• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んべんきのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

オルタネーター制御

うちのロドですが、今年に入って仕様変更しました。

4スロ → Skunk2インマニ&スロットル(試してみたかった) 
alt

スロポジ制御 α-N → マップ制御 Dジェトロ(シングルならではの安定を求めて)

燃料ポンプ交換 Walbro 190L/h → Deatschwerks100  160L/h (Walbroは高周波音が耳障り!)
alt

ECU アース適正化(入力センサー類のアースをECU の入力センサー専用アースに接続)

なので、サーキット走行に向けて高負荷領域の燃調合わせしています。
とはいっても、全開時の空燃比合わせに過ぎませんが。

なんですが、どうも高負荷領域が4スロ時に比べて燃料薄い気がします。
4スロ時より空気吸っている?とポジティブに考えたいのですが、燃料ポンプ交換が影響しているのかもとも思えます。

高負荷時の燃圧をモニター出来る様に、レギュレータにセンサーを付けました。
メーターを付ける程でもないのでセンサーのみです。
alt

5V電源、アースはスロポジの配線から分岐させ、出力信号は直接ECUに入れます。
ヤフオクに出ているデフィー互換品なので大体特性は分かります。
ポンプ交換時に圧力計繋いでイニシャルは合わせてあるので、イニシャル 300kpaになる様にキャリブレーション。
alt

で、走ってログを採ります。
alt

燃圧は落ちていませんでした。一番下のパラメータです。
ポンプは問題無さそうです。でも空燃比は薄いですね。

新たに気が付いたんですが、バッテリー電圧がかなり落ちてます。変動も大きいし。(上から3番目のパラメータ)
今まで全く気にした事無かったです。
この車のオルタネータはNB2のレギュレータ無しのものです。NB2エンジンでは可変バルタイ用ソレノイドを動かす為に容量上げたはずと思い使ってます。
私の知っている限りでは、メジャーな他のフルコンにはオルタネータを制御する機能が無く、Haltechだけにこの機能が用意されており、ありがたく使っていました。
でも、もう少し安定させたいです。高回転での電圧低下ももう少し抑えたい。
オルタネータ制御のパラメータを弄ってみましたが、あまり改善されません。
電圧低下した際はDutyも下がってるのを確認したので、 Base Duty設定を上げてみましたが、下げる方にオーバーシュートしてしまう感じです。
13Vを切ってしまうのは気持ち悪いのと、電圧変動が大きいとインジェクターの無効噴射時間に影響します。
無効噴射時間設定が完全に合ってないはずなので、電圧低下・変動は少なくしたいです。

なので、ECUでの制御は無効にして別の方法に変更しました。

eBayで買ったNBオルタネータ用のコントロールボードです。
alt


以前LINKを自分の車でテストした時に一瞬使っていました。

レギュレータの代わりですね。

これを使って再度ログを採ります。
alt

高回転でも13Vを切る事無く、電圧変動も少ないです。
自分ではんだ付けしたものなので故障が気になりますが(笑)しばらくこのまま使ってみます。

NBのECUオルタネータ制御は本来オルタの負荷を変動させ、出力・燃費を向上させる為に採用されていると思いますが、上手くコントロール出来ないと旨みが無いですね。
純正ECUはどう制御しているのか?見てみたいと思った次第です!

駄文失礼しました。
Posted at 2020/02/24 19:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンピュータ | クルマ
2020年01月13日 イイね!

プチトラブル

先日、インマニ・スロットルを交換してから燃調合わせで近所をウロウロ走っていましたが、高速巡行域も合わせたく、高速乗って久しぶりにおは玉にお邪魔しました。
NDの30周年記念限定車もじっくり見せてもらったりで、まったりさせてもらいました。

で、帰りの高速での出来事です。
ガチャっとエンジンルームで音がしたと思ったら、スピードがどんどん上がっていっちゃいます。
アクセル戻しても駄目。
やばいと思ってクラッチ切ったら、エンジンがレブまで回っちゃいます。
とにかくエンジン切って、惰性で路肩に停車。
時間が早かったので車もそれほど多くなく、その点は幸いでした。

後続車に気を付けて、車外に出てエンジンルームを確認するとSkunk2スロットルボディがインマニから外れかかってます。
写真を撮る余裕がなく画像はありません<(_ _)>
ボルト1本で辛うじて引っ掛かっている状態でした。ボルト3本は完全に飛んでます。
直前に飛んだと思われる1本はアンダーパネルに落ちていました。(これも幸いでした)
そういえば、行きの高速走行時にフロアになんか当たった音がしていました。それも2回も…
既に行きの時点で2本飛ばしていた事にこの時気が付きました。
おは玉会場でボンネット開けてチェックするべきでした(泣)

まぁとにかく走れる状態にして高速降りようと思い、残った2本のボルトでスロットルを留めました。
ガスケットが半壊していたので、2次エアー吸ってしまいアイドルが3,000rpmより下がらず。
alt

養生テープでエア吸ってる箇所を塞いだら、1,200rpmまで下げられました。
自走出来そうで、一安心。
alt

途中パトカーが来て声掛けられしたが、自走可能の旨を伝え行ってもらいました。先導してくれると言われましたが…
三角表示板を出して無かったので、切符切られると思いヒヤヒヤしました。

しばらく路肩を徐行していましたが、大丈夫そうなので本線に戻り、次の出口で降りました。
ホームセンターに直行してボルトを調達し、4本留め+養生テープで無事帰宅。

帰宅後、汎用ガスケットシートを切り出して修復しました。
alt

ボルトが飛んだ原因は多分、インマニのネジ山公差が甘く、振動で緩んでしまうのかと思います。
アメリカ製品はISOネジの精度悪いんですかね?
母材がアルミなので、バカトルクで締めるとネジ山潰してしまうので、また緩む様ならリコイル入れて対策しようと思います。

それにしても、高速道での路肩修理は心臓に良くないです。
皆さんもそうならない様に、整備はしっかり行って下さいね(^^♪

でわでわ。
Posted at 2020/01/13 21:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2020年01月05日 イイね!

シングルスロットル

シングルスロットル明けましておめでとうございます。

この休みはのんびりする予定でしたが、年末にオーダーしたインマニ+スロットルが大晦日に届いたので交換してみました。

10年近く4スロのまま乗ってましたが、低回転でのトルク不足が気になり、特にサーキットでは上まで回さないと加速しません…

そこでシングルを試してみようと思ったのですが、純正のインマニはお友達にあげて手元にないのと、他の部品を移設してるので純正に戻すのは面倒です。
なのでお友達にも勧めたアメリカ製インマニとスロットルを自分でも試してみようと。

純正との比較は出来ませんが、シングルならではのフラットなトルクを実感出来ました。
ても4スロの押される様なトルクは無くなりました。
スロットル径が大きいので瞬間的なレスポンスは純正より良いはず、

スペースの関係でインテークパイプは省略しました(笑)
緑のエアクリが気色悪いですが、暫くこの仕様で乗ってみようと思います。
一点気になるのは、上からオイルフィルタにアクセス出来なくなりました(泣)
下からならなんとかなるのか?

本年もよろしくお願いします!
Posted at 2020/01/05 20:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年12月28日 イイね!

2019

2019 ご無沙汰しております。
2019ももうすぐ終わりですね。
今年はお友達の車の復活に終始した一年でした。
この間ようすけさんのECU換装や、自分の車のプチリフレッシュ等で、車趣味に関しては忙しく過ごしました。

で、お友達の車ですが、2月にちょっとした不注意でエンジンブロー。
オイル漏れ気付かず回してしまった為、油膜切れでメタルが逝ってシリンダー・ピストン・クランクすべて終了…
純正オーバーサイズピストンで最低限の支出で復活を予定してましたが、どうせシリンダーボーリングするなら、社外ピストンで2L 化エンジン作製の依頼を引き受けました。
春に作製開始しましたが、先日やっと走れる状態になって本人に引き渡しました。
以下ダイジェストで。

ヘッドは以前ポート研磨したものを再度燃焼室加工して、面研加工。
alt

バルブは別ヘッド(NB2)から摘出したもので。EXは虫喰いが酷かったのでやすりで研磨。
alt

DIYにてシートカット。念入りに擦り合わせ。
alt

バルブはピカピカにはしていません。燃焼室加工に時間掛け過ぎました。
alt

続いてブロックです。

ピストンに合わせてボーリングしてあります。
alt

メタルは海外から仕入れた黒いやつ。
alt

ピストンコンロッド共に海外製。
alt

いつものスリーブを使って挿入。
alt

コンロッドボルトは指定値まで伸ばして締結。
alt

ブロック上面も修正面研したので、水・オイル穴のバリ取りもしてあります。
alt

トロコイドギヤ、プレッシャースプリングは新品に。
ワッシャー1枚入れてリリーフ圧を上げます。
alt
alt

マルハのオイルパン・バッフル
alt

NB2バッフル
alt

ウォーターポンプ・テンショナーベアリングも新品に。
alt

ガスケットを載せて
alt

ヘッドボルトにはARPのグリスを使ってます。
alt

加工済カム。アウターシムは手持ち分で、クリアランス良い具合に揃いました。alt

とりあえず 110°-110°で。
alt
で、完成のつもりでしたが、欲がでました。

FreedomからLinkに。(Freedomでの適合はやりたくなかった…)
コストを掛けない為、ハーネスはDIYにて作成。
alt

せっかくなので、ダイレクトイグニッションで独立点火に。
ここでもコスト掛けない為に、プレート・ハーネスともに自作。
alt

こだわってECU台を作成しオールインワン化。電源・アース共にバッテリーから引いて来ました。

alt

ウォッシャータンクも邪魔なので、定番のカプチ用に。
alt

クーラント・リザーブタンクも移設 by よっちさん。
alt

最終的にはこんな感じで積み込み完了!
alt


ノックセンサー・追加イグニッション・油温センサー・油圧センサーの配線をエアコンパイプ穴から車内に引き込んでスッキリさせました。(この車はパワステ・エアコンレスです)
正確な点火時期での点火を狙って、クランク角センサーはNB用 プレートを36-2欠歯のものを使ってます。

無事エンジン始動しましたが、ハイカム(272°-264°)でのアイドリングがラフで、結果1,100RPMでアイドルさせる事にしました。

いろいろ端折りましたが、すべてポン付けではないので、加工・調整でここまで半年以上掛かりました。
まだ慣らしが終わっていないのとLINKのセッテイングが必要なので、全開出来るまでにはもう少し時間掛かると思いますが、速くなっている事を期待しています(笑)

年を越す前に完成してホッとしました。半年以上バタバタやっていたのでこの休みはゆっくりしようと思います。(でも自分の車もやる事沢山あるので早くやりたい⁉…)

最後になりましたが、皆様も良いお年をお迎え下さい。
敬具(笑)

Posted at 2019/12/28 23:09:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2019年07月20日 イイね!

諸々

先月初めにヘッドを下ろしててから、今日までコツコツとメンテしていました。
altaltaltaltalt
 
エキゾーストバルブの虫食いが摺合せでは消えないのが1本あり、ジャンクパーツから程度の良いやつに交換。当たり面はシートカッターで調整。
結構適当です。

alt
こっちもガスケットカスやカーボンを出来る範囲で清掃。
ガスケットリムーバーを使い切ってしまったので、ペイント剥離剤で代用。
ペイント剥離剤はカーボンも良く溶けます。

alt

ガスケットも新調してドッキング。
alt

一人で載せる際はカム付きだと重くて無理なので、カムは車上で組みます。
事前にクリアランス調整して、シムは決めておきます。

alt

エキゾースト側だけですが、バルタイ調整(平凡に110°で)。
あとは補機類、マニホールドを戻して完了ですが、邪魔者がいないうちにクラッチマスターシリンダーとオペレーティングシリンダーもOHしておきました。


これで完了の予定でしたが、勢いで前々から気になっていた足廻りのリフレッシュをする事に。
ショックのOHとブッシュ交換です。

ショックOHはAzurさんにお願いしましたが、1週間で完了してしまい驚きました(謝謝)!
alt

ブッシュ(ウレタン)については9年も交換していないので、かなり硬くなっていると思ってましたが、グリスを吸って逆に柔らかくなっていました。
alt

アーム類、サビは出ていませんが、今後の為にシャーシブラックでコーティング。
alt

交換するブッシュは、散々迷った結果、ピロでいく事に!
alt

本来この作業は実績あるショップさんに依頼すべきなんでしょうが、無謀にもDIYでトライしてみました。
alt

Cappuさんからもらったプレスを活用して圧入します。
アームを支える必要が有る為一人では難しい作業なので、よっちさんににヘルプをお願いしました。 
適当に圧入するのではなく位置が重要です。大体の位置を決めて現車に合わせて微調整が必要です。
が、アームのブッシュ穴は真円では無いのとペイントが抵抗になって、かなりの圧を掛けないとブッシュが動きません。
場所によっては微調整が難しく、圧を掛けていくと一度に3㎜位動いてしまい、狙った位置に決まりません。1㎜単位で動かしたいのに…
最終的にはブッシュ穴のペイント剥離、溶接跡やバリをリュータで慣らして圧入し易くしてから圧入しました。最初からそうしておけばもっと楽だったと思います。
alt
ペイント剥離したので、見える箇所とカラー部にシャーシブラック塗ってで錆止めしておきました。

alt

後は車体に組んでいけば良いのですが、ゴムやウレタンの様に前後方向に自由度がないので、リヤのロアアームは正確に組んでおかないとアッパーがナックルにはまりません。

最初、位置がずれてはまらず焦りましたが、ロアアームをしっかり組んだら良い位置に収まりました。
alt

その他いろいろありましたが、何とか車両に組み、着地出来ました。

近所をグルグルして何度か車高・キャンバー・トーを調整しましたが、全体的に合っていない様でで真っすぐ走りません(泣
近いうちにショップでアライメント調整する予定です。

エンジンは以前より調子良さそうなので、早く走ってみたいところです。

途中経過ではありますが、この辺で!
Posted at 2019/07/21 16:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「やっぱり。私も以前試したことありましたが全然良くなかったのでやめました。G4Xでは良くなりましたが。」
何シテル?   06/15 23:58
んべんきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

THE MAGARIGAWA CLUB つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 07:55:28
シガーソケット交換〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:17:10
ダッシュボード裏のスクリュー受けの補修と補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:21:15

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年10月からE90より乗り換えました。 気にいらない点が多々あるので少しづつ好み ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬の足用にと2022/10に購入。 15万Km過走行車。小傷多数。 以前は全く興味無かっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に中古フルノーマルで購入してから、現在に至ります。 2L、4スロ、Freed ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シルキー6に憧れて、購入しました。 バランスのとれた、良い車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation