
							
							うん。 
ATVのパーツは、カズミンの思惑通り順調に集まりました。 
一応大物パーツとしては、これでひとまず完結とし、少しずつ装着しながら更なる必要パーツを当たって行こうと考えています。 
まずは左から、 
1)
「ベンツテールタイプリアトランクBOX」 
ベンツのテールライトをイメージした、バイク用汎用リアトランクBOXです。 
このATV、
あまりにも実用性が無さげなので、せめて小物入れでも...と思い導入。 
でもこれを付けたからといって、「実用性が上がるか?」と言われたら...返答に困るんですがねぇ。 
まっ、見た目優先ですから。(爆 
(お値段は、カズミンが吸うタバコの銘柄だと7個分相当ですな。) 
2)
「汎用HIDフルキット」 
丁度良い機会なので、インプレッサに装着する分とATV用のとまとめ買いしてみました。 
下から説明すると、 
2-A)
「H1・35w8000ケルビン」x2 
これはインプレッサに装着予定のプロジェクターフォグ用です。 
このHIDは3000ケルビンの設定が無かったので、後で3000ケルビンのバーナーだけ買う予定。 
2-B)
「H7・35w8000ケルビン」 
これは前回のブログで紹介した「スカイウェイブ用ヘッドライト」に使用するHIDです。 
ATVは多分電力事情が厳しいと思われるので、電装関係は節電必至でしょう。 
なので、いずれはヘッドランプ以外オールLED化する方向で。 
2-C)
「H1・55w8000ケルビン」 
これは「インプレッサのヘッドランプ4灯化」に伴い必要になる、ハイビーム用HIDです。 
「ハイビームは35wでも良い」と考えていましたが、
35wも55wも値段がほとんど変わらないので55wにしました。 
2-D)
「H3・55w8000ケルビン」 
これも「インプレッサのヘッドランプ4灯化」に伴い必要になる、ロービーム用HIDです。 
ロービーム側はプロジェクターヘッドだし、これを35wにするとかなり暗いと思われるので55wHID化です。 
(
お値段は、各々「カーショップで売られている正規市販品」の15~20分の1程度。こりゃー装着1週間で壊れても文句は言えんかも...だわ。) 
  
3)
「電動式ターボチャージャー」 
これが今回1番の「キワ物」だな。 
作りがかなりアバウトだけど、一応動作はする模様。 
さすがに「過給」というレベルには到達出来ず、せいぜい「送風」ってな感じでしょう。 
それでも「ラム圧式」よりは効果がある?? 
サイズ的にも効果に疑問があったので、
2個導入で「ツインターボ化」です。(笑 
(お値段は、実は以外に高価でして...洒落とは言え2個で「諭吉オーバー」は遊び過ぎたかな~と反省。) 
4)
「キタコ/ミクニ製VM24フラットバルブキャブレターキット」 
これは、
レスポンスが良いと言われる「スロットルバルブが平板(普通のキャブはスロットルバルブがピストン型)」なキャブレターです。 
インマニ&ガスケットパッキンやらハイスロットルもセットになっています。 
...150ccエンジンだと、ひょっとしたら24Φ口径では足りない気もするんですが、「ジェットで調整し
ターボもどきで送風」するからイケるかな?と。 
ダメなら、
セッティングが難しくなるけど「ツインキャブ化」の方向で検討します。 
(これはオークション品では無いので、通常価格です。国産だし、なかなか高価な代物だわ。) 
5)
「中華産セミオートマ前進3速後退1速セルスタート式150ccエンジン」 
さて、これが噂の150ccエンジンですな。 
「セミオートマ」と言えばカッコいいけど、まぁ要は「遠心クラッチによるクラッチ操作レス」って事です。 
このエンジン(現状でATVに乗ってる50ccエンジンもそうだけど)、どっからどう見ても「ホ〇ダの横型エンジンのコピー」だなぁ。 
だから「ソレ用のチューンパーツが付けられる」って事なんだけど。 
ちなみにこのエンジン、
付属品のはずの「チェンジレバー」「キックスターターペダル」が送られて来なかった。 
まぁどのみちATVにこのエンジンを搭載すると、どちらも使用不可になるからどーでも良いっちゃーどーでも良いんだけどね。 
まっ、気になった点ではあるのでご報告だ。 
さて...中華産エンジン君、額面通りのパワーが出るのかな? 
もしパワーが大した事無かったら...250cc並列4気筒エンジンをマジに乗せる...か? 
そんなん乗せて公道走ったら、さすがに〇察に検挙されそうだけど...。 
(これもオークション品では無いので、お値段もそれなりです。高いか安いかは...まぁ「見る人の価値観の違い」って事にして逃げときますです。) 
6)
「ATV用ハイグレードCDI&点火コイル」 
ハイグレードとは言っても、これも中華産なんで効果のほどは不明。 
カズミンは「補修部品的な物」として捉えています。 
ガソリンエンジンの基本である「燃料、空気、点火」は最低でも押さえておかないと、
どこで「不動車」になるか判らんもんで。(悲 
 
 
番外)
「ATVのナンバープレート」 
これはもう...コメントするまでも無く「見たまんま」でしょう。 
カズミンは現在出張生活中にて土曜日曜しか恵庭市に居ないので、知り合いの車屋さんにナンバー取得をお願いしました。 
(恵庭市も、ナンバー取得手数料やナンバープレート料金は無料でした。) 
とまぁこんな感じで3回に渡り紹介しましたが、
ATVパーツ集めは計画段階からオクでの駆け引きまで散々楽しませて貰いました。 
これからはパーツを装着する楽しみ、装着したパーツを試す楽しみが待っています。 
うーん、まだまだ沢山楽しめそうですねぇ☆ 
あっ、ちなみに、撮影場所は
「カズミン家の車庫内にある、秘密の加工&改造部屋(予定)」です。 
「居住空間優先的リフォーム中」なので、現状では車庫やこの部屋まで手が回りませんですぅ。 
なので、しばらくの間かなりスパルタンな雰囲気の「コンクリート打ちっ放し」で行きます。 
...天候に左右されずに作業出来るのは嬉しいなー。
							
						
					
 
					
						ブログ一覧 | 
ポケバイ&ATV | 趣味
						
						Posted at
						2010/10/10 11:40:38