• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミンのブログ一覧

2010年12月30日 イイね!

洒落からマジへ...。ホント、やりたい放題ですなぁ。

洒落からマジへ...。ホント、やりたい放題ですなぁ。やーホント、またカズミンの悪い癖「どうせやるならとことんやろうぜ!」が発動してますねぇ。

と言う訳で、ATV装着予定パーツ「第4弾」です。

左から、

1)モンキー、ゴリラ、ATV用オイルキャッチタンク
ホンダ系横型エンジンって、エンジンの内圧が高そうだし、ブーストかけたりしたらますます...な雰囲気なので、まぁ一応内圧逃がしのために導入。

2)バイク用SMD型LED内蔵ナンバープレートボルト
ATVは「消費電力削減」のためにヘッドライト以外全LED化してるので、ナンバープレート照明が確保出来なくなった。
なのでコレを導入。
普通車は「ナンバープレート封印」があるから使用不可だけど、軽自動車にはプレート封印が存在しないので、小加工にて装着可能かもね。

3)汎用チェーンテンショナーX2
カズミン所有のATVは、リアサスがストロークするとスイングアームに駆動チェーンが接触するので必需品ですな。
2つあるのは、「4)のパーツのために必要」だからです。

4)平成14年式スバルプレオ用純正スーパーチャージャー&インタークーラー&パイピング
これは、初めは「三菱アイ」あたりのタービンを導入しようと考えていたんだが、それだと排気量的にブーストポイントがかなり上の回転数に移行するし、何より「オイルライン、ウォーターラインの引き回しやエキパイの加工が面倒」だし、「ターボによる熱害も心配」だし、「ブースト制御も厄介」なもんで、現状では保留にしました。

スーパーチャージャーならオイルはチャージャー本体に内蔵してるし、エキパイの加工も必要無しでブースト制御も「スーパーチャージャーの回転数にてブースト圧が変更出来る」し簡単です。
エンジンの排気量に関係無くブーストがかけられるのも強みですな。
今後、更に排気量の大きいエンジンに換装しても、結構簡単に流用できますし。

一応仕様としては、ブーストセッティングがし易いように、そしてテンション系を単純にするためにチャージャーの駆動は「バイク用スプロケットを使用したチェーン駆動」で行くつもりです。
チェーンテンショナーが2つあるのは、このためだったんですよ。

...ホント、こういった玩具は「とことんまで楽しまないと損」ですよねぇ
Posted at 2010/12/30 12:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケバイ&ATV | 趣味
2010年10月24日 イイね!

カズミンが考えているATVボディーデザインは、これに近い感じです。

カズミンが考えているATVボディーデザインは、これに近い感じです。今朝、何気にATVの動画を見ていたら、こんなのが沢山アップロードされてました。
うんうん、やっぱりみんな考える事は一緒なんですね~。
楽しくなっちゃいますです。



これは「GG Quad」と言う名で、「Grüeter & Gut Technik」と言う会社で生産されています。

パワートレーンはBMW社製の1130cc水平対向2気筒を搭載。
馬力は、多分BMW社のバイクに搭載されているのと同じだと思われるので「90馬力」

車体重量は375kg(以外に重い)なので、見掛け上のパワーウェイトレシオは「4.17kg/ps」
最高速度は170km/h
まで出るようです。

サスペンションの構造的に、「昔の小型フォーミュラ・カーにバイクのエンジンを搭載」ってな雰囲気ですなぁ。
まぁ世の中には、V型12気筒エンジン搭載のモンスターATVも有るみたいですが。

実際、個人でここまでやってしまうと「事実上公道走行不可」になってしまうので、カズミンはあくまで「ボディーの側変更+αの2乗位?」に留めておくつもりです。

さて、これから恵庭市への正式な引っ越しのために、親を札幌市まで迎えに行きますかぁ。
Posted at 2010/10/24 10:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポケバイ&ATV | 趣味
2010年10月17日 イイね!

ATVシェイクダウン!

ATVシェイクダウン!土曜日は朝から自宅リフォームの総仕上げをしてたんですが、お昼になって天気も良いので「ATVのシェイクダウン」をしました。
 
シェイクダウン後にバラして改造開始する予定なので、初めから付いていた養生はそのままの状態にしてあります。

全ボルト増し締め&グリスUP&簡易(インチキとも言うが)アライメント調整済みです。

うーん、バックブザーの音がデカいし、ウィンカーの動作ブザーも共通なんだよなぁ...。
バックブザーはともかく、ウィンカーの動作音は変更したい所だわ。

近所にある巨大公園駐車場でのひとコマ。 

バックミラーだけはアルミ製のに換えたけど、この位置とサイズじゃ後方はほとんど見えんわな。
まぁバイクと同じで「振り向き目視確認」するから、デザインだけの飾り物で十分です。

ギアチェンジのたびに「左レバーを握ってしまう」カズミン。バイク系は20年以上乗ってないのに、身体がクラッチ操作を覚えてるんですなぁ。

さて、シェイクダウンとして2kmほど近所を走り周って見た訳ですが...。
やはり色々と「気になる点&修正が必要な個所」が出て来ますねぇ。

そう言う事を列挙して見ると、

1)「49ccエンジンについて」
これはもう全くの予想通りで、明らかに「アンダーパワー」です。
この車重(乾燥重量145kg+ガソリン&オイル等6kg+カズミンの体重60kg=211kg)にはこのエンジン(推定2.5馬力)では荷が重いでしょうな。
即150ccエンジンに換装、で、余ったエンジンはポケバイに搭載しますか。(笑

2)「ハンドリングについて」
はっきり言って鬼レスポンスです。
と言うか、現状では神経張り詰めてないと「ふらつくどころではなく、どこに特攻するか判らん」状況ですねぇ...。
まぁ、このタイヤサイズ(225-30-12)でもってハンドル比が1対1、さらにはステアリング系がピロボールジョイントで遊びがゼロと来りゃあ、そうなるのも当たり前ですが。
これは、あえて遊びを作ってステアリングダンパーを装着すれば解決しそうな予感です。

3)「ミッションについて」
バックギアが付いているので、スーパーカブみたいに「ロータリー式」では無く「リターン式」です。
シフトフィールは...まあこんなもんでしょう。
前進は3速ですが、ギヤ比的には2速+オーバードライブな感覚で、パワーが足りなくて3速では平坦路でも加速出来ませんから。
ちなみに、2速である程度引っ張ると50km/h程度出るので、原付速度での走行は可能です。
...ハンドルまでワイヤーで引っ張って来て「ペダルシフト化」したいなぁ。
もうちょっとシフトが軽かったら、結構簡単に実現出来そうなのに...。

4)「サスペンションについて」
単にまたがった常態では、「リアサスがヤワ」だと感じたんですが...走っていると実は結構跳ねます。
またがっただけだとリアに荷重がかかるんですが、走行中はかなりフロント寄りの荷重配分になるようでして。
フロント、リア共に同一サスで、リアはシングル、フロントはダブルだけど...それにしても...だよなぁ。
実は...フロントサスの取り付け角度が悪くて、サスがまともにストロークしてないんじゃね?
こりゃあ、もっとまともなサス(俗に言う「良く動くサス」)に付け替えないと、ステアリング系をいぢっても安心してスピード出せんがや。(危

5)「駆動系について」
このATV、構造的に見て「サスがストロークすると、駆動チェーンがスイング・アームに当たる可能性が高い」と思われる。
チェーンテンショナー
で逃がしておくべきだなぁ。
デフについては...非力なエンジンだと、デフが無いとUターンすら出来なくなりそうだけど、パワーがあるならかえって邪魔だわ。
「ATV用のLSD」...有るなら欲しいけど、んなもん有る訳無いよねぇ...。

6)「ブレーキについて」
現状では何ら不満は無いんだけど、やっぱりパワーが大きくなると不安があるなぁ。
バランス的に見て、フロントビッグローター&4ポッドキャリパー化するならリアも「ビッグローター化(とは言っても、原付スクーターのディスクローターですけど)」するべきだと思います。
やはりカズミンは、ある程度リアの効きが欲しいっすよ。

7)「外装について」
正直な所、カズミンはこのATVの「泥除けの意味が無く、それでいて無用に大きい前後フェンダー」が非常に気に入らないですね。
これはもう、現状のフェンダーを撤去して「タイヤの外周の7割位カバー出来るような、独立型タイヤフェンダー」作って装着するしか...。
カズミン的にはかなり重要な変更項目につき、これは絶対に実現させます!!

...とまぁ、色々と気になる事とか書いた訳ですが...。
気が付いたら「元からあるのはフレームだけ(爆」みたいなオチになりそうな予感...。
Posted at 2010/10/17 08:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポケバイ&ATV | 趣味
2010年10月10日 イイね!

ATVパーツコレクション(秋冬)ファイナル?

ATVパーツコレクション(秋冬)ファイナル?うん。
ATVのパーツは、カズミンの思惑通り順調に集まりました。

一応大物パーツとしては、これでひとまず完結とし、少しずつ装着しながら更なる必要パーツを当たって行こうと考えています。

まずは左から、

1)「ベンツテールタイプリアトランクBOX」
ベンツのテールライトをイメージした、バイク用汎用リアトランクBOXです。
このATV、あまりにも実用性が無さげなので、せめて小物入れでも...と思い導入。
でもこれを付けたからといって、「実用性が上がるか?」と言われたら...返答に困るんですがねぇ。
まっ、見た目優先ですから。(爆
(お値段は、カズミンが吸うタバコの銘柄だと7個分相当ですな。)

2)「汎用HIDフルキット」
丁度良い機会なので、インプレッサに装着する分とATV用のとまとめ買いしてみました。
下から説明すると、

2-A)「H1・35w8000ケルビン」x2
これはインプレッサに装着予定のプロジェクターフォグ用です。
このHIDは3000ケルビンの設定が無かったので、後で3000ケルビンのバーナーだけ買う予定。

2-B)「H7・35w8000ケルビン」
これは前回のブログで紹介した「スカイウェイブ用ヘッドライト」に使用するHIDです。
ATVは多分電力事情が厳しいと思われるので、電装関係は節電必至でしょう。
なので、いずれはヘッドランプ以外オールLED化する方向で。

2-C)「H1・55w8000ケルビン」
これは「インプレッサのヘッドランプ4灯化」に伴い必要になる、ハイビーム用HIDです。
「ハイビームは35wでも良い」と考えていましたが、35wも55wも値段がほとんど変わらないので55wにしました。

2-D)「H3・55w8000ケルビン」
これも「インプレッサのヘッドランプ4灯化」に伴い必要になる、ロービーム用HIDです。
ロービーム側はプロジェクターヘッドだし、これを35wにするとかなり暗いと思われるので55wHID化です。
お値段は、各々「カーショップで売られている正規市販品」の15~20分の1程度。こりゃー装着1週間で壊れても文句は言えんかも...だわ。)
 
3)「電動式ターボチャージャー」
これが今回1番の「キワ物」だな。
作りがかなりアバウトだけど、一応動作はする模様。
さすがに「過給」というレベルには到達出来ず、せいぜい「送風」ってな感じでしょう。
それでも「ラム圧式」よりは効果がある??

サイズ的にも効果に疑問があったので、2個導入で「ツインターボ化」です。(笑
(お値段は、実は以外に高価でして...洒落とは言え2個で「諭吉オーバー」は遊び過ぎたかな~と反省。)

4)「キタコ/ミクニ製VM24フラットバルブキャブレターキット」
これは、レスポンスが良いと言われる「スロットルバルブが平板(普通のキャブはスロットルバルブがピストン型)」なキャブレターです。
インマニ&ガスケットパッキンやらハイスロットルもセットになっています。
...150ccエンジンだと、ひょっとしたら24Φ口径では足りない気もするんですが、「ジェットで調整しターボもどきで送風」するからイケるかな?と。
ダメなら、セッティングが難しくなるけど「ツインキャブ化」の方向で検討します。
(これはオークション品では無いので、通常価格です。国産だし、なかなか高価な代物だわ。)

5)「中華産セミオートマ前進3速後退1速セルスタート式150ccエンジン」
さて、これが噂の150ccエンジンですな。

「セミオートマ」と言えばカッコいいけど、まぁ要は「遠心クラッチによるクラッチ操作レス」って事です。
このエンジン(現状でATVに乗ってる50ccエンジンもそうだけど)、どっからどう見ても「ホ〇ダの横型エンジンのコピー」だなぁ。
だから「ソレ用のチューンパーツが付けられる」って事なんだけど。
ちなみにこのエンジン、付属品のはずの「チェンジレバー」「キックスターターペダル」が送られて来なかった。
まぁどのみちATVにこのエンジンを搭載すると、どちらも使用不可になるからどーでも良いっちゃーどーでも良いんだけどね。

まっ、気になった点ではあるのでご報告だ。
さて...中華産エンジン君、額面通りのパワーが出るのかな?
もしパワーが大した事無かったら...250cc並列4気筒エンジンをマジに乗せる...か?
そんなん乗せて公道走ったら、さすがに〇察に検挙されそうだけど...。
(これもオークション品では無いので、お値段もそれなりです。高いか安いかは...まぁ「見る人の価値観の違い」って事にして逃げときますです。)

6)「ATV用ハイグレードCDI&点火コイル」
ハイグレードとは言っても、これも中華産なんで効果のほどは不明。
カズミンは「補修部品的な物」として捉えています。
ガソリンエンジンの基本である「燃料、空気、点火」は最低でも押さえておかないと、どこで「不動車」になるか判らんもんで。(悲

どう見ても原付のナンバーだよなぁ。

番外)「ATVのナンバープレート」
これはもう...コメントするまでも無く「見たまんま」でしょう。
カズミンは現在出張生活中にて土曜日曜しか恵庭市に居ないので、知り合いの車屋さんにナンバー取得をお願いしました。
(恵庭市も、ナンバー取得手数料やナンバープレート料金は無料でした。)

とまぁこんな感じで3回に渡り紹介しましたが、ATVパーツ集めは計画段階からオクでの駆け引きまで散々楽しませて貰いました。
これからはパーツを装着する楽しみ、装着したパーツを試す楽しみが待っています。
うーん、まだまだ沢山楽しめそうですねぇ

あっ、ちなみに、撮影場所は「カズミン家の車庫内にある、秘密の加工&改造部屋(予定)」です。
「居住空間優先的リフォーム中」なので、現状では車庫やこの部屋まで手が回りませんですぅ。
なので、しばらくの間かなりスパルタンな雰囲気の「コンクリート打ちっ放し」で行きます。

...天候に左右されずに作業出来るのは嬉しいなー。
Posted at 2010/10/10 11:40:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポケバイ&ATV | 趣味
2010年10月06日 イイね!

「道東出張(秋)第11週目」ですか...。

「道東出張(秋)第11週目」ですか...。今週で「道東出張(秋)第11週目」に突入ですが。

今回のブログの内容は、言うなれば前回の続きそのものです。

今週日曜日にATVパーツ第2弾が届いてたんですが、どーにも時間が無くてブログに書き込め無かった訳なんです。

さて、今回の紹介パーツは、厳密にはATV用ではないんですが...左から

1)「スズキ・スカイウェイブ用プロジェクターヘッドランプ」
スズキのスクーター用カスタムヘッドランプだけど、形が良いのとオクの1円スタートだったので、ギリギリまで様子を見ながら落札。
(カズミンが吸うタバコ8箱でお釣りが来る金額)

2)「F1ランプ型LEDテール&ストップランプ黒色&銀色」
これは初め、銀色のをATV用の「ローマウントストップランプ」にしようと考えてましたが、何せ安いので「インプレッサ用バックフォグ」用に黒色のを追加落札した次第で。
(洒落た喫茶店で「ティータイムセット」を頼むと、多分これが1つ買えるでしょう。)

3)「ホンダ・ズーマー用プロジェクターヘッドランプ」
これはホンダのスクーター用カスタムヘッドランプです。
スカイウェイブ用のと同じ1円スタートで、「この金額で落ちないなら諦める」といった金額で入札し、放置してたら落とせてました。
分解してフォグ用LEDを仕込み、ATVのポジションランプとして使う予定。
(某ホテルのレストランで「ケーキバイキング」を注文したら、これとほぼ同じ値段ですな。)

まぁ、第2弾落札商品は「冬の夜長にコツコツとカスタマイズ用のパーツ」って感じですねぇ。

...カズミンの「暴走モード」は、出張延長とともにまだまだ続く模様...です。
Posted at 2010/10/06 00:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポケバイ&ATV | 趣味

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation