェ^=)ニャー




平成最後の琵琶湖に出てきました。




実は4月は今回を含めて3回出撃していました(^_^;)ハハハ




ほんとなら3月半ばから始動するんですが、今年は何かと用事があって、4月スタートになりました。




で、ですが…





琵琶湖どうなってんの?が率直な感想です。




全く釣れません!アタリもありません!僕が下手くそなのを置いといても釣れません。




周りから聞こえてくる話も、やれノーフィッシュやら、やれノーバイトやら…





確かに藻刈りの影響も多大にあるとは思いますが、ウィードが全くと言っていいほど無い!どういう事?




今冬は積雪がほとんど無く雪解けの水が無かったから?それとも風の噂に聞きましたが、烏丸の蓮を全滅させたと言う強力な農薬の影響?




どちらにしてもほんとにウィードが無い!




この時期の僕の釣りは、クランクを巻いてウィードパッチに引っかけて外す、又はSSをズル引いてウィードパッチに引っかけて外す。をメインにやっているので、ウィードが無いと成立しません(ToT)ウィードヨドコヘ




せっかくのニュー魚探もベイトフィッシュはガンガン映るのに、ウィードは全く映しません(T-T)ウィード…




仕方なく浚渫をネコリグやヘビキャロでやってましたが…



4/6


今シーズン初琵琶湖、ツーバイト ノーフィッシュ(×_×)




4/20


今シーズン2回目、完全試合 orz





いい天気だったんですよ。北風が寒かったけど((+_+)) 見えづらいですが、風裏ではカモとカメが気持ち良さそうにしてました。




そして今回4/29です。


この日もまだ暖かくなりきらず、レイン含めて4枚着込んで出ました。




前回前々回同様、浚渫や毎年いい場所をさまよい、気付けばワンバイトでお昼まわってました。



このワンバイト…ネコリグを引ったくって持って行ったんですが、スッポヌケ(ToT)ナンデジャー
ちょっと緩めではあったけどベイトリールのドラグ出すほどだったんですよ(ToT)ナンデジャー




あっ、これその時の通称6本柱です。ほんとに解体してました。これ解体する意味あるんですかね?たぶん県民の税金でやってるんだと思うのですが、使わなくなってからもずっとほったらかし状態だったのに、今更なんで?って感じです。別に邪魔でもないんですが…逆に目印になっていいと思いますがねぇ…道路直すとか、もっと違う所に金はかけてほしいもんです。





本題に戻ります。

これはのんびり昼飯なぞ食ってる場合じゃない!




そのまま続けました。



その後もアタリ無く時間だけが無情に過ぎて行きます…( 」゚Д゚)」オーイ!バスハドコダー




このまま今日もノーフィッシュか…なんて頭の中で回りだした16時過ぎ…




コンッ!




グー!




待望のバイト!




頭の中で”これは獲らせてくれ~!”と何度も何度も繰り返し繰り返し…




ついに…



ついに2019年初バスキャッチしました!





44cm 1550g ネコリグでした。




しかしこんなに苦労したのはボートに乗るようになって初めてです。




昨年から始まった浚渫を埋め戻す工事とか、藻刈りとか、あんまり極端にやり過ぎると逆に生態系がおかしくなりそうな気がしてなりません。




今回の魚がが平成最後のバスになりました。危うく昨年の11月の魚が平成最後になるところでした(;´д`)アブナイアブナイ




とにかく初日が出てホッとしました。




次も頑張ります。




平成最後の釣りブログおわり。









Posted at 2019/05/06 19:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り
2019年04月01日 イイね!

魚探セッティング

魚探セッティングこんばんは!




典型的な三寒四温と花粉の猛攻に耐え忍び、今日も痒み止め目薬と鼻シュッシュに助けられて、桜の満開を待つVELLCATです。




暖かくなってきて、オッ!この調子なら次の週末は琵琶湖か?って思ったら冬に逆戻り…




最近これの繰り返しのような気がします。(しませんか?)




今週末(3/31)はビワコオープン第1戦、それまでには1回出ておかねば!って思いつつ、なかなか天候にも恵まれず…





いよいよ日がなくなってしまい、前日の3/30にプラを兼ねて、魚探のセッティングに行くことに。





しかし振動子の取り付け角度や位置の修正をしないとダメかもなので、いつもの南湖ではなく、北湖彦根の松原スロープへ。





ここのスロープは基本無料なんですが、ジェットの人達のマナー問題で昨年から期間限定(春から秋まで)で進入禁止になりました。(一部バサーもいたかも知れません、ちゃんとマナーを守っているジェット乗りの方もいると思います。)




せっかくの貴重な無料スロープなのに、一部の人達のモラルの無さでこんなことになるのは悲しい事です。





で、また恒例の話が脱線しましたが、ここからボートを降ろして、風が出る前にやってしまうことに。





スイッチオンで画面の確認。




取説を片手にブツブツ…




とりあえず映った!




でもここは底に変化がなくて、映像も何も変化無しでホントにこれでいいのかもうひとつわからん…




そこでグルッと見回すと…




ちょっと向こうに多景島ハケーン!




丁度まだ湖面はベタ凪ぎ、観光?がてら行ってきました!




途中本当の観光船とすれ違い…



彦根港から出港している観光船。赤色の船体に金色のアンテナ、彦根藩 井伊家の甲冑 赤備えをイメージした船です。


画像はお借りしました。



もう1隻同型の船がありますが、やっぱり乗るならこっちかな?




なんて思いながらボートを走らせることに10分程度、多景島に到着!



全てが岩で出来た、なんとも不思議な島です。




ここ、水深40m位あるんですよ!そんな場所にいきなり岩の島がある…琵琶湖は陥没湖って小学生の頃に聞いたような気がするけど、隆起した岩の地層に昔の地殻変動の跡が見えて、自然の力って凄いって改めて思いました。











実はこの多景島、一般の人でも上陸出来るようです。桟橋に200円お願いしますって書いた看板がありました。



日蓮上人の像らしいです。横にある大きな岩に何か文字が彫ってあったみたいですが、地震か台風かわかりませんが、彫ってある面が崩れたみたい
で、今はなんて書いてあったのかわかりません。



なんか家っぽいのもあって、誰か常駐してるんかなぁ?なんていろいろ考えながら魚探掛けをしました。








岩がゴロゴロしてて、初めて見るダウンスキャンとサイドイメージ画像に一人でテンションアップしてました!





見る人が見たら、この映ってるのがなにかすぐにわかるんやろなぁ…




少し多景島見学をして、スロープ付近まで帰ってきて、地形変化とベイトの群れが映った場所でボートをとめて少しだけキャストしましたが、全く反応無し。




10分程で雨が降ってきて、ベタ凪ぎだった風も強まってきたのでここで終了。




もう少しいろいろやってみたかったけど、とりあえず基本的な事はできたような気がするので、まぁ良しとするかな(^_^;)




これを南湖で使ったらどんな風に映るんだろう?




楽しみにしてましたが、ビワコオープン第1戦は強風のため中止(延期)になりました。




この魚探のおかげで釣れた!って早く言いたいです。




おわり。





Posted at 2019/04/03 01:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2018年11月17日 イイね!

11月10日の琵琶湖

11月10日の琵琶湖こんばんは(^^)/







毎年の11月の仕事の忙しさに苦しみながらも、休日に好きな事をやってプラマイゼロに持って行きたい、結構多忙なVELLCATです。







先週ついに今シーズン初やらかしをしてしまい、リベンジの意味も込めて出撃してきました。







今回は何年振りかのツレとの釣行。






15年前は手漕ぎゴムボートでよく琵琶湖に出ていた中学生からの悪友です。





僕の家から小一時間かかるので、集合は少し遅めの6時。





ちょっと遅刻しやがったので、出港は7時半ぐらいになりました。






風が出るのは昼前ぐらいの予報でしたが、もうすでに少し吹いてる…






この時期はボートが飛ばす水飛沫が風に乗ってかかってくると体が冷えるので嫌ですねぇ(>_<)ツメタイ






今年の南湖はウイードが無くて、その上藻刈り船が頻繁に出てるから更に無い(。´Д⊂)キビシー





今は濁りの入ったシャローで巻くか、浚渫穴でジグやらやるか…





ウイード狙いができない僕はかなりきついです。





とりあえず浚渫絡みのエリアを流していろいろ試したけどだめ。






シャローに移動して…






9:30頃やっと待望のバイト!






前回やらかしてるので、久しぶりの魚の引き\(^o^)/ターノシー








ブルフラット3.8ライトキャロ



46cmあったけど1300gとウエイトは伸びず(^_^;)アレ?






ベイトいないのか?エサ食ってないみたいな体型。






ても釣れた事に感謝(´∇`)ヨカッタ






でも時合とか回遊とかじゃないみたいな…後が続かない。






そのままシャローを流して、底を意識してアノスト7インチのネコ、風が強目なのでいつもより倍のネイルシンカーを刺してやってみた。





10:40



40cm 1000g



この魚はいい体型でしたが、フックを外す時に口の中をのぞいたら…



喉の奥にこれが掛かってました(゜ロ゜;





その間ツレはノーバイト。






やっぱり続かないのでちょこちょこ移動しました。





その後ライトキャロとシャッドにヒットしたけどスッポ抜けとフックオフ(ToT)






昼休憩してリスタート!





風裏になるワンドでまもなくツレのバイブレーションにヒット!42cm 早速写真撮って息子に自慢のライン送ってました(^w^)





そのあとまたバイブレーションで豆ちゃん追加。





その後も頑張ったけど、爆風になってきて釣りにならないまま終了。






そろそろ北西の季節風が強く吹くようになってきて釣りにくくなってきました。






とりあえず2本でしたが、どちらも40upだったので良かったです。




今日の軌跡、P15とP16で釣れました。





ビワコオープン最終戦までに何か見つけておかないとなぁ(^o^;)ヤバイヤバイ





久しぶりにツレと釣りができて、しかも釣れたし、楽しい日になりました🎵





おわり。

Posted at 2018/11/18 01:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り
2018年11月03日 イイね!

11月3日の琵琶湖

11月3日の琵琶湖こんばんは。





VELLCATです。





秋…





秋晴れの清々し朝!






秋…






芸術の秋…






食欲の秋…






読書の秋…






スポーツの秋…







そして…








荒食いの秋!







ですよね?








ですよね?







ね?







あれ?



夕日が西の空に沈んで…







あっ…







なんでだろう涙が…(。´Д⊂)








また次頑張ります。



Posted at 2018/11/04 22:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り

プロフィール

「タイヤ交換完了(^_^;)」
何シテル?   03/15 16:04
現在最古参のヴェルが走行170,000kmを超えました。只今延命措置中です。2021ヴィッツ引退チンクエチェント仲間入り、2023アクア引退ヤリス仲間入り、と引...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

とうふ技術研究所 庭メッキを極める(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 23:29:53
ヴェルファイア20 ハブリング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 09:33:19
【MTヤリス】エンジンフードインシュレーター取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:28:11

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
前愛車アクアとさよならして3ヶ月半、新たな相棒が仲間入りしました。ヴィッツ以来のMT車で ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
ようやく念願の本当にほしかった車を手に入れました。免許を取ってン十年、長かったなぁ・・・ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
約10年振りの新車購入、嫁さんがずっと欲しがってた車です。トヨタ車で通してきた我が家初の ...
その他 その他 サウザー395 (その他 その他)
アルミボートからの乗り換えです。最近は琵琶湖ではスタンダードになったサウザーです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation