• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミンのブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

何だか初めてGIMP弄った気分に陥ち入りました。

何だか初めてGIMP弄った気分に陥ち入りました。以前使っていたデスクトップPCからデータを移動していたら、約3年前?の描きかけバイクが出て来ました。

当時書いたであろう仕様を見てみると...。

「INホイールリニアモーター?使用の2輪駆動燃料電池バイク」

だそうですが。
説明書きのレイヤに色々と落書きしてあったので、幾つかピックアップしてみます。


①:参考文献/ブラスレイター
②:発電機なんぞいらん。燃料電池から直給電でおk
③:摩擦ブレーキもいらん。回生ブレーキとリニアモーター逆転で十分
④:燃料電池駆動なら、ナイトロ吹けばパワーアップ出来るんじゃね?

⑨:現在(3年前ですが)の技術でも実現可能かも


んー、諸々と無理な気がしますが。
取り敢えず少々加筆して見たのが下の画です。




仕様ではハブ・ステアをフライ・バイ・ワイヤで、となっていましたが、走行中に壊れるとほぼ確実に路外へ吹っ飛んで行くので変更。
候補としては、

1:機械式リンク
2:フレキシブル・ワイヤ
3:油圧式

1は最も信頼性が高いものの図面化が面倒、実現化も手間がかかる上に野暮ったい
2は最も簡単に実現化出来るが信頼性が???
3は1と2の中間的存在

という訳で3にしてみました。
サスペンションは以前のままですが、このままでちゃんと機能するのか甚だ疑問ではあります。



で、これが各種電力ラインやオイルラインを書き足した画で、エキゾーストのように見えるのは[単なるエア・アウトレット]ですね。
まあ実際、水素反応型燃料電池だと[化学反応後は超高温の水蒸気が出る]はずなので、この場所だとタイヤがヤヴァい事になりそうですけど。

しかし...車体のバランスを見る為に適当かつ簡素に置いた「ひと(仮)」、スケールバランスが変ですね(笑
Posted at 2015/09/07 23:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作予定 | 趣味
2011年12月04日 イイね!

前回ブログの線画、塗って見たww

前回ブログの線画、塗って見たww

今日は「知り合い自宅訪問」の待ち時間に、前回ブログの線画手直し&塗りやってました。
家事全般は土曜日に全部終わらせていたので、朝から「あーでもない、こーでもない」と知り合いが来るまでの5時間GIMPとじゃれ合ってましたねぇww
...実際は「色を画像に置いただけ」なんですが、カズミンの現状スキルではこれ以上は無理な模様ww

画像のバイクのカラーパターンは、「お気に入りな初期型VT250カラー」モロパクりだったりしますww
実はATVも、このカラーにしたくて「黒」を選んだ訳ですが?

ちなみに今回の画像では、「バイクのスケール感を見るための女の子」は立たせて無いんです。
だってバイクのサイズ的に、多分胸から上が画像からはみ出しそうですんでww


...このバイクは是非とも形にしたいですねぇ。

Posted at 2011/12/04 21:19:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 製作予定 | 趣味
2011年12月03日 イイね!

予定では「モンキー改12インチ片持ちハブステア仕様」なモノ(脳内構想@未完成)。

予定では「モンキー改12インチ片持ちハブステア仕様」なモノ(脳内構想@未完成)。お久しぶりです。

カズミン最近「出張三昧」にて、PC組みは進まないわ車いじりは停滞してるわで「悶々」としております。
だからと言う訳では無いんですが、ちょい乗りとして原付バイクが欲しくなって来てるので「カズミン的モンキー脳内改造お絵描き」して見ましたww
 ちなみにバックの画像は、パーツのサイズやスケール感を見るためにモンキー画像を検索してて見付けた「カズミン的にはかなり恰好良いな☆」と感じたモンキーです。

一応脳内仕様としては、

1)前後輪共に片持ちスイングアームのモノサス
2)ホイールサイズは、軽用12インチアルミ
3)フロントはATV用ハブを利用した「ハブステア」
4)前後共に190mmローター&4ポッドキャリパー
5)エンジンは横型で、排気量未定のインタークーラーターボ仕様

まさしく「やりたい放題なドリーム・原付バイク」ですなww

...まだ未完成なお絵描きですが...と言うより、レイヤ重ね合わせ62枚の時点で

彩色してないから「ナンカワケワカンナイ」

状態に陥ってますww
Posted at 2011/12/03 23:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作予定 | 趣味
2011年10月08日 イイね!

「インタンク型コレクタータンク@パチもん」その2。

「インタンク型コレクタータンク@パチもん」その2。前にブログカテゴリ「制作予定」でUPした「インタンク型コレクタータンク」はパッシブ・タイプだが、今回はアクティブ・タイプで考えて見た。

まぁ、通常のコレクタータンクを「ガソリンタンク内に沈めた」だけって感じだが...。
何となく問題になりそうな点を2~3ピックアップしてみます。

1)ガソリンタンク内からコレクタータンクへ燃料を送るFポンプ1:

Fポンプ1は撚圧が殆どかからないので、インジェクション用ポンプよりキャブ用ポンプの方が良い気がする。
そして、Fポンプ2より流量が多くないと「コレクタータンク内ガス欠」を起こす可能性有り。
そうなったら「本末転倒」そのものだなww

2)コレクタータンクのサイズと高さ、固定方法:

まぁサイズは「ガソリンタンク上部の蓋」から入れられる最大のサイズで良いとして、高さの方はカット・アンド・トライが必要かと。
固定は、ホントはガソリンタンク底に固定したい所だが、タンクに穴を開けてボルト固定とか、タンクに溶接する位なら「安全タンク」付けた方がマシだわww
「出来る限りボルト・オン」の趣旨から外れるし。
...ここは「ガソリンタンク底と蓋との間で突っ張らせて、蓋の方に固定」...だろうなぁ...。

いやホント、前回描いたパッシブ・タイプがキチンと機能するなら、当然そっちの方が断然良いわなww
Posted at 2011/10/08 00:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作予定 | クルマ
2011年06月23日 イイね!

「ATV(クアッド・バイク)&ポケバイ」暫く放置中なので、久々にブログへ書いて見た。

「ATV(クアッド・バイク)&ポケバイ」暫く放置中なので、久々にブログへ書いて見た。最近は「カズミンのメイン車両であるGC8ですら半放置」状態にならざるを得ないので、ATV&ポケバイなんぞ車庫内のオブジェと化している今日この頃...。

これではイカンとゆー事で、以前から少しづつ加筆修正して来てた「ATV完成イメージ」をお披露目して置こうかと。
まぁ相変わらず「落書き」なんですけどねww

トップ画像は一応、「仕上がり予想二面図(フロントから見たイメージは、まだ変更する予定なので無い)」ですが、どーでしょーかねぇ...?
ヘッド・ライトとかのパーツはすでに決めちゃってるし、カズミンの脳内デザイン的に

「クアッド・バイクにはサイド・ポンツーン必須」

ですから、どうせやるならここまでやってどうよ!?てな感じです。

 























この画像は「サイド・ビュー拡大図」なんですが、「カーボンで作ろう!」などと言う野心を持たなければそんなに高難易度でも無いかと。

さて...シャキっとした「D.C.溶接機」を新たに導入して、まずはメイン・フレーム補強&サイド・ポンツーンのフレーム制作からだな。

「中華ATVなんぞ、好き勝手やってナンボ」ですからww

気分は「原寸大プラモデル」ですなww
Posted at 2011/06/23 18:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 製作予定 | 趣味

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation