• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んべんきのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

Haltech Nexus

最近HaltechからNexus S3/S2がリリースされましたね。
S3は8気筒、S2は4気筒まで対応しています。
SシリーズはRシリーズからPDM機能を省いたものです。

SシリーズはEliteの後継となって、いずれEliteも終了になるんでしょう。
発売されて約10年、ファームウェア・ソフトウェアのアップデートで機能的には他のフルコンと遜色ない
(強いて言えば、入力チャネルが足りない、メモリーが少ない、ワイドバンドセンサーを直接駆動出来ない、上位機種でも電スロ1つだけしか制御できない)ですが、そろそろ世代交代ですかね。

ちょっと気になってNSPでS2の新規ファイルに自車のElite1500+WB1+IO Expanderのファイルをインポートしてみました。
するとWiringでエラー多数出てます。
alt

チャネルが足りません。
昔の車のアイドルコントロールモーター用のStepper P1 1~4がNexusでは無くなっています。
Stepper P1 1~4をDPOとして使っていたので、これは痛いです。
代わりにHBO1~4 (Half Bridge Output)が追加されているので、そちらでDPO不足分をカバー出来そうなのですが、電スロモーター用のDBW P1, P2も無くなってしまい、HBOに割り当てる必要があるため、出力チャネルも足りません。

やりたかったのはIO Expanderで入力していたAVIをNexus S2に取り込んで、追加デバイス無しで制御することでした。
Nexusはワイドバンドセンサーを直接繋げるので、S2 1台でいかないかと期待しましたが駄目そうです。

S3(8気筒用)なら空きInjector5~8、Ignition5~8をDPOとして使えるので出力は足りそうです。
NexusではAVIは11チャネルに増えているので、こちらもOK。
ということで Nexus S3なら追加デバイス無しでいけそうです!

と、妄想していたらポチっとしてしまいました。
alt
せっかくなので、PDM化も一部試そうかという事で、Nexus R3です。
ちょっと円高になったので思い切りました!

電源・アースをバッテリーから15or20sqで引っ張って来なくてはならないので、純正メインハーネス交換と一緒にやろうかと思います。
alt

ついでにエンジン制御だけでも、純正配線撤去して引き直そうかと妄想しています。
追加配線や不要な配線をスッキリさせたいんです。
alt

ずいぶん昔に買ってあった中古純正ハーネス。
間引きして、ごっそり入れ替えるか思案中です。(気が遠くなりそうですが…)
alt

ダッシュボード外しや、ロールゲージ外し等とかなり大掛かりになりそうなので、やるとしても車を動かせない冬にでもじっくりやろうと思います。
その前に配線図と睨めっこかな?
Posted at 2024/09/24 20:52:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2024年08月25日 イイね!

ジムニーリアデフ

ジムニーリアデフご無沙汰しております。
今回はジムニー(JB23W)ネタです。

この車クラッチをラフに繋ぐとかなりガツンと来ます。
ジムニー全般で同様らしいですが、気になります。
15万Km走ってる車なので、ミッション・トランスファー・デフのギヤはかなり摩耗してると思います。
デフのバックラッシュだけでも調整したい。
せっかくデフ降ろすのならLSD入れてみたいと、ヤフオクで中古を探します。
商品説明に走行距離やどこのLSDかも無かったんですが、画像ではKAAZのLSDと判別出来たのでケース付きのLSDを落札。

早速ばらして軽く掃除しました。
alt
alt
1.5WAYでした。
ケース側もベアリング交換して、ディスタンスピースも換えて、ピニオンプリロード掛けました。
alt

alt

全部組んで、後は搭載するのみです。ギヤ自体摩耗しているのかバックラッシュはバラつきあります。0.16mmから0.12mmで妥協しました。

合わせてリア・フロントハブベアリング交換、フロントナックルOH、ブレーキOHをして、デフを載せ替えました。
滅茶苦茶時間掛かりました。特にドラムブレーキ分解、組付けは慣れるまで時間掛かりますね…
alt


夏休み最終日にやっと完成したので試走したところ、ウォンウォンと周期的な異音がします。60Km/h以上出すとすごい音量です。
なんかやっちゃった様です(泣)
早速帰って原因特定します。

ウマに載せてた状態で、エンジン掛けて後輪回してみると音出てます。
デフかハブベアリングからの音です。
alt

JB23Wはデフ降ろすのに、ブレーキラインも切らなくてはならないので、とても面倒です。
とは言ってもやるしかないので、またやり直しです。

ハブベアリングは問題無さそうなので、デフを再度ばらします。

alt

サイドベアリングのアウターレースを良く見たら、斜めに当たった跡があります。
どうやらアウターレースがズッコケた状態(八の字)で組んでいた様です。

ロードスターの場合、アウターレースの幅も広いので、キャップをはめればアウターレースが落ち着くんですが、ジムニーの場合、キャップをはめる前にリングアジャスターでアウターレースを抑えてから、キャップをはめなければ駄目だった様です。
alt

キャップをはめた後、アジャスターリングを外してズッコケてないか再度確認。
alt 
不安なのでキャップを外してやり直しました。
ベアリングに大きなダメージは無さそうなので、組み直して再度車載しました。

ウマから降ろす前にエンジン掛けて後輪回して音が消えていることを確認。
やっと公道復帰出来ました!
すぐに原因わかって良かったです。デフ組みはロードスターで慣れていたので甘く見てました。

LSDについてはたまにチャタリング出ますが、まあ許容範囲でしょう。
もとのデフのバックラッシュは0.25㎜もあったので、大分ガツンとくる感じは減りましたが、無くなる事はありませんでした。

クラッチペダルの遊びが大きく、手前まで戻ってから繋がるので、もっと手前で踏み切れる様、ペダルストッパー等で踏み切り位置とミートポイントを詰めてみようかと思います。

ではでは。
Posted at 2024/08/26 14:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2024年05月05日 イイね!

プラグ交換

昨年の11月以来やっとロードスターを動かしました。
冬の間、足回りやブレーキなどのメンテナンスをしたので、なんかミスしてないか不安でしたが、ちゃんと走ってくれました。

でも、ファイナルも4.1から4.3に変えたのに低速トルクがない気がします。

なので、以前から気になっていたレギュレータを交換。alt

燃圧調整するのにアイドリングしていたら、たまに小さく「ポンッ」と音がします。
昨年夏の車検時のトラブルでも、コイルが溶けて同様な音がしていた記憶があります。
失火してるっぽいです。

トラブルの原因は除去したはずですし、コイルは新品に変えてるのに、まだエラーがあるのか嫌な予感がします...
alt

現在付いてるプラグはトラブル時にも使っていたプラグです。
走行距離数は少なく、5,000Kmも走ってないはずです。
alt

念の為、コイルベンチで火花がちゃんと連続して飛ぶのか確認してみましたが、火花は飛んでます。目視レベルでは火花が弱い、強いはわかりませんでした。
alt

とりあえずプラグを新品に交換してみます。
alt

以前と同じDENSO IK22です。(外観は変わりました)

結果、失火している音は確認出来ずで、どうやらプラグがダメだったみたいです。
走った感じも、低速トルクが戻った気がします。(しばらく乗ってないので、感覚を忘れかけてます...)

プラグがそんな壊れ方するのか?不思議ですが、新品プラグで様子をみてみたいと思います。
昨年のトラブルで電装系にはダメージ与えたはずなので、要観察です。
写真を撮り忘れましたが、PPFにハーネス(バッテリー+線)を留めているクリップが、一部熱で溶けてました...
Posted at 2024/05/07 21:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2024年03月16日 イイね!

アルミジャッキ迷走

10年以上使っていたアストロのアルミジャッキがオイル漏れしてきました。
過去にもオイル漏れしたのをOリング交換で復活させました。
遠い昔にモデルチェンジしており、アストロでは部品供給が無いので、サイズの合うOリングを探して交換してました。

今回も同様のオーバーホールと思ってたんですが、オーバーロードバルブってやつまで外してしまい、上がらなくなってしまいました。
オーバーロードバルブの調整ネジは絶対に触っちゃいけないのですが、なんとかなるだろうと思ったのが失敗でした...
何度調整してもダメなので、諦めて新調する事にしました。
alt

ガレージ内は狭くて重い鉄製は取り回しが大変なので、又アルミジャッキです。
alt
と思って買ったのですが、一部鉄が使われておりちょっと重いです。安定感はあるので軽さとのトレードオフかなと。

で、早速車を持ち上げたところ、床の塗装が割れて剥がれてしまいました(泣...)
alt
2液性のエポキシ塗料なので塗膜はそんなに強くは無いのですが、以前使っていたアストロジャッキでは剥がれなかったです。
違いはホイールで、アストロジャッキはウレタン、新しいジャッキはアルミです。
ホイールをウレタンに変えれば剥がれは防げるんでしょうが、これに合うホイールなんてワンオフで作るしかなさそうです。アストロのホイールは合いませんでした。
しばらくの間、ブルーシートをクッションにして、その上でジャッキ掛けてましたが、とにかく面倒くさい!

やっぱりウレタンホイールのアルミジャッキに買い替えようと、ネットを探しましたが、ほとんどのジャッキはアルミホイールです。
諦めかけていたら、旧アストロジャッキと同じ形のジャッキを発見!
マサダのSJ-20ALってやつです。ホイールはアルミですが、アストロジャッキのを移植すればいけそうです。
alt


でもマサダを名乗るだけあってめちゃくちゃ高い!
たまに中古が出ますが、マサダって名前だけで高値がつきます。
マサダなので補修部品も買えるのでシリンダー部だけ交換と思い値段をみたら、本体価格とあまり変わらない…

再度ヤフオクでウレタンホイールのジャッキを探していたら、旧アストロジャッキと同じ形のジャッキを発見!

作ってるのはCHINAなので、マサダ以外にも同じものを出してるんでしょう。
安いところ探して、早速注文しました。
alt
メッキが違う位で、部品はホイール以外同じものでした。

ホイールだけ入れ替えて要望がかないました。
alt

狭いガレージにジャッキ2台は邪魔ですが、アルミホイールの方はガレージ外で使うことにしようと思います。
alt

Posted at 2024/03/17 18:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2024年02月24日 イイね!

クラッチフルードの汚れ

クラッチフルードの汚れこちらは雪が降る為、ロードスターは冬場は冬眠させてます。
なのでシーズンオフに入ってから地味にメンテナンス中です。

クラッチフルードはマメに変えてるんですが、すぐ真っ黒になっちゃいます。
オーバーホールしても変わらず。
黒くなる原因がよく分かっておらず、シールのゴムが削れたものなのかシリンダーーが削れてなのか、いつも疑問に思ってました。

で、本日レリーズ
シリンダーをばらしたところ、ピストンが結構摩耗してます。
alt
社外品なのでお尻にオイルシールが追加されてますが、これが摩耗の原因ではないと思います。

alt
右は純正です。

ピストンの材質はどちらもアルミです。
摩耗したアルミ紛がフルードを汚してたのですね。
何度もオーバーホールしてきましたが、ピストンが綺麗だったので摩耗に気付きませんでした。
ご存知の方が多数なんでしょうが、謎が解けてスッキリしました。

シリンダーとのクリアランスがはそれなりにあります。
油圧が掛かった際、ピストンが少し傾いてシリンダーに擦れるんでしょう。
摩耗を少なくする為には、クリアランス広い方が良いのか狭い方が良いのかどっちなんでしょうか?
とはいって調整出来るもんでもないので、割り切ってマメにフルード交換するしかないですね。
Posted at 2024/02/24 22:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「やっぱり。私も以前試したことありましたが全然良くなかったのでやめました。G4Xでは良くなりましたが。」
何シテル?   06/15 23:58
んべんきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

THE MAGARIGAWA CLUB つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 07:55:28
シガーソケット交換〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:17:10
ダッシュボード裏のスクリュー受けの補修と補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:21:15

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年10月からE90より乗り換えました。 気にいらない点が多々あるので少しづつ好み ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬の足用にと2022/10に購入。 15万Km過走行車。小傷多数。 以前は全く興味無かっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に中古フルノーマルで購入してから、現在に至ります。 2L、4スロ、Freed ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シルキー6に憧れて、購入しました。 バランスのとれた、良い車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation