• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミンのブログ一覧

2011年07月18日 イイね!

久々に脳ミソ使って見たww

久々に脳ミソ使って見たww

本日のカズミン、「ウーファーBOXの隙間潰しコーキング」繋がりで自宅のユニット・バス補修コーキングして息切れしたので、制作途上のインプ用ヘッド・ライト配線考察して見ましたww

GCインプは本来「H4のHI・LO切り替え式」なので、4灯化すると「ハイ・ビーム時にロー・ビームがサボる」訳です。
せっかく4灯化するのにこの状態は非常に残念なので、「ハイ・ビーム時にキチンと4灯共仕事をさせてあげよう」てな気になりました。

何気に大層な図面っぽいですが、この回路のキモは「緑点線で囲ってある部分」だけで、ホントはこれだけで「ハイ・ビーム時4灯同時点灯」しちゃうんですねぇww
まぁコレだけで済ますとゆーのは「車両側のヘッド・ライト配線容量がどうの、ヒューズ容量がどうの」ってな問題があるので、あまりお勧めしませんが。

一応、図面は「左右のヘッド・ライトを同時に制御するために、電流容量的余裕を持たせた設計」ですが、リッチな方は左右ヘッド・ライトを別系統にするのもアリだと思います。
HIDじゃ無いなら、多分そうした方が明るいハズですしねww

*必要パーツ(1回路分)*

○4線型クルマ用リレー(30アンペア)...................................1個
*エーモンとかから出てるハズ
○5線型クルマ用リレー(30アンペア)...................................1個
*エーモンとかから出てるハズ

○2アンペア程度の整流ダイオード(電流容量のみ注意)....2個
*ネットか電子パーツ店で
○15アンペア以上の整流ダイオード(注1)...........................1個
*これもネットか電子パーツ店で

○ヒューズ・ホルダ&30Aヒューズ........................................1個
*バッテリーに一番近い所に1つ入れれば十分かな 。
と思ったけど、それじゃあ何かあってヒューズが飛んだらヘッド・ライト全消灯ww
各自キチンとバルブごとにヒューズを入れるようにねっ☆

○2スケア以上のコード............................................................必要なだけ
*5スケアだと太い...3スケアが丁度なんだが
○0.75スケアのコード............................................................必要なだけ
*リレー制御用
○接続端子................................................................................必要数
*ハンダ付けが確実ですがね

*注1:
図面では「ショット・キー・バリア・ダイオード」と表記されているが、これは「順方向電圧降下が少ない(0.1ボルト程度か)ため。
 ショット・キー・バリア・ダイオードは基本「耐圧が低い」が、クルマで使用ならば問題無いと思われる。
通常整流ダイオードの順方向電圧降下は0.6ボルト程度あるため、出来ればショット・キー使いたい所。
 それに通常整流ダイオードだと、0.6ボルトx10アンペア流れるとして6ワット程度の発熱があると予想されるので、放熱器必要になりそうだし。

ちなみに「15アンペアだから、5アンペアのモノを3並列」ってのは、基本的に宜しく無い。
素子にはバラツキがあるので、電流が1つのダイオードに集中して壊れる可能性が。
どうしてもと言うなら、6並列ぐらいの余裕を持たせて欲しい所です。
「15アンペア物1つ」と「5アンペア物6つ」の値段次第ってのもありますかねぇ...。
さらに突き詰めれば、「2アンペア物15並列」...さすがに苦しいぞこれはww


まぁこんな感じで考察してみましたが、「欲しいけど存在しない。ならば作る」そのものですねww

Posted at 2011/07/18 20:28:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年07月17日 イイね!

ウーファーBOX制作(中期段階1)。

ウーファーBOX制作(中期段階1)。土曜日は仕事が予想外に定時で終了したので、放置状態一歩手前のウーファーBOX作りを進めてみましたww

「朝8時以前&夜7時以降は音の出る作業禁止」とゆーカズミン的「ょぃ子の掟」があるので、午後5時~午後7時まで全力で「部材の裁断作業のみに特化したマシーン」になってました。
日曜は午前10時からお出かけする用事があったので、朝8時~朝9時半まで組み立て作業。

トップ画像は「完結的補強の様子の図」です。



これは上から撮影した「左側面の図」です。
元々付いていた「ネジ式端子&8スケヤの接続ケーブル」は、別に交換する理由が無いため当然のごとく再利用します。

カズミンの中の人が「こういうのだって、買ったら1つ800円とかするんだからねっ!!物を大事にしないと先生に言い付けてやるんだからぁっ!!」と言ったとか言わないとかww



そしてTVやパソに繋いであるDENONのAVアンプにウーファーを無理矢理繋ぎ、音出しをして見ます。
ウーファーは当然のごとくモノラルで、これまた当然のようにフルレンジで音出しですからww

うん、典型的ドローン・コーン式ウーファーな音だなww
50Hzあたりに両ユニットが同位相振動になるピークがあって、これがドローンの共振周波数だと思われる。
それより上の周波数では「両ユニット逆位相振動=ディップ、両ユニット同位相振動=ピークの繰り返し(とは言っても、これが起きるのは中低音までの話だが。ユニットサイズ的に、中音以上はドローンが追従し切れない。)」で、周波数によって音が大きくなったり小さくなったりってな感じです。

どうせ確実に80Hz以上をバッサリ切るので、一番美味しい所しか残りませんけどねww

と、ここまでは設計通り&計算通りに進んで来ましたが、ここで誤算が。



上の画像の通り、「側2枚張り合わせ予定」のうち、まだ1枚目しか貼ってない状態で、なおかつ「ウーファーBOX@下側のみ」なのに30kgになってしまっていると言う事実...。
このまま順調に行けば、「完成状態@下側のみ」でさらに5kg増、「チャンバーBOX@表記上では上側のみ」で12kg前後...。
総重量50kgコースという「実は何かヤヴァいモノでも入ってんじゃね?」的なへヴィ・ウェイトに成長しますが...。

まぁ制作者があのカズミンですし、「このアフォみたいな高質量ウーファーBOX、成功か??失敗か??」みたいな感じで、人柱的に見て頂けると幸いですww

                              とぅびぃこんてぃにゅう。
Posted at 2011/07/17 20:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年07月07日 イイね!

...「通勤快速」の理念が崩壊するかも...なパーツ。

...「通勤快速」の理念が崩壊するかも...なパーツ。今だに何だか忙しくて、マトモに弄り時間を捻出出来ないでいるカズミンです。

トップ画像は、最近やっと「改造するのを諦めた」、インプレッサのパーツレビューにも載せてる「LEDイカリング・プロジェクター・フォグランプ」です。

コレ、元々「65Φ4連ルーフ・フォグ」とゆーキワモノでしたけど、分解してインプレッサのフォグの後釜にしようと目論み...
「改造するにしても、H3CショートHIDバーナー入れるにしても、とんでもなくお金がかかるが、やる価値が有るか?」と考えた末、「クルマ用品ガラクタ箱行き」決定ですww



「フォグを小径化してナンバーをヘッドライト下に移動」とゆープランを捨てる気は無いので、代替品として用意したのが「60ΦCCFLイカリング・プロジェクター・HIDフォグランプ2セット」です。
...CCFL(冷陰極管。LEDと謳っていない液晶モニタのバックライトは、まぁほぼコレだな。)はあんまり好きじゃないんですが、壊れたらLED化するって事で。

まぁ「中華のオク物」なので、1セットは3105円、もう1セットは3510円だったりしますけどねww



で、今回のブログのタイトルになった問題のブツが...コレ。

「シザー・オープン型ドア・ヒンジ」

この手の後付けドアヒンジを「ガル・ウイング」って呼ぶ事が殆どですが、ガル・ウイングって確か「カモメの翼」って意味でしょ?
基本は「航空用語(主翼篇)」ですかね。

例えば「ベンツ300SLK(だったかな?)」とか「デロリアン」とか、「西部K察の130Z(アレは上半分だけだが)」とか「豊田セラ」みたいなのが、本来の意味でのガル・ウイング型ドアだったと思う。
シザー・オープン型ドアは、「ランボルギーニ・カウンタックやディアブロ」があまりにも有名ですなww

まぁそんなウンチクはどうでも良くて...。

このブツ、ウィッシュ乗りの知り合いが装着しようとして、「物理的に取り付け出来ない」のでカズミンが譲ってもらったモノでして。
...形状的に、ウィッシュでは普通には付かないわなww
インプレッサも、フェンダー形状から結構厳しい感じはしますが、全く無理って訳でもなさげです。

それよりも問題なのは、「どう考えても{通勤快速仕様}の理念から外れる」って事なんですよねぇ。
方向性で言えば、「ショー・カー」的ベクトルなパーツだと思います。

それに後付けシザー・ヒンジ系は「強度計算書を提出しないと車検通りません」からww

...インプレッサにコレをちゃんと取り付け出来たら、ワイドFRPフェンダーにして「20インチ・アルミホイール」入れ、方向性を「ショー・カー系」にスイッチしたろか?ww

「215-30-20」ってタイヤが存在するから、20インチ化は全然フツーに可能なんだが...。
それで良いのか?カズミン??
Posted at 2011/07/07 22:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年06月15日 イイね!

前回のウーファーBOXブログに頂いたコメント内の質問への回答としてブログにUPして見た。(長っ

前回のウーファーBOXブログに頂いたコメント内の質問への回答としてブログにUPして見た。(長っ一応、インプレッサのトランク・ルーム内への収まりはこんな感じです。
ウーファーBOX、色んな所に傾斜が付けてあるのは、「リアバルクヘッドの傾斜やフレームから逃げるため」なんですねぇ。
計算通りなら、完成時には各部のクリアランスが2cm程度になるハズ。

で、ウーファーBOXは「あえて右側にオフセット」させてるんですが、これは「リア・トレイに設置予定の20cmSP用スレーブ・アンプ&ウーファー用パワーアンプ&2Fキャパシタ取り付けスペース」確保のためでしたww
ホントはバッテリーもココへ...と考えていたんですが、どうやら無理っぽい。
まぁどのみち「ヘッド・ライト4灯化」したらバッテリー移動しないと収まらないし、バッテリー移動させて空いたスペースに「オイル・エレメント設置してやろうか」とか企んでる訳でww
何にせよ「バッテリーをトランクに移動」は、カズミン的必然ですからww

ただ、バッテリー跡地にオイル・エレメントを移動させると...オイル・クーラーからのホースがギリっぽいのが、ちょっと心配な今日この頃でした。



うーん、車庫保管とは言っても、放置してるとホコリが積もるなぁ...。
車庫内でも木工やるから当然かww

まぁそれはともかく、写真は「ウーファー・ダクト開口イメージ」です。
実際は「現状、ダクト用SPグリルをリア・トレイに置いただけ」ですけど。

このBOXシステムの最大の目的がコレですから、何をどう仕様変更しても「この見た目にはコダワります」から、ええww

...などと、長々書いてますが、最大の焦点はやはり「ちゃんと鳴るのか!?」に尽きますねぇ。

...どぅかマトモな音が出ますよーに...。(祈願
Posted at 2011/06/15 23:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年06月14日 イイね!

ウーファーBOXの「キモ」となるパーツ。

ウーファーBOXの「キモ」となるパーツ。さて...大分ウーファーBOXのカタチが見えて来た感じな今日この頃ですが、TOP写真は「このウーファーBOXを作るにあたって、これが無いと目的を達成出来ない」とゆー程重要なパーツです。
...意味も無く大袈裟ですね、すいません。

ブツ
設備配管用内径100Φ塩ビ管&100Φ→150Φ変換ジョイント

使途
その1)トランク内ウーファーBOXの音圧を、漏れなくキャビンへと導くため
その2)あわよくば「管共振」させ、更なる低音増強への目論み
その3)ウーファーBOXを車体からフローティングさせ、いらん共振を発生させないため
その4)見える所くらい、なるべく見栄え良く...出来たら良いなぁ(願望)


ブツに関しては...そのまんまww
フツーにホームセンターで入手可能。
しかも廉価ww
コレ、「SP用ダクトとして使って見たい」って、大分以前から考えてました。
...てゆーか、「内径100Φで管長300mm」...そんなSP用ダクトなんぞ市販品には存在しないしww
まぁデッドニングはゴッスリ必要っぽいが、この径が「リア・トレイ」から出せる最大径だし使うしか...です。

使途については、全ての項目が「希望&願望&お願いですぅ~~☆」なんですねぇ。
ホント、「音出してから試行錯誤」でしょうww



この写真は、取り敢えず置いて見た「15ヵ月くらい前にオクにて2枚1000円で落とした、マーヴェリックの17cmSPグリル」です。
まーよーするに、1年半前くらいから「このBOXシステムの構想を頭に描いていた」訳ですねww
てか、「行動起こすのおせーぞカズミン?!」なんですが、一切否定はしません...いや出来ませんて。

「早く作りたい」って想いが空回り気味のカズミンでしたww
Posted at 2011/06/14 22:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation