• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミンのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

うーん...予定よりちょっと...いやかなり...てゆーかマジか?!ってな感じですか?

ミラはもうすぐ車検だが、知り合いの車屋さんの都合で入庫が8月中旬~になってしまったので、予定通りとっくに修理が終わっていたインプレッサを公道復帰させました。

のは良いんだが...。
ホント勢いだけで「麦マニ」装着して、マジ心身共に崩壊しましたわww

写真を撮る余裕すら失ってましたが、まぁ取り敢えず作業工程でも。


(1:
アンダーガード、純正マニのトップのカバーは以前から外してあった。

(2:
これまた、以前に純正マニを外して再装着した経緯があるので、純正マニ撤去は10分以下で終了。
しかしなぜだかエンジン側のマニ固定用スタッドボルトが3本も抜ける。
スタッドボルトからナットを外す作業(半固着ナットが付いたスタッドボルトの対面に、ガッチリ締めたダブルナットを噛ませ半固着ナットと勝負!)で、およそ45分のロスタイム。
マニを替えたらECUリセットは必須なので、この段階でバッテリー端子を外してます。
(3:
麦マニをエンジンに固定。
そしてサポートパイプとドッキング...あれ?
微妙に歪んでるし、そもそもエンジンへ先に固定してしまうと「フランジ下側ナットを目視出来ない&指先すら届かない」状態で、物理的にナット締め不可だわ...。
麦マニの「曲げのエグさ」が災いしてますがな。
(4:
麦マニを一度外す。
これで20分以上のロスタイム。
ちなみに、純正マニは全てソケットレンチでナットを緩めれたが、麦マニでは左右1ヵ所づつ「ショートスパナ系で30度づつしか締められない」箇所がある。
もうね、「クランク型のスパナ」とかすっごく欲しくなるからww
(5:
麦マニをゆるゆるに固定して、先にサポートパイプとのドッキングを試みる。
相変わらず目視不可だが、指1本だけフランジボルトの先に届いた。
ちなみに、今の状態は「目視不能&指1本だけボルトの先に届く&麦マニに巻いたセラミック・バンデージの巻きテンションがナットにかなりかかる&フランジ面に3mm程度のズレ」てな感じです。

さらに、こーゆー時に限って電話が7回もかかって来やがりますんで、都合40回以上リトライしましたわww

(6:
お昼過ぎから始めて、何となく辺りが暗くなって来たので、きちんとナットを締め込み予定していた「配線やパイプ類の耐熱カーボンバンデージ巻き」は中止。
まぁ元々、麦マニに対してのクリアランスが一番狭い、熱に弱そうなのは「電動ファンコネクタ(クリアランス3cm以上)」なので、現状シカトして「バンデージ焼きの旅」へ。

大体20分も走行してれば焼き終わるはずなので、家から12~13km離れた「恵庭湖」へ。
当然の事ながら、焼きの最中は停車すれば「燃えてる?」てな風に勘違いされる程度には発煙しますよww

で、試しに3速全開くれてやったら、ブースト1.5まで行って燃料カット起こしましたし。
まだECUが学習してないからこんなもんなのかな。

てな訳で、予想を遥かに上回る作業難易度でしたが、麦マニに替えてやっぱり「静かになった」し、「温間アイドリング時以外はドロドロ言わなくなった」し、「ブースト計の針がやたら活発になった」のは確かです。

さて...明日からはインプレッサでニセコ出張だなww
Posted at 2011/07/31 22:56:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年07月24日 イイね!

ゲーム作成用PC(現在メイン)が、そろそろヤヴァい件について。

FMVビブロノートが逝ったためにメインとなった「ゲーム作成用PC@中の人はDELL370ワーク・ステーション」だが、最近ちょっと(いやかなり...)ヤヴァいです。
P4の3.6ギガのくせに、起動に5分程度待たされるようになったし、起動するたびにデスク・トップのフォルダやアイコンの位置が移動(たまに何かが居なくなってる時も)するんですが...?

と言う訳で、「クルマ系いじり」より優先してPC作成するつもりでいます。

で、まずは「音がうるさいPCはウザい」と感じるようになって来たので、いきなり「水冷PCケース」探しから。

お値段も手頃な「サーマル・テクのフルタワー中古水冷PCケース」をオクにて見付けたんですが、ビックリ価格になり落札出来ず。
 ちなみにこれだけの金額出すなら、同じ物がフツーに新品で買えるんですがww
とゆーかね、何アツくなってんだか「中古PCケースに定価の6割以上で入札→落札」したアナタに一言言いたいんですよ。

中指立てて「ファッ●!!」とねww

まぁこんな感じでハナから難航してる訳でして。

さて、ここから下は「備忘録」です。

一応候補は2種類あって、どちらで組むか迷い中。

--------------------------------i7‐970の場合-----------------------------------              

CPU:「インテル」      コアi7-970
M/B:「アスース」      RAMPAGEⅢEX
メモリ:            DDR3の2ギガx3枚
グラボ: 「エヌビディア」  GTX570もしくはGTX580(これは出来れば妥協したくない所だが...)
サウンド:「 オンキョー」  SE300‐PCIE(これはこだわるよ☆)

電源:             ATX700w以上の物(規格がシルバー。最低でもブロンズ)

ドライブ:◎           DVDマルチ(手持ち)
       ◎           FDDマルチメモリーカードリーダー付き(このマザーに付かんかもだが手持ち)

SSD:              2.5インチ128ギガ
HDD:              2.5インチ500ギガ~x4(RAID5を組むので、速度は大して関係無いし台数多くなるから低消費電力の2.5インチで。最終的には内蔵11台予定)

CPUファン:           LGA1366用
ケースファン:◎        適当に(手持ち)

PCケース:◎         (手持ち)

以上で概算140000~円。(かなりキツいな。だが市販PCの比じゃない位高性能だ)

------------------------------------QX9650の場合------------------------------

CPU:「インテル」      コア2エクストリームQX9650
M/B:◎「アスース」     P5E(手持ち)
メモリ:◎           DDR2の2ギガx4枚(手持ち)
グラボ: 「エヌビディア」  GTX570もしくはGTX580 (これは出来れば妥協したくない所だが...)
サウンド:「 オンキョー」  SE300‐PCIE(これはこだわるよ☆) 

電源:             ATX700w以上の物(規格がシルバー。最低でもブロンズ)

ドライブ:◎           DVDマルチ(手持ち)
       ◎           FDD(このマザーに付かんかもだが手持ち)

SSD:              2.5インチ128ギガ
HDD:              2.5インチ500ギガ~x4(RAID5を組むので、速度は大して関係無いし台数多くなるから低消費電力の2.5インチで。最終的には内蔵11台予定)

CPUファン:◎          LGA775用(手持ち)
ケースファン:◎        適当に(手持ち)

PCケース:◎         (手持ち)

以上で概算70000~円。(これなら逝ける!市販PCに比べても同等以上だ)

-----------------------------------------------------------------------------------

てな感じで試算してみましたが、コアi7で組むと性能的には1級品なんだが(何せ6コアで12スレッド同時処理可能だし)、手持ちパーツの殆どがゴミとなってしまうのが痛い!
 QX9650だったら、まぁ前世代のCPUだしハイパー・スレッディング付いてないし4コアだけど、手持ちのパーツがかなり流用出来るので出費が相当抑えられる☆
何より「エクストリーム」だから、CPUの倍率変更で簡単にオーバークロックして遊べそうだしねww

...結局カズミンにPC組ませると、こんな感じの「アンチ・エコ」な代物になってしまうんですねぇww
Posted at 2011/07/24 03:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系 | 趣味
2011年07月18日 イイね!

久々に脳ミソ使って見たww

久々に脳ミソ使って見たww

本日のカズミン、「ウーファーBOXの隙間潰しコーキング」繋がりで自宅のユニット・バス補修コーキングして息切れしたので、制作途上のインプ用ヘッド・ライト配線考察して見ましたww

GCインプは本来「H4のHI・LO切り替え式」なので、4灯化すると「ハイ・ビーム時にロー・ビームがサボる」訳です。
せっかく4灯化するのにこの状態は非常に残念なので、「ハイ・ビーム時にキチンと4灯共仕事をさせてあげよう」てな気になりました。

何気に大層な図面っぽいですが、この回路のキモは「緑点線で囲ってある部分」だけで、ホントはこれだけで「ハイ・ビーム時4灯同時点灯」しちゃうんですねぇww
まぁコレだけで済ますとゆーのは「車両側のヘッド・ライト配線容量がどうの、ヒューズ容量がどうの」ってな問題があるので、あまりお勧めしませんが。

一応、図面は「左右のヘッド・ライトを同時に制御するために、電流容量的余裕を持たせた設計」ですが、リッチな方は左右ヘッド・ライトを別系統にするのもアリだと思います。
HIDじゃ無いなら、多分そうした方が明るいハズですしねww

*必要パーツ(1回路分)*

○4線型クルマ用リレー(30アンペア)...................................1個
*エーモンとかから出てるハズ
○5線型クルマ用リレー(30アンペア)...................................1個
*エーモンとかから出てるハズ

○2アンペア程度の整流ダイオード(電流容量のみ注意)....2個
*ネットか電子パーツ店で
○15アンペア以上の整流ダイオード(注1)...........................1個
*これもネットか電子パーツ店で

○ヒューズ・ホルダ&30Aヒューズ........................................1個
*バッテリーに一番近い所に1つ入れれば十分かな 。
と思ったけど、それじゃあ何かあってヒューズが飛んだらヘッド・ライト全消灯ww
各自キチンとバルブごとにヒューズを入れるようにねっ☆

○2スケア以上のコード............................................................必要なだけ
*5スケアだと太い...3スケアが丁度なんだが
○0.75スケアのコード............................................................必要なだけ
*リレー制御用
○接続端子................................................................................必要数
*ハンダ付けが確実ですがね

*注1:
図面では「ショット・キー・バリア・ダイオード」と表記されているが、これは「順方向電圧降下が少ない(0.1ボルト程度か)ため。
 ショット・キー・バリア・ダイオードは基本「耐圧が低い」が、クルマで使用ならば問題無いと思われる。
通常整流ダイオードの順方向電圧降下は0.6ボルト程度あるため、出来ればショット・キー使いたい所。
 それに通常整流ダイオードだと、0.6ボルトx10アンペア流れるとして6ワット程度の発熱があると予想されるので、放熱器必要になりそうだし。

ちなみに「15アンペアだから、5アンペアのモノを3並列」ってのは、基本的に宜しく無い。
素子にはバラツキがあるので、電流が1つのダイオードに集中して壊れる可能性が。
どうしてもと言うなら、6並列ぐらいの余裕を持たせて欲しい所です。
「15アンペア物1つ」と「5アンペア物6つ」の値段次第ってのもありますかねぇ...。
さらに突き詰めれば、「2アンペア物15並列」...さすがに苦しいぞこれはww


まぁこんな感じで考察してみましたが、「欲しいけど存在しない。ならば作る」そのものですねww

Posted at 2011/07/18 20:28:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年07月17日 イイね!

ウーファーBOX制作(中期段階1)。

ウーファーBOX制作(中期段階1)。土曜日は仕事が予想外に定時で終了したので、放置状態一歩手前のウーファーBOX作りを進めてみましたww

「朝8時以前&夜7時以降は音の出る作業禁止」とゆーカズミン的「ょぃ子の掟」があるので、午後5時~午後7時まで全力で「部材の裁断作業のみに特化したマシーン」になってました。
日曜は午前10時からお出かけする用事があったので、朝8時~朝9時半まで組み立て作業。

トップ画像は「完結的補強の様子の図」です。



これは上から撮影した「左側面の図」です。
元々付いていた「ネジ式端子&8スケヤの接続ケーブル」は、別に交換する理由が無いため当然のごとく再利用します。

カズミンの中の人が「こういうのだって、買ったら1つ800円とかするんだからねっ!!物を大事にしないと先生に言い付けてやるんだからぁっ!!」と言ったとか言わないとかww



そしてTVやパソに繋いであるDENONのAVアンプにウーファーを無理矢理繋ぎ、音出しをして見ます。
ウーファーは当然のごとくモノラルで、これまた当然のようにフルレンジで音出しですからww

うん、典型的ドローン・コーン式ウーファーな音だなww
50Hzあたりに両ユニットが同位相振動になるピークがあって、これがドローンの共振周波数だと思われる。
それより上の周波数では「両ユニット逆位相振動=ディップ、両ユニット同位相振動=ピークの繰り返し(とは言っても、これが起きるのは中低音までの話だが。ユニットサイズ的に、中音以上はドローンが追従し切れない。)」で、周波数によって音が大きくなったり小さくなったりってな感じです。

どうせ確実に80Hz以上をバッサリ切るので、一番美味しい所しか残りませんけどねww

と、ここまでは設計通り&計算通りに進んで来ましたが、ここで誤算が。



上の画像の通り、「側2枚張り合わせ予定」のうち、まだ1枚目しか貼ってない状態で、なおかつ「ウーファーBOX@下側のみ」なのに30kgになってしまっていると言う事実...。
このまま順調に行けば、「完成状態@下側のみ」でさらに5kg増、「チャンバーBOX@表記上では上側のみ」で12kg前後...。
総重量50kgコースという「実は何かヤヴァいモノでも入ってんじゃね?」的なへヴィ・ウェイトに成長しますが...。

まぁ制作者があのカズミンですし、「このアフォみたいな高質量ウーファーBOX、成功か??失敗か??」みたいな感じで、人柱的に見て頂けると幸いですww

                              とぅびぃこんてぃにゅう。
Posted at 2011/07/17 20:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年07月12日 イイね!

ミラのオーディオ系は、こんな感じにしようかと。

ミラのオーディオ系は、こんな感じにしようかと。相変わらず時間の使い方がダメダメで、必要以上に暇無しのカズミンです。

さて、一応「先月&今月はオーディオ系強化&FRPいぢり月間」なつもりでしたが、7月は土日祭日全てに予定が入り「FRPいぢり=全滅」、「オーディオ系=ちょろっと」みたいになる模様...。

で、画像は「ミラに組む予定のシステム」なんですが...。
インプレッサのオーディオ・ブロック・ダイアグラム画像の使い回しなので、ビジュアル系も入ってますが、ミラではビジュアル系を組む予定がありません

それで構成としては、「インプレッサは埋め込み型スピーカー主体」でパーツを揃えているので、「ミラではサテライト・スピーカー主体のパーツ構成」にして見ようかと。

サテライトSPは、その口径のため低域を入れても無駄なので、250Hzあたりで6dB/octのパッシブ・フィルタにて潔くカットww
なのでFドアには、250Hzより上をカットした16cmウーファーのオマケ付きでww

RドアSP設置は、もはやお約束ですなww

そしてRトレイ...のようなモノがミラには有るんだが、とてもSP設置出来るような代物では無いし、コレをガッシリした物で制作してしまうとクルマ自体の使い勝手が極悪になるので、ここもサテライトSPな訳です。
こちらのサテライトSPも、多分低域をカットすると思われます(だってコレに低域入れても音になんないし、過振幅のせいで上の帯域まで歪む原因になるから)。 
後方の低域成分は、RドアSPとサブ・ウーファーに頑張って貰いましょうww

サブ・ウーファーは...。
なるべく薄く小型でも、口径20cmは欲しい。
「シートの下」とかに入るサイズなら言う事無しですがねぇ。
ミラの場合は「大口径ウーファーは邪魔」だし、そもそも「サテライトSP+ウーファー」なシステムは中音が薄くなるっぽいのでセッティングが難儀そうだわ。

てな感じなんですが、現在はヘッドとTS-STX900を1セットのみ確保確定ってな状況...。
ちゃんとオクを俳諧して、格安良品落とさなきゃなぁ...。
Posted at 2011/07/12 23:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ系 | クルマ

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation