• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズミンのブログ一覧

2011年06月11日 イイね!

ウーファーBOX制作(初期段階2)。

ウーファーBOX制作(初期段階2)。今日は土曜日。
もちろん仕事なカズミンは、残業する気フルでしたww
千歳市で「マシンカットのラミネーテッド・ログハウス」新築物件建築中です。

残念ながら...雨で定時前に仕事中断→そのまま仕事中止になりましたけどねww

と言う訳で時間に余裕が出来たので、今回のブログは先週の続きの「ウーファーBOX制作2」でした。



...ウーファーBOX側と違って、角度の付いた面が多い...。
まぁ「四角い箱」にしてしまうと制作は楽なんですが、トランクスペースが殆ど無くなってしまうし、トランクスペースを確保するために四角いままでトランクの奥に突っ込もうとすると、「BOX容積を稼げない」っつージレンマがある訳でして。

でもこれ、木工でやるのは結構メンドーなんすよねぇ。
「斜めのモノを斜めカット」なんぞ、計算通りに行った試しがナイww

今回は「基本寸法以外は殆ど勘」ですわww
まー形になってるから良しとしましょう。



今回も「基本フレーム構造だけ」なので、ゴッスリ補強を入れるつもりです。

さて...現状で重量は約10kg。
補強+側+ユニット+防音材&制振材で、総重量30kgコースですか?
「スピーカーBOXは重い方が良い」とは言いますが...ねぇ。
Posted at 2011/06/11 22:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年06月06日 イイね!

ウーファーBOX制作(初期段階)。

ウーファーBOX制作(初期段階)。今日は昼からフリーになれたので、ウーファーBOXをちんたら作ろうかと。
血液型Bのカズミンがやる事なので、仕様変更&設計変更は「もはや随時のお約束」ってな感じでww
外はちょろっと雨気味だったので、いつものパターンである「玄関ホール」で木工作業してました。

トップ画像は、「元々ウーファーが付いてたBOXからバッフルを切り離した所」です。
元BOX、「安物のスピーカーに良く使われている材料」で出来ているんですが、厚みが20mmあるのでリサイクルして見ようかと。

実際の所は、「材料へ新たに300mmの大穴を2つも開けるのが面倒」...この1点に尽きます。



「基本的構造としての補強」は、まぁこんな感じなんですが。
ツーバイの木端はまだ有るので、当然の如く「もっと補強を入れる予定」です。

ちなみにBOX自体は、初期設計段階では「24mmMDF単板」だったんですが、BOX強度に不安があるのでその後「12mmコンパネ+15mmMDF張り合わせ」→「12mmコンパネ×2枚張り合わせ」と、次第にチープな作りへと進行中ですww

今回の作業では、底面だけ「位置合わせのためのコンパネ×1」を貼ってますが、ここも後日コンパネ×2仕様になります。



まだ側にコンパネ×2も貼ってない「構造のみ」で、バッフルすら固定してない状態ですが、取り敢えずユニットを乗せて撮影。
完成時には、このBOXの上に「チャンバーBOX」が載る形になります。
カット&トライが必要なチャンバーBOXを一体で作るのは、さすがにカズミンでも気が引けますんで...。

「締りのあるタイトな低音」...出ると良いなぁ
Posted at 2011/06/06 00:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年05月05日 イイね!

「こうかも知れんなぁ」とは思ってたけどね。

「こうかも知れんなぁ」とは思ってたけどね。うーん、まぁ購入した時のBOXサイズ的に、「この方式のウーファーBOX」かも知れんなぁとは考えてたけど...。
バラして見たら、

やはり「ドローン・コーン式ウーファーBOX」でしたわww


*解説:「ドローン・コーン」とは?*


ウーファーとかでやる方式なんだけど、マグネットの無い「共振用スピーカー」を用意して低域の音圧を稼ぐ方式です。
スピーカーBOXの容積を稼げない時や、見栄えを考慮して採用される場合が有ります。
基本は同じ口径のスピーカーを使うんですが、「スピーカーコーンの重量」というパラメータが密接に絡んでますんで、かなりアバウトでも大丈夫っぽい。

まぁ殆どの場合「ドローン・コーンが大きい」もしくは「重い」と、共振周波数は低い方向へシフトしますね。
音圧は、メインのスピーカーの共振周波数から離れるほど小さくなって行きますがww

ポート状のダクトを使って「管共振」させ低域の音圧を稼ぐ「バス・レフレックス」も、共振させるって点では同様の理論ですが、こちらの方はスピーカーBOXの容積が小さいと理論値から外れて来るし、ダクトから必要無い高域成分や風切り音が出やすくなるので難しい所です。


さて、話をウーファーBOXに戻して...。

ドローン・コーン式なら、製作予定のBOXのウーファー側は密閉箱で決まりですなww
チャンバー室側は、現状とりま初期の予定通り組みます。

音出しの結果次第では、同じアルパインの「青ウーファー」をも一つゲットして来て、初期の設計通りにするかもですww
Posted at 2011/05/05 16:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年02月24日 イイね!

ミイラ麦装着延期ですねぇ...残念。

ミイラ麦装着延期ですねぇ...残念。今週土日に「ミイラ化した麦マニ」を装着しようと張り切って下準備してたんですが...。
「右バンクのヘッドカバーからのオイル滲み」が発覚しました。

カズミンのインプレッサ、去年のうちから純正マニを外して「麦マニ」の仮合わせをしていて、その時...いえ、走行させるつもりで3週間ほど前に純正マニやアンダーガード戻した時までオイル滲みは無かったんです。

なのに...昨日またアンダーガード外して見ると...滲んでるんですよねぇ??

一瞬、「ミイラ麦改耐熱アルミテープのメタルジャケット簡易炎上防止仕様」も考えたんですが、「ある方の助言」により考え直し、修理してから装着する事にしました。

ここは前向きに、「取り付けてからオイルが漏ってバンデージが引火するより、装着前の今オイル漏れを発見しインプレッサが炎上するのを未然に防げた」って捉えてます。

まぁインプレッサも麦マニも逃げないし、雪解けまではまだ間があるので「お楽しみは後に取って置く」ってな所ですかww



んで、ついでに見付けた「リアデフからのオイル滲み」ですが...。

これも冬眠前は異常が無かったんですけどねぇ...。

どうせだから、修理に出した時に一緒に直して貰いましょう。

にしても...「いつ見ても小さいデフ」だなぁ。
NA4駆の34ローレルでも、リアデフは「R180」だったぞ??
Posted at 2011/02/24 20:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ
2011年02月20日 イイね!

初体験@ミイラ化。

初体験@ミイラ化。今月中に「麦マニ」&「オイルクーラー」の取り付けをしてしまいたくて、麦マニにセラミック・バンデージ巻いてみたんだが...。

はっきり言って、こんなに難易度高いとは思いませんでしたねぇ。 
 
...カズミンが不器用なのが最大の原因ですけど。




何せこのバンデージ、細いステン針金を織り込んであるから全然伸びないし、説明書には色々と注意書きがあったんで、それを忠実に実行したんだけど...。


掟その1:
「バンデージは水巻きするな(水巻きすると、バンデージが不必要に締ってエキマニのクラックの原因になるとの事)

掟その2:
「バンデージ巻き付け後の耐熱塗装はするな(バンデージに耐熱塗装をすると、バンデージの焼きつき、切れが起こる可能性が有り耐久性が著しく低下する。そして遮熱性能も発揮出来なくなるので、絶対にするなってさ。)

掟その3:
「バンデージは自在バンド、ステンバンドで固定するな(そういった物で強固に固定すると、必要以上にエキマニを絞め付け溶接の剥がれやクラックが高確率で発生するんですと。針金で固定するのが最良なんですって。)

掟その4:

「バンデージを巻くと排気温度が一気に上昇するので、触媒や触媒センサー、O2センサーの寿命が短くなる(まぁこれらはどのみち消耗品だし、気にしない方向でww)

...とまぁこんな感じなんですが。

バンデージ25m用意してゴッスリ余ったので、エキマニ入口と集合部分は「2重巻き」にしてみました。
 効果があるかどうかは判らんが...とゆーより「上手く巻けなかった部分のボロ隠し」ってのが本音ではある訳で。

お陰で、「ミシュランのモコモコしたアイツ」を彷彿とさせるような、立派なミイラになりましたとさww
Posted at 2011/02/20 03:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ系 | クルマ

プロフィール

「んー、しかしやっと「金免許」になったなぁ。」
何シテル?   04/01 02:09
カズミンです。 「意味不明&効果不明な改造(ほぼ改悪)」をこよなく愛す変態おやぢです。 車で「こうして見たいなぁ~」と思う事をやると、なぜか常識人か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
友達の中古屋さんに「壊れるよ?本当に良く壊れるよ?それでも良いの?」と言う脅し?にも、周 ...
その他 その他 その他 その他
ちょい乗りにと考えて導入したんだが、ノーマルではパワー不足&スパルタンな操縦安定性で、良 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
父親の足代わりに導入したんだが、納車の翌日に父親が亡くなったのでカズミンの通勤車として使 ...
その他 その他 その他 その他
衝動買いからスタートした暴走も、3台揃えた所で覚醒ww 「何か面白い改造手法は無いか? ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation