• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月15日

カズミンのインプレッサに対する「A&V」的野望。

カズミンのインプレッサに対する「A&V」的野望。 さて...出張や、札幌市→恵庭市への引っ越し準備で超多忙な現在ですが、今愛車に付いているスピーカーがダメになりかけているので、車載オーディオシステムを前倒し装着する予定でいます。

カズミンは、「フリーのBGM」にオリジナルゲーム用のシナリオに合わせた歌詞を作り、「ボーカロイド」で歌わせ曲にするといった事をするので、カーオーディオもそれのモニターとして使ったりしています。
当然、家では出せないようなかなりの音量でモニターするので、それなり以上のクオリティーが必要です。

と言う訳で、写真にあるパーツを揃えてあるのですが...。
なかなか侮れない量の加工が発生するんですよねぇ。

必要な加工等を挙げて見ると

*スピーカー系インストール編*
1)Fドア
:MDFにてバッフルボード作成
:バッフルボードに合わせて、ドア内張り切断加工
:SPケーブル引き直し
2)Rドア
:MDFにてバッフルボード作成
:バッフルボードに合わせて、ドア内張り切断加工
:SPケーブル新規引き回し
3)Rトレイ
:MDFにてバッフルボード作成
:バッフルボードに合わせて、Rトレイ切断加工
:ウーファーダクト用110Φ穴開け(金属部分も)
:110Φ穴開けに伴う強度低下を補うための補強
:SPケーブル引き直し
4)ウーファー
:インプレッサのトランクルームに合わせたウーファーBOX作成(形状、構造的には、パイオニアの「筒状ダクトが斜めに飛び出たパワード・サブウーファー」に近い)

*電源系配線編*
1)ヘッドユニット(マスター)
:アクセサリー電源バッテリー直リレー制御(30Aリレー&10Aヒューズ&5スケアケーブル&家に転がってた22000μファラドキャパシタ)
:大容量ノイズフィルタ(ノイズフィルタは基本「コイル」なんだが、内部抵抗のせいか「コンプレッサがかかったような音になる」ので、基本的には使用したくない)
2)ヘッドユニット(スレーブ)
:アクセサリー電源バッテリー直リレー制御(30Aリレー&10Aヒューズ&5スケアケーブル&家に転がってた22000μファラドキャパシタ)
3)ウーファー用アンプ
アクセサリー電源バッテリー直リレー制御(30AリレーX2&30AヒューズX2&5スケアケーブルX2&2ファラドキャパシタ)

...丁寧に作業したら、多分各パートごとに1日かかると思われますねぇ。

あっそうそう。
デッドニングの件ですが、まずはSPの裏側のドアパネルに大き目の制振材を1枚貼って、その状態でSPのエージング(慣らし)をします。
1週間後位から、カット&トライで攻めて行く予定。

車種や取り付けたSPにもよりますが、ドアパネルのサービスホールを完全に塞いでしまわない方が良い結果になる場合が多いみたいなので..。
カズミンが今まで乗って来た車では、明らかにその傾向が有りました。

もっとも、塞がないサービスホールには、SPの裏側の高調波ひずみ成分が漏れ出て来ないように「吸音材」を貼りますけどね。

「BOXタイプのトレードインSPの音が良い」のは、ドア内の「定在波や高調波ひずみ、SPの背圧による風切り音」が出ない事が要因なんでしょうね。
それの基本SPサイズが小さいので、どのみちミッドバスが必要でしょうけど。

うーん...カーオーディオで「原音再生」なんぞ目指した日にゃ...デッドニング程度では収まらず、ドアの作り変えとかキャビン構造の変更まで必要になりかねないぞ...。

と言うか、ウィンドウをデッドに出来ない以上、周波数特性に極端なピーク&ディップが出来るのは物理的に回避不可能だな。
ブログ一覧 | インプレッサ系 | クルマ
Posted at 2010/07/15 02:21:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅めぐり 山梨
R_35さん

0821 デジタルポイント 🌅 ...
どどまいやさん

酔いどれ晩餐会
ふじっこパパさん

秋夕焼け昼を湛えしアスファルト
CSDJPさん

とある病院施設の夏まつりにて
キャニオンゴールドさん

花火大会は秋らしい🧨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2010年7月15日 3:14
凄い 凄すぎる…
私も 音に拘るタイプですが それ以上ですね!!

コメントへの返答
2010年7月15日 20:53
「音に拘る」...まあそうなんですが、通常は「自分の好みの音にするためのチューニング」という方向へ行くのが正解だと思います。

どのみち人間の耳の感度は「周波数特性がフラットでは無い」ですし、車内はノイズによって低音、高音共に打ち消される傾向がありますから...。

まぁ実際、「周波数特性ほぼフラット」、「ひずみ率ほぼゼロ」みたいな環境で音楽を聴いても、非常につまらない&面白くない音なんですよねぇ。

一応カズミンは、「カーオーディオを大音量モニターシステムとして使用」する目的があるので、「フル・オーケストラのクラシックが、それなりの音量でそれっぽく聴ける程度」位までは持って行こうと考えてます。

爆音でクラシックを鳴らしながら走る車高短インプレッサ...。
傍から見たら「変態そのもの」ですな。
現状でもけっこうな爆音で「アニソンみたいな曲(曲調にもよるけど、ボーカロイドの声質はモロにアニソン系)」をかけながら走っているので、かなりアレなんですがね...。

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation