本日のカズミン、「ウーファーBOXの隙間潰しコーキング」繋がりで自宅のユニット・バス補修コーキングして息切れしたので、制作途上のインプ用ヘッド・ライト配線考察して見ましたww
GCインプは本来「H4のHI・LO切り替え式」なので、4灯化すると「ハイ・ビーム時にロー・ビームがサボる」訳です。
せっかく4灯化するのにこの状態は非常に残念なので、「ハイ・ビーム時にキチンと4灯共仕事をさせてあげよう」てな気になりました。
何気に大層な図面っぽいですが、この回路のキモは「緑点線で囲ってある部分」だけで、ホントはこれだけで「ハイ・ビーム時4灯同時点灯」しちゃうんですねぇww
まぁコレだけで済ますとゆーのは「車両側のヘッド・ライト配線容量がどうの、ヒューズ容量がどうの」ってな問題があるので、あまりお勧めしませんが。
一応、図面は「左右のヘッド・ライトを同時に制御するために、電流容量的余裕を持たせた設計」ですが、リッチな方は左右ヘッド・ライトを別系統にするのもアリだと思います。
HIDじゃ無いなら、多分そうした方が明るいハズですしねww
*必要パーツ(1回路分)*
○4線型クルマ用リレー(30アンペア)...................................1個
*エーモンとかから出てるハズ
○5線型クルマ用リレー(30アンペア)...................................1個
*エーモンとかから出てるハズ
○2アンペア程度の整流ダイオード(電流容量のみ注意)....2個
*ネットか電子パーツ店で
○15アンペア以上の整流ダイオード(注1)...........................1個
*これもネットか電子パーツ店で
○ヒューズ・ホルダ&30Aヒューズ........................................1個
*バッテリーに一番近い所に1つ入れれば十分かな 。
と思ったけど、それじゃあ何かあってヒューズが飛んだらヘッド・ライト全消灯ww
各自キチンとバルブごとにヒューズを入れるようにねっ☆
○2スケア以上のコード............................................................必要なだけ
*5スケアだと太い...3スケアが丁度なんだが
○0.75スケアのコード............................................................必要なだけ
*リレー制御用
○接続端子................................................................................必要数
*ハンダ付けが確実ですがね
*注1:
図面では「ショット・キー・バリア・ダイオード」と表記されているが、これは「順方向電圧降下が少ない(0.1ボルト程度か)ため。
ショット・キー・バリア・ダイオードは基本「耐圧が低い」が、クルマで使用ならば問題無いと思われる。
通常整流ダイオードの順方向電圧降下は0.6ボルト程度あるため、出来ればショット・キー使いたい所。
それに通常整流ダイオードだと、0.6ボルトx10アンペア流れるとして6ワット程度の発熱があると予想されるので、放熱器必要になりそうだし。
ちなみに「15アンペアだから、5アンペアのモノを3並列」ってのは、基本的に宜しく無い。
素子にはバラツキがあるので、電流が1つのダイオードに集中して壊れる可能性が。
どうしてもと言うなら、6並列ぐらいの余裕を持たせて欲しい所です。
「15アンペア物1つ」と「5アンペア物6つ」の値段次第ってのもありますかねぇ...。
さらに突き詰めれば、「2アンペア物15並列」...さすがに苦しいぞこれはww
まぁこんな感じで考察してみましたが、「欲しいけど存在しない。ならば作る」そのものですねww
![]() |
スバル インプレッサハードトップセダン 友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ... |
![]() |
その他 その他 ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ... |
![]() |
ダイハツ ミラ 父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ... |
![]() |
その他 その他 衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ... |