• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んべんきのブログ一覧

2010年09月27日 イイね!

NB2ブレーキ移植 その1

NB2ブレーキ移植 その1先週は、飛び石の平日を有給休暇として、いろいろ作業しました。
まずは、先日落札したNB2ブレーキの移植です。

落札したものは、ナックルごとです。
リヤはドライブシャフトが外されているので、自車より移植の予定でした。

で、まずはリヤから。
ドライブシャフトとハブを固定してる、ナットを1/2inの 60cmブレーカーバーで緩めようとしましたが、ブレーカーバーがしなってしまいナットが回りません。
鉄パイプで延長するものの、鉄パイプとブレーカーバーの支点部分が折れそうです。
何度かトライしましたが、諦めて、3/4inのブレーカーバーを買いにストレートへひとっ走り。
普通のブレーカーバーは無く、巨大(1m!)なブレーカーバーを購入。

再度、こいつでトライしたところ、あっさり緩みました。まったくしなりがありません。凄い武器を手に入れた気になりました。(でも、こんなの使う場面は2度と無いかも。。)

続いて、ドライブシャフトとハブの切り離しです。
整備書では、古いナットをつけたまま、ハンマーで軽く叩くとあったのですが、軽くじゃ全く歯が立ちません。

ガンガン叩くものの、全くビクともせず。諦めてギヤプーラーでドラシャを押しましたが、最終的にはギヤプーラーのアームが破壊しました。
(アームが折れて、飛んできて危うく怪我するとこでした。)
ドライブシャフトを再利用しようと思って切り離しをしていましたが、ドライブシャフト単体で用意して組めば良いので、切り離しは諦めました。
さっそくオクを物色したところNB6用が左右セットで出品中だったので、すぐ落札。
NA用のナットとNB用のナットは径が違うらしく(NA用は二面幅29mm、NB用は32mm)再度、ディーラーに注文。
なので、リアはこの時点で諦めて、フロントに移ります。

フロントは、NBナックルを使う場合は、NB用アッパーアームを使う必要があります。(ボールジョイントの長さが違います)

せっかくなので、NB2以降のアッパーアーム(補強入り)をオフで探しましたが、生憎NB1のものしか出品されていなかったので、新品を使いました。
右側は、以前試しに落札したのものがあるで、左側だけです。(右、左用があるのはABSセンサーのハーネス固定ブラケットの位置の違いです。私の車には関係ありません。)

NA用をはずしてナックルを比較したところ、やっぱり取り付け位置が違いますね。

NBではロールセンターが下がってたのはこのナックルとメンバー(アーム取り付け位置)の違いによるものなのですね。
私の車はNBメンバーなので、これで晴れて全てフロントはNB化します。


以降、続く。。。
Posted at 2010/09/27 17:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年08月29日 イイね!

ブッシュ交換&アライメント調整

ブッシュ交換&アライメント調整ブッシュ交換+αでウマにのっかってたNA8ですが、3週間ぶりに、ウマからおりました。

この間、やった事はというと、

デフ下ろし&デフマウント交換

(ブラケットのゴムをバーナーで焼いて剥離しなくてはならず、熱いのと臭いので面倒だった。。)


メンバー清掃
サスアーム清掃&シャシーブラック塗装、
サスアームブッシュ交換(FアッパーアームはNB用か、NA用で行くか迷いがあって、3度もやり直し。。)
ダストブーツ類交換(2個失敗。。)
ショック清掃&バンプラバー交換
スタビブッシュ径拡大(キットに入っていたブッシュはノーマル径用)



NBターボスタビ(F)に交換(リヤはクスコのまま)
タイロッドエンド破壊により、新品に交換
オイル(ミッション、デフ、ブレーキ、クラッチ)交換

と、盛り沢山でした。

で、ポリウレタンブッシュのインプレですが、軽い段差はしなやかに乗り越えて行きます。
新品ゴムブッシュと同じ感覚ですかね。
しかし大きめな段差では、結構激しい衝撃が車体に響きます。
ゴムより、弾性がないから、こうなるんですよね。
コンフォート系の車には向かないでしょうが、スポーツカーにはありでしょうね。
ハンドリングはというと、まだ攻めてないので分かりません。。
街乗りでは、全く違和感ありません。

又、デフマウントはゴムブッシュとは、まったく違います。
ニーレックスのデフマウントスペーサーを使った事があるのですが、それと同じ感覚です。
アクセルのつきは良いです。が、音やショックが車内に入ってきます。
シフトチェンジの際には、「ゴン」と音と衝撃が車内に入ってきます。又デフのうなり音も。
もともとうるさい車なので、私は気になりませんが、快適性を求める方にはお勧めしません。


アライメントがグチャグチャなので調整をしに、ねぎねぎさんのガレージにお邪魔しました。
又、写真を撮り忘れてしまいましたが、お手製の測定機材を駆使し、調整してもらいました。
途中、補正値がなんやらとやっていたのですが、私には理解出来ず、すっかりお任せしてしまいました。
でも、実際調整ネジを回してる瞬間、タイヤが動くのを見てると面白いです。
自分でもやってみたくなりました。

結果はというと、リヤは車高を落としている為かキャンバーが狙った所まで立ちませんでした。
フロントトーはトータルで調整したので、ハンドルのセンターがずれてましたが、それ以外は良い感じです。
ねぎねぎさん、ありがとうございました。

家に帰ってから左右最大切れ角が違っていたので(もともと)、左右同じ様になる位置にハンドルをずらして、再調整しました。
が、途中、タイロッド調整を誤った様で、トーアウト気味になってる様です。
オクで売ってる、アライメント測定機器(アルミ棒の組み合わせと、糸)で測ってみようかと思いますが、
使用感はどうなんでしょう?
Posted at 2010/08/31 14:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年08月23日 イイね!

ブッシュ交換(続き)

ブッシュ交換(続き)先週に引き続き、ブッシュ交換です。
一通り、ブッシュ打ち替えをして、アームを車体に取り付けです。

で、不思議な事が多いうちの車。
実はこの車、9年程前にサーキットで左前をぶつけて修理しています。
その時、フロントメンバー、アーム、ナックル等、左前部分を中心に交換しています。
但し、その当時でもロアアームはNB用のものしか発注出来ず、修理をお願いしていたボディーショップの薦めで、中古のNA用に交換しました。
ボディーショップの社長曰く、NB用は強化されて重くなっているので、バネ下重量の増加になるので、使いたくないとの事でした。
しかし、当時はオクの様な便利な部品売買のシステムは無く、やっと探したNA6の解体車からロアアームを移植しました。

で、後で分かったのですが、NA6用、NA8用では部品としては別物で、今まで左右アンバランスな仕様で乗っておりました。NA6用は背抜き部が多く、多少軽いです。(強度は弱いでしょう)

今回、このタイミングで左右揃えようと、NBのロアアームを左右セットで調達し、さあこれで、と思っていたら、アッパーアームも違う事が発覚。




上が新車装着時のままの右側アーム、下が交換した左側アームです。
裏をみると交換したアームは補強が入っています。これはNB用か?と思って、ネットで検索すると、NB用はボールジョイントの首が長く、NAナックルには合わないとの事。ですが、このアームは、ボールジョイントの首の長さがNA用と同じで、何で?と疑問が。。
ここもアンバランスなのが嫌だったので、オクで、NB用のアッパーアームを調達。
で、届いたアッパーアームのボールジョイント部をみると、やっぱりNA用よりも長いです。。
推測ですが、当時NAのアッパーアームを注文すると、アーム部はNBで、ボールジョイント部はNA用のものが出たのではないかと思います。(今でもそうかもしれません。少なくともNB用は共用部分になっていません)
なので、これと同じ部品は新車装着されてないのではないかと思います。
ご存知の方がいたら教えてください。

アンバランスのまま、現状と同じ組合わせでいこうと思ったのですが、たまたま、NB用アッパーアームをNA6に装着されている車両を見る機会があり、ボールジョイントとナックルの接続状態を見たところ、スプリングワッシャー2枚をかまして止めていました。マルハで作業されたとの事だったので、問題ないと判断し、同様の方法で、NB用アッパーアームをNA8ナックルに組みました。


まだ走れてないので、結果は分かりませんが、これで試してみます。

その他、ジョイント部のブーツ(タイロッドエンド、アッパーアーム、ロア)を交換したのですが、ブーツを打ち込む為の良いサイズのカラーが無く、タイロッドエンド、アッパーアームについては、スタンダードのソケットでは、一発で決まらず、何度も叩いてるうちにブーツが切れてしまいました。(スタンダードのソケットではジョイントボール部がソケットにつっかえてしまい、最後まで押し込めません。)
ディープソケット(30mm、32mm)を購入&再度部品を発注し、組み込もうとしました。
が、タイロッドエンドは、スタンダードソケットから飛び出たねじ部を叩いてしまっていた様で、ねじ部がひん曲がっていました(泣

オクで探すか、新品買うか、検討中です。
(ディーラーに発注するのが恥ずかしいです。ブーツも壊して2度発注してるのに、今度はタイロッドエンドごとって。。。)

ブーツの打ち込みは、適当なカラーが無ければ、ディープのソケットを使いましょう。又、叩くよりも、万力で押し込むほうが、確実です。

それから、もうひとつ気になる点が。
うちの車のフロントメンバーはNA用なのかNB用なのか?。
NB用はステアリングラックの取り付け方法が違うので、NA用は付かないみたいなのですが、うちのは付いてます。でも、補強バーは明らかに太いNB用が付いてるし、謎です。
気になっているのは、NAとNBでは、アーム取り付け寸法が違う為、ナックルごと換えないとアライメントが変になる様で、うちのがその状態なのかどうかなんですが。。。

Posted at 2010/08/23 17:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2010年08月09日 イイね!

ブッシュ交換(途中)

ブッシュ交換(途中)少ない休みを利用して、うちのNA8のブッシュ交換をしました。
とは言ってもまだ途中で、車はウマにのったたまです。。。

で用意したのは、Energy SuspensionのHyperFlex Master Kitです。

ポリウレタンブッシュではPower Flexがメジャーですが、値段が高いので、これにしました。円高 ドル安なので、お得感たっぷりです。

画像は、デフマウントですが、アームのブッシュは全て2分割式なので、組み込みは楽です。

ブッシュ交換だけのつもりだったのですが、清掃なんかしてたら、時間が足らず、今週末に持ち越しです。。
Posted at 2010/08/18 23:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「やっぱり。私も以前試したことありましたが全然良くなかったのでやめました。G4Xでは良くなりましたが。」
何シテル?   06/15 23:58
んべんきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THE MAGARIGAWA CLUB つづき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 07:55:28
シガーソケット交換〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:17:10
ダッシュボード裏のスクリュー受けの補修と補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:21:15

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年10月からE90より乗り換えました。 気にいらない点が多々あるので少しづつ好み ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬の足用にと2022/10に購入。 15万Km過走行車。小傷多数。 以前は全く興味無かっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に中古フルノーマルで購入してから、現在に至ります。 2L、4スロ、Freed ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シルキー6に憧れて、購入しました。 バランスのとれた、良い車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation