• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミンのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

歴代愛車達...多分(8)だなww

歴代愛車達...多分(8)だなwwスッゲー雨降りの中、改造エアフロコネクタのいい加減な防水処置&振動未対策のお陰でコネクタ内浸水し、ニセコ→恵庭間で5回もエンジン吹けなくなったカズミンですww
コネクタ周りを、ビニールテープでミイラ化してやったら直ってますがww

まぁその話題は置いておくとして...。

このたび、ぶち壊れて保管してあった携帯から「GNC34ローレル画像」をやっとサルベージ出来たので、「歴代愛車達シリーズ・ブログ」にUPしときます。

*日産ローレル[GNC34]4ドアハードトップメダリスト4WD4速AT中古(平成6年車)*

トップ画像は「夏仕様」ですなww
当時の携帯写メなもんで、GIMPあたりのフィルタをかけてもこれ以上画像明瞭度が上がらなかったです。



携帯からのサルベージ画像その2。

これは冬仕様だな。
タイヤ&ホイールが奥まって「電車」みたいだww
ちなみにこのローレル、廃車にしてナンバー返却してるので「ナンバー伏せる意味も無い」かとww



携帯からのサルベージ画像その3。
車体が画像のフレームから思いっ切り外れてるけど、この画像は本来「別のモノをメインに写して、それにローレルが写り込んだ」訳なのであしからず。
しかし...この角度から見ると、フロントのネガキャンぶりが良く判るわww

*改造?箇所*

足回り:
 
F=R34GT-R純正ショック&ZOOMダウンサス(65mmダウン)
R=不明ステージア用強化ショック&ZOOMダウンサス(45mmダウン)
(解説:ショックはF、R共ポン付け出来ます。 サスは、GNC34の4WD用ダウンはZOOM以外に選択肢無し。 ヘタるの早いけど、なかなかの硬さがあってカズミン好みだった。 当時の妙な「日産マルチリンクアライメント」のお陰で、これだけ車高を下げると自動的に前後輪共かなりなネガキャンになりますww 素敵な日産車☆)

ブレーキ:
 
F=ノーマル片押し2ポッド&G1パッド
R=R32用2ポッド&G1パッド
(解説:一応エンジンいじるつもりは無かったので、FはG1パッド入れて及第点。 Rは...カズミン的には「アフォなABS」と相まって効きが甘過ぎだったので2ポッド化。 もちろんポン付けですww ホント日産って昔から素敵だ☆)

タイヤ&ホイール:


F=レグノ215-45-17&インパルRSⅢ8J-17(夏)
R=レグノ215-45-17&インパルRSⅢ8.5J-17(夏)

F&R=ブリザック195-65-15&付属の6.5J-15(冬)
(解説:タイヤはまぁ...普通? インパルRSⅢは、やっぱり日産なら「ホシノインパル」でしょww C34ローレル4WDは4穴なので、ダチっこの車屋さんがS13シルビアに履かせて売るつもりだった新同品を「4本16000円」とかでぶん取ったww)

補強:
 
F=R33GT-R用マスターストッパー付きタワーバー
F=ストラット周りt4鉄板をメタルボンドにて貼り付け後、無数のM8ボルト止め
R=t3アルミにてリアバルクヘッド新設後、24mmMDFウーファーバッフルをメタルボンド&M8ボルト止め
(解説:C34ローレルもR33スカイラインもシャーシ共通なので、タワーバーも当然ポン付け。 ストラット周りの強化は、R33スカイラインで「ストラット周りのスポット溶接が剥がれる」とゆー症例があったので施工。 Rは...あまりにも強化され過ぎて、アルパインの40cmウーファーをインストールして鳴らしたら、振動がルーフを伝ってルームミラーがブレるブレるww ...音は良かったんだけどなぁ...。)

内装:

R33用ローダウンシートレール&確かインプレッサHX20S用スポーツシート
(解説:シートを倒して寝るには最高なんだが、全くドライビングには適さないローレルのシート、ローレルを所有して2週間でカズミンの腰がクラッシュした。 なので速攻某解体屋さんで大量に物色した結果、NAインプレッサのスポーツシートが一番出来が良さげだったので導入。 そして次の週には装着完了してましたわww トップ画像を拡大して見ると、インプシート独特の「背面ベルトホール」が見えるかも? ちなみにインプのシート、純正シートレールを外すと取り付け面がフラットになるので(そのまま取り付けると「ごっすり前上がり」になるが)、社外シートレールに取り付けやすいんですねww 見た目綺麗な状態で、最初「1脚12000円」とプライジングされたけど、細かいスレや汚れを指摘していくうちに「2脚で11000円」になってしまった。 ...解体屋さんに悪い事したなぁと反省した覚えがww)

オーディオ系:

ヘッド・ユニット /FH-P999MD(後にFH-P099MD)
ナビ        /7インチインダッシュDVD楽ナビVICS&ビーコンフル装備

FドアSP     /カロッツェリア16cmセパレート
RドアSP     /カロッツェリア16cmコアキシャル
RトレイSP    /カロッツェリア16cmセパレート
ウーファー    /アルパイン逆ドーム型40cm

RトレイSPアンプ/アルパイン35Wx4ch
ウーファーアンプ/ケンウッド200Wx2ch
(解説:オーディオ系は、全てEF4シビック3ドアからの移植です。 言わば「カズミン的デフォルト」って感じですかねぇ。 セダンにおいての「RドアSP」は、もはや外せない必須条件ですかww まぁセッティングが超メンドーになりますがww)

...覚えてるのはこんな所ですかね。
しかしGNC34ローレル、車高を落とすと見た目が「ワルっぽい」いのなんのってww
「VIP系に絡まれ率激高」でしたが、最初は喧嘩腰で話すも「イイ奴」も多かったなぁww
なんだかんだ言ってもこのスタイルが結構お気に入りで、カズミンにしては珍しく5年半も乗ってましたよww
もし今、「C34かC35プレゼント」なんて言われたら、もう迷う事無く「0.3秒即答」でC34チョイスしますね☆
Posted at 2011/10/22 23:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴代愛車達。 | クルマ
2010年08月12日 イイね!

歴代愛車達(4)

歴代愛車達(4)*トヨタTA61セリカ3ドアハッチバックGT5速マニュアル中古(昭和59年車)*

* トップ画像は、ボディー形状のイメージです。
所有車の画像は焼失して無いので、画像自体はネットでの拾い物で「多分、後期型AA61」ですね。

さて、若者カズミンはGX61の下取り価格で430ブロアムを入手、そして今度は430の下取り価格でR30スカイラインRSTA61セリカのどちらにするか散々迷った挙句、結局よりスポーティな雰囲気を持ったTA61セリカをゲットしました。

当時は「セリカXX」もすでに発売されていましたが、さすがにカズミンには高価過ぎて手が届きませんでした。

このセリカ、窓は手回しだしエアコンレスだし、なかなかスパルタンな車でしたね。
さすがに乾燥重量1110kgと軽量でしたが。
でもメーターはフルデジタルだったり、トヨタ純正のウーハー&アンプが付いてたりと、かなりチグハグな印象を持ちました。

でも...シャープなスタイルとセミリトラクタブルライト、ヤマハが基本設計したと言われる「2T-Gエンジン(ヘッドだけがヤマハ設計だったかな?)」に惹かれたんですよ。
 
TA61のスタイルに関しては、今でもかなり好きですねぇ。
もう一度所有したいと思わせるデザインではないかと。

この型の後期はフルリトラライトになってしまいましたが、カズミンはセミリトラライトの方が好きでした。

2T-Gエンジンに関しては、ノーマルではツインカムと言えども6800回転程度でバルブサージングを起こす「回らないエンジン」でした。
でも、ちょっとポート研磨をして強化バルブSPに換えてバランス取りしてやると、きれいに8000回転まで回る素性の良いエンジンです。
カズミンが小学生の頃、近所に住んでいたお兄さんのスプリンターに搭載されていた2T-Gエンジンは、フルチューンで11000回転以上回っていた記憶があります。
助手席に乗せて貰った時に聞いた、バイクのような「クゥオーン」という排気音は今でも鮮明に覚えていますね。

さて、若者カズミンは手持ちのステアリングやカーオーディオ等をセリカに移植した後、なぜかドリフトに目覚めてしまいます。
しかも冬限定で?

当時はまだスタッド有りの時代だったので、ゴツいブロックパターンのスノータイヤにカップピンをフル打ちして貰い(タイヤは1本3万円位、カップ型スタッドピンは1本170円程度xフル打ち約290本=約5万円、1台分4本で32万円也)、雪道をぶっ飛ばしていました。
アイスバーンで「ガッガッ」とカップピンが効く感触は、もう病みつきになりますから。

で、その結果、数え切れないほどの「スピード違反」を繰り返し、1年間の免許取り消しになりましたとさ。

*この車で印象に残っているパーツ*

:手持ちのセントレートカーオーディオ
マーク2からの移植です。

:手持ちのモモヴェローチェウッド
これも移植です。

:自作拭き取り角度165度モノワイパー
助手席側ワイパーアームがセンターから出ていたので、アーム比を変えて拭き取り角を広くしモノワイパー化。

:エンジンチューン
ショップ任せ

:夏タイヤ
195-65-14&トヨタ純正アルミ

:冬タイヤ
175-80-14カップフルピン&トヨタ純正アルミ

次回は「歴代愛車達番外編1・商用1BOXばかり乗り継ぎ10年(全てマニュアルミッション車)」の予定です。
Posted at 2010/08/12 23:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴代愛車達。 | クルマ
2010年07月01日 イイね!

歴代愛車達(3)

歴代愛車達(3)
*日産430セドリック4ドアピラーレスハードトップブロアム5速マニュアル中古(昭和54年車) *

* トップ画像は、ボディー形状のイメージです。
所有車の画像は焼失して無いので、画像自体はネットでの拾い物ですね。

マーク2を2年半で86000km乗った若者カズミン...。
エンジンからタペット音が出て来たので、車を乗り換えようと考えます。

その頃はすでに友達が中古車屋さんに就職していたので、どの車にしようか悩みました。

周りの友達は、軒並み「国産フルサイズのクラウン」に乗り換えていたので、カズミンは「セドリック4ドアハードトップ」にしました。
実はこの時、「セドリック4ドアセダンAT」と「セドリック4ドアハードトップ5速マニュアル」という選択があったのですが、もちろん若者カズミンは迷わず後者を選びました。
スタイル云々では無く、純粋に「AT車には乗りたく無かった」からです。

当時はクラウンやセドリック&グロリアの上級グレードでも、普通にマニュアルミッション車がありましたから。

この車の特徴は...何せ隙の無い四角さ!
まるで小学生が描いたかの如く四角い。
センターピラーが無いので、ドアの強度が無い代わりに窓を全開にすると広大な開口部が出来る。
当然のごとく車が重い。

要するに遅い!!!

でも、友達のフルスモーク窓クラウン2台若者カズミンのフルブラウン窓セドリックで連なって走ると、なぜか周りの車は道を空けてくれましたねぇ。

と言う訳で、周りは「VIPカー流行り」なのに、若者カズミンは2ヵ月程でこの車を手放しました。

*この車に装着したパーツで印象に残っている物*

1)ベローチェウッドステアリング350φ(MOMO)

このステアリングは「マーク2」から移植しました。


2)ロンサムカーボーイ・セントレートシリーズ(パイオニア)

これも「マーク2」からの移植です。


3)メーカー不明リバースメッシュホイール&普通の205-70-14タイヤ

いや、これは別に印象には残っていませんねぇ...。


うーん...さすがに2ヵ月ほどしか所有していなかったので...やはりあまり書く事がありませんでした。
さて、次回の「歴代愛車達(4)」は、

トヨタTA61セリカ3ドアハッチバックGT5速マニュアル中古(昭和59年車)

をお送りします。
Posted at 2010/07/01 23:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴代愛車達。 | クルマ
2010年06月04日 イイね!

歴代愛車達(2)

歴代愛車達(2)

*トヨタマーク2GX61LG4ドアハードトップ5速マニュアル新車(昭和59年車)

* トップ画像は、ボディー形状のイメージです。
所有車の画像は焼失して無いので、画像自体はネットでの拾い物ですね。

きちんとした仕事に就いて、さらにバイトまで始めた若者カズミンは当時若者に大人気だったGX61系を購入しようと考えていました。
まあ、実際大人気だったのはクレスタ(マーク2の3兄弟。同一エンジン同一シャーシの、販売チャネル別見た目だけ違い。マーク2、チェイサー、クレスタ。)だった訳ですが、若者カズミンの場合は


1)○ヨペット(トヨ○のマーク2販売チャネル)に知り合いが居た。
2)他の若者とは違う車にしたかった。
3)カズミン自身が、3兄弟の中で一番マーク2が好きだった。


と言う理由の為、マーク2を購入する事になったのです。

当然の如く、愛車セット、純正185-70-14タイヤ&てっちんホイール、純正カセット、フェンダーミラーはレスオプションで、代わりに上位車種のカーステレオ、ドアミラーを装着して貰いました。

そして納車の日、若者カズミンはト○ペットへ新品の195-70-14タイヤ&アルミホイールを持参、その場で付けて貰って帰宅したのでした。

先輩連中から「新車は慣らし運転が必要。」と聞いていたので、若者カズミンは納車の次の日から慣らし運転を開始します。

ステップ1)
~500kmまで、2000rpm以上回さないように運転。
ステップ2)
500km~1000kmは、3000rpm以上回さないように運転。
ステップ3)
1000km点検。(もちろん汁物は全交換。)
ステップ4)
1000km~1500kmは、4000rpm以上回さないように運転。
ステップファイナル)
1500km~2000kmは、5000rpm以上回さないように運転。


2000km以上は、いつでもどこでも全開!!

慣らし運転は、確か6日ほどでクリアしたと思います。

そして某湖へ走りに行った帰り道...全開走行中、いきなりシフトレバーが強烈に振動し始めました!?
疑問に感じつつも、大人しく走っている時は何ともないので、その日はそのまま帰宅。
次の日、信号ダッシュを繰り返していると、シフトレバーの入りが渋くなり始め、クラッチの切れも微妙な感じに...??


「おいおい、新車のクセにたった2000km程度で壊れるんかいっ!?」


さすがに危険の兆候を感じ取った若者カズミンは、次の日トヨ○ットへ点検に行きました。
若者カズミンは
「作業工程&作業手順は今後の為に見ておくべき。」と考え、見学させて貰う事に。

...そこで、とんでもない物を見てしまいました。
ミッションにはボルト穴が9つ
そのうち、ボルトを締めた跡があるのは3つ...???
あれれっ???

...そうなんです。
納車された段階で
ミッションにはボルト3本だけしか刺さってなかった事が判明しました。
そして、全開走行で3本のうち1本がバカになり...。

危うくミッションが落ちる所でした。

結果)

クラッチ脂肪。
クラッチカバー脂肪。
ミッション脂肪。
ユニバーサルジョイント脂肪。
ドライブシャフトベアリング脂肪...。

ええ、勿論上記全部クレーム処理ですよ。
と言うか、何でこんな事が起きてしまうのか意味が解らんです

それ以外にも、このマーク2は走行5000kmまでに初期故障?が頻発しました。

*タコメーター故障
*オルタネーター(内臓ボルテージレギュレーター)故障
*ウォーターポンプ異音
*ラジエターロアホース外れ(ホースバンドが付いていなかった)
*ヒーターホース外れ(ホースバンドが付いていなかった)
*サイドブレーキレバーのガタ
*助手席側エアコン吹き出し口クローズダイアルが無い
*後席右ルーフのアシストグリップの固定ボルトが、本来2本で止まっているはずなのに片方の1本しか止まっていない

...まだあったような気がしますが、有りすぎて忘れました。
当然全てクレーム処理です。

とまぁ、初めて購入した新車がこれですので、以後カズミンは「ある程度走行している中古車しか信用しない。」ようになりました。

ちなみに、ほぼ全てのクレーム処理を済ませた後は、約2年半(走行距離86000km)で手放すまでノントラブルでしたね。


*この車に装着したパーツで印象に残っている物*

1)スーパーボルク(レイズ)&330イーガー(ブリジストン)

スーパーボルクは、中空モノコック構造のアルミホイールで、エアバルブがリムではなくセンターキャップの中に有るんです。
スーパーホワイト色で、風車を連想させるどちらかと言うと重いホイールでしたね。
発売前に予約して買いました。
確か7J15、7.5J-15で4本128000円。



330イーガーは、アドバンやポテンザよりリーズナブルな価格のスポーツ風タイヤ。
一言で言うと、「グリップの割に減りが早い」でしょうか。
2年で5セット(うち、2セットは340イーガー)使いました。
205-60-15、215-60-15で4本12万円ちょっと。
実は16インチも検討していましたが
スーパーボルクは初め16インチが無かったのと、225-50-16のタイヤが1本70000円近くするのとで断念しています。


2)エアロサスペンション(タナベ?)&F4段調整、R8段調整ショック・アブソーバー(カヤバ)

「エアロ装着車にベストマッチ!」みたいな訳の解らん謳い文句のエアロサス。
確か4cmほどダウンのとノーマル車高の2種類あったと思います。
若者カズミンは、後者のノーマル車高タイプでした(当時は○察がローダウン車両に対して異様に煩かったから)。

ショック・アブソーバーと言えば、当時は国産でカヤバ、トキコ、後は外国製(KONIとか)みたいな感じだったかな?
一番硬い設定だと、ほとんどストロークしてないような雰囲気でした。

サスは1本12000円、ショックは1本18000円程度だったと記憶しています。


ロンサムカーボーイ・セントレートシリーズ(パイオニア)

確かセントレートシリーズで、パイオニア初のカーステレオCDが発売されたと記憶しています。
さてこのシリーズ、見栄えは斬新だったのですが、かなり問題がある物でした。

まずロジックコントロールカセット部。
このユニットでCDユニットをコントロール出来るのですが、ラジオチューナーが「ハイダウェイチューナー」とか言う別ユニットで、更にアンプレス
そしてCDユニットに至っては、メカニカル部分こそ1DINですが、ロジックユニットが「高さ6~7cm位x幅25cm位x奥行き30cm」という、今時のパワーアンプ位のサイズがあって、どうにも嵩張る代物でした。
しかもCDユニットだけで10万円ですから。
更に若者カズミンは、リアドアにもスピーカーを付けたくて25wx2のアンプを3台繋ぎ、6スピーカー化していました。(ちなみに、これ以降に乗った4ドア車は全てリアドアにスピーカーを装着しています
勿論現在乗っているインプレッサも、早急にリアドアスピーカーを装着します。何せGFインプレッサワゴンの内装に、リアドアスピーカーのグリルが付いていますし。小加工でセダンにも付けられそうですね。)

セントレートメインコントロールユニット&CDユニット&25wx2パワーアンプx3&パイオニア10cmコアキシャル2ウェイx4&サンスイ20cm2ウェイ埋め込み型で、総額300000円程度だったと思います。


ベローチェウッドステアリング350φ(MOMO)

このウッドステアリングは、結構気に入ってました。
マーク2に初めて装着し、以後10年間色んな車に移植して使い続けましたねぇ。

結露しなければ意外と滑りませんし。
ただ、冬はハンドルが冷たくて握るのが嫌になります。

ベローチェウッド25800円(昭和60年当時)


5)フロントスポイラー(ピッツーラ

今で言う所の「ラグ系エアロパーツ」ですか。
マーク2、クレスタ、チェイサー共通ですが、ちょっと丸みを帯びたデザインなので、マーク2が一番マッチしていたと思います。

初めはFスポイラーは装着する気は無かったんですが、後記するRスポイラーを付けて○60km/h以上出すとフロントリフトする為、急遽装着した次第です。
値段は忘れましたがかなりの高級品で、効果もはっきりと出ました。(そう言えばGC8でもフロントリフトしているような感じが有りますね。さて...FRPでFリップを自作するか、Rスポイラーを外すか...?)


6)西○警察タイプリアスポイラーショートタイプ(メーカー忘れました。)

当時TV放映されていた「○部警察」に出ていた、赤黒R30に装着されているのがオリジナルです。
両サイドが黒いウレタン製で、真ん中のウィング部分がクリアスモークのアクリル製でした。
これはレプリカとして2種類発売され、オリジナルと同じ形のと(アクリル部分がかなり大きく、相当なダウンフォースが出そう。と言うより、空気抵抗がかなり...かも。)、アクリル部分が控えめな物がありました。

...もしもまた発売されたら、これは物凄く欲しいです!


7)50φストレート出口デュアル跳ね上げマフラー&触媒ストレート(シグマオートモーティブ

このマフラーは、仲間から「安いわりには音が良い」と聞かされていたので、若者カズミンも装着して見ました。
アイドリング時は控えめな音量ですが、高回転まで回すとカン高い音になります。

ちなみにこのマフラー&触媒ストレート&フォルツァのエアクリーナー装着で、1000rpm以下ではアイドリングしなくなりましたとさ。

マフラー34800円、触媒ストレート7000円。


8)社外ハイマウントストップランプ改LEDバックフォグ?

社外の細長いストップランプを譲ってもらったので、早速リアウィンドウ内側上部に取り付け。
しかしすぐに飽きて、テールランプ配線に接続。
すると、リアウィンドウが妖しく赤く照らされ、かなり良い感じに。
ただ、電球式なので常時点灯させるととんでもない熱さになる...。

と、言う訳で、電子パーツ店から赤LED100本と抵抗を買って来て、社外ストップランプに詰め込めるだけ詰め込みました。
今時のLEDに比べると暗かったけれど、それでもなかなかの雰囲気でした。

...インプレッサにも付けて見ようかな


番外)クレスタツインカム24用リアサス&ブレーキ周り&マスターシリンダー一式(解体屋)

某手稲山を全開で降りて来た際、派手にフェードを起こして死にかけたため、急遽上位車種のブレーキを導入する事にしました。

マーク2LGはリアがドラム→ツインカム24用はベンチディスク。
リアサス周りを色々調べてみた結果、リアのセミトレからごっそり移植すると、基本的にボルト3本だけで交換可能なのを発見。
すぐさま解体屋巡りをして、同年式クレスタ事故車から15分ほどで左右一式を引っ剥がしました。
片側30kg以上のブツをトランクに積み、嬉しくなってそのまま某湖まで走りに行って、横Gでトランク内のブツが転げてリアフェンダーに中から穴が開いたのは秘密です。

クレスタもマーク2も同一シャーシなので、当然の如くボルトオンでした。

クレスタツインカム24用リアサス&ブレーキ周り&マスターシリンダー一式は、自分で外すのを条件に片側20000円。


マーク2に関しても、語りだしたらキリがないのでここらで切り上げます。


と言う訳で、次回は

日産430セドリック4ドアピラーレスハードトップブロアム5速マニュアル中古(昭和54年車)

です。
2か月ほどしか所有していなかったので、あまり書く事が無いかも...。

Posted at 2010/06/04 23:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴代愛車達。 | クルマ
2010年06月01日 イイね!

歴代愛車達(1)

歴代愛車達(1)1)日産ブルーバード810SSS 2ドアハードトップ5速マニュアル中古(昭和53年車)

歴代愛車の中でも、かなり印象に残っているのが810ブルです。

* トップ画像は、ボディー形状のイメージです。
画像自体はネットでの拾い物で、後期型の「811型」ですね。

何と言っても、当時の通称「日産四独アライメント」が生み出すリアの超絶ネガキャン!!
今で言う「鬼キャン」なんて可愛いほうで、キャンバー角-10度なんぞ遥かに超えてたような気がしますねぇ。
これぞ「車高短八の字(シャコタンハノジ)」の王道でしょう。

そんな当時の日産四独車の中でも、特にネガキャンになるのがブル810四独車(L20エンジン搭載のG6、L18、Z18エンジン搭載のSSS。)でした。
セミトレ式のサス設計に問題があったのか、発進のたびにリアが沈みまくり...。
若者カズミンはブル810SSSのフロントサスを2巻きカットして、フロントだけ10センチ程落として乗っていましたが、ごく普通に発進しても車体が地面と平行になる!?
さらに、ホイールが外れたんじゃないか!?ってな位、いちいちネガキャンになる!?(そう言えば、31シーマもこの傾向がありましたねぇ。ちなみにジャッキアップすると、当然の如く「激ポジキャン」になります。)

そんな状態なので、アライメント調整はするだけ無駄、太いタイヤを履かせると変な減り方をして、断面が5角形になります。

225-60-14のタイヤが5万も6万もした時代...。
ビンボな若者カズミンは、普段は185-70-14&てっちんホイールを履かせ、女の子達とドライブに行く時だけ225-60-14&RSワタナベ8J-14、8.5J-14をブル810SSSに履かせるのでした。

あーそうそう、カズミンが乗ってたブル810はZ18エンジンが載っていましたね。
このエンジン、燃焼効率アップのために1気筒当たり2本のプラグが付いているんです。
だからディストリビューターキャップから、プラグコードが8本も出ているんです。

当時は何だかちょっとだけ優越感を感じましたねぇ。
それと、全部のZ18エンジンがそうなのかは判りませんが、ホントに軽快に吹け上がるんです。
カズミンの車はエンジン本体、吸気系排気系ともノーマルでしたが、8300r.p.m.まで奇麗に吹けました。
多分もっと回せるんでしょうけど、8300r.p.m.を超えるとファンベルトが外れるんです。
ベルトが外れないようにキッチリ張ると、やはり8300r.p.m.を超えたあたりで今度はベルトが切れました。
そんな訳で、若者カズミンは峠に走りに行く時は、ファンベルトの予備を必ず2本常備するようになりましたとさ。

...ブル810について、まだまだ書きたい事は山盛りありますが、どう考えてもキリが無いので改造箇所だけ最後に書き留めます。

外装:
*丸目4灯→クラウン角目2灯→230セド楕円目2灯吊り目
*ケンメリ用チンスポ
*箱スカ用リアウィング
*フェンダー爪折り&叩き出し

内装:
*無名メーカー320φレザーハンドル
*カセット&4SP
*フルスモーク

エンジン:
*ノーマル

サスペンション:
*中古で買った時からカヤバ製ショック

タイヤ&ホイール:
*185-70-14&6Jてっちん(普段)
*225-60-14&8J/8.5JのRSワタナベ(余所行き)

以上。

次回は
2)トヨタマーク2GX61LG 4ドアハードトップ5速マニュアル新車(昭和59年車)
の予定です。
Posted at 2010/06/01 03:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴代愛車達。 | クルマ

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation