• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2018年03月06日 イイね!

4回目の車検、終了しました

4回目の車検、終了しましたてことで、早速、安全第一の復旧作業

この角度にすると、黄色さが分かりますねw
ぃぇ、違法改造なので、多くは語りますまい



alt

違法かどうかグレーと言われるヘッドランプ下のアイライン
今じゃ純正で眩しいほどのLEDが入ってるのが当たり前になりつつあるけれど、
キャリイ君のは純正ではないので、いちお、端子を外しておいたのを復旧


alt

すると同時に、ウインカーハウジングに埋め込んだLEDも光ります(笑)


alt

ハイマウントストップランプも、アース線を復旧して、隠蔽工作のビニテを剥がして復活


alt





車高灯…またの名をウニの軍艦巻きも、復活

コレでナイトランも安心です…が…
荷物を沢山積んだら後ろからは見えなくなります(爆)


あ、クラッチスタートシステムキャンセル、忘れてた
て、大げさなネーミングだけれど、車検証戻しがてら、やって来よう

果たして気になる費用の方は…


alt


なんと、キャリイ君史上初の10諭吉オーバーwww

ミッションオイル、デフオイル、ベルト2本の交換工賃…って、滅多にやらんから相場観わからんのだけれど、コレが総額を押し上げていることは間違いありません

デフオイルは、特殊な□レンチがないと交換できないので…お願いするしかありません
(キャリイ君、2駆なので、フロントにデフはないから、多分、リアデフの間違いだと思う)
ミッションオイルも、エンジンの真下なので、リフトがない環境では…お願いするしかありません

とはいえ、代行料は請求されていないし、下回り塗装に伴うスチーム洗浄も請求されていないし、結局のところ、「積み上げ方」が違うので、一概には比較できないコトになります

初回のイエローハット車検で8諭吉だったことを思えば…
初回ですから、ショートパーツの交換は全くなくて、車検と保険と税金だけでその金額だったことを思えば、こんだけお願いしてこのお値段というのは、お安いんでしょうね

あとは…どうだろ?
単身赴任終わるまでに…マフラーくらいかしら?

いまさら、KTVのマフラー、組むか?ww


Posted at 2018/03/06 15:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2018年02月25日 イイね!

キャリイ君を遵法化せねば…

alt

違法だったのか?
ぇぇ、ちょっとだけ

まず、絶対に車検に通らないのがヘッドライト
キャリイ君、平成22年式


alt

平成1918年式以降のクルマの前照灯(ヘッドライト)の色は、「白色」のみと、道路運送車両の保安基準で決められています
それ以前は、「白色又は淡黄色」
昭和の時代、おフランスから流行を輸入した「イエローバルブ」が、フォグランプだけじゃなくヘッドランプにも純正採用されたこともありました

過去に乗っていた車「EP71スターレット」…かっとびスターレットですが、黒とシルバーのツートンに黄色目でございました


>alt



意見には個人差があると思いますが…
イマドキのVitzとかっとびスターレットが同じ値段で並んでいたら…
私はスターレットの方を選びます

それはさておき、
純正イエローヘッドで、雨・雪のときの視認性の良さ…と言うよりも、反射のギラつきに幻惑されない効果をカラダで憶えている私としては、「ロングツアラーのヘッドライトは黄色でしょ」と思っているわけで、スターレット時代に愛用していたクォーツイエローカバーをキャリイ君にも装着しているわけです

実際、イマドキの6500KのLEDヘッドやらHIDヘッド球なんて装着したら、吹雪になったらそれこそ吹雪のスクリーンに幻惑されてホワイトアウト
眩しくて瞳孔が閉じちゃうから、路面も周りのクルマも全く見えなくなります


alt


とはいえ、お上には逆らえない…車検通して貰わないと乗れないわけですから、規則を改正した国交省のクソ技官をぶん殴るわけにもいかないので、まずは右側(向かって左)のカバーを外しました

って、純正球も、十分黄色いwww

alt


慣れたもんなので、左もサクサク純正色
ついでに、いつも「グレーですね」と言われるアイラインの配線も外しておきました

alt


外したカバーは、汚さないように大事に保管します
もちろん、車検終わったらすぐに戻しますからね(笑)

alt


続いては軍艦巻き隠蔽作戦

alt


アース線外して白のビニテで隠しますw

コレも、「グレー」なんだそうです
光度が300cd以下の「その他灯火」の規定があるのですが、電球ならいざ知らず、帯状に配置されたセグメントが発光するテープLEDの場合、1個のセグメントが300cd以下ならばOKなのか、全部足して300cd以下でないといけないのかも明確ではないし、そもそもこんな小さなセグメントの光度を正確に測る器具が検査場にあるわけではなく、結局は検査官の主観で合否が判定されるので、シャレの分かる検査官ならOK、そうじゃないならNG

ただ、ハイマウントストップランプは、最近明るさの基準が定められたようで…多分、テープLEDではその基準を満たさないでしょうから、「グレー」ではなく「ブラック」ということになるんでしょうね

てことで、視認性と被視認性を高めつつ、他者に迷惑をかけない範囲で行っている安全対策なのですが、「違法」又は「違法の疑い」があるということで、慙愧の念に堪えませんが、車検を前に遵法化しました

あとは…と

alt


クラッチスタートシステム
大げさなネーミングですが、キャリイ君、ミッション車なので、クラッチ踏まないとセルが回りません
クラッチペダルの付け根にスイッチがあって、踏むとそれがオンになる構造
コネクタ外してブレードフューズぶっ込めば解除できるので、そうやっていますが…コレも保安基準違反

小樽で、出勤前に雪卸しをしないと走れない環境だってので、乗り込む前に暖機できるようにコレをやりました
何しろ車内が-10℃まで下がるわけですから、ペダルに雪が付くと、凍っちゃって滑って危ないですから

それと、キャリイの場合、オイル交換のときにはとっても邪魔だと思うんですね
コレは自分ではやらずに黄色い帽子のお世話になっているわけですが…
オイルの注入口は助手席側のシート下ですが、レベルゲージは運転席側のシート下
エレメント交換後のオイル量をチェックするには、一度エンジンかける必要があるわけですが、一度シートを元に戻すか、足を突っ込んでクラッチ踏まないとエンジン掛けられないわけですからw

バレるかどうかは別として…なんちゃことないので遵法状態に戻します

alt


ギアが入っている状態でセルを回すとクルマが動いてしまうから、それを予防する「安全装置」だそうですが…イマドキ、駐車時にギアを入れる人って、居るんでしょうか?
確かに免許取る時に、坂道での駐車方法として、ギアをローかリバースに入れると教わりましたけれど…それって駐車ブレーキを補助する目的でそ?
だったら駐車ブレーキを強力にすればいいのであって…というか、坂道発進では駐車ブレーキと半クラッチを併用してスムーズにスタート…つまり、坂道でも駐車ブレーキだけでちゃんと止まれることが前提なわけです
駐車ブレーキで停まっていられないほどの急坂にクルマ停めるバカも居ないでしょうし

と、文句言っても仕方ないので、ソコは争いません(笑)

ん~

あとは、大丈夫だと思う…意外と遵法なキャリイ君でした(笑)
Posted at 2018/02/25 14:44:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2017年12月31日 イイね!

大晦日にひと仕事♪

愛知県の三河地方…と、言うよりも、こないだ終わった大河ドラマ地方に近い自宅から、昨夜、横浜に舞い戻って大晦日を一人で過ごしております

30日の夜の高速道路上り線

ファーストストップでトイレ休憩した遠州豊田PA
普通車の方々は、こーゆー設備のショボぃPAではなく、レストランやら土産物屋やらフードコートやらがズラリと並ぶSAを好まれるようで…
トイレ以外に用のないワタクシ、PAが好きですw

alt

いつもなら、大型車の枠に収まり切らない長距離トラックが、普通車の枠も埋め尽くしているのですが…さすがは年の瀬、スッカスカですわぁ

でも、本線の交通量はさほど少ないというわけでもなく、上り坂になったら70km/hまで落ちて、下り坂になったら100km/hを超える、スピードメーター故障疑惑のオートマチック車やら、高速道路と言えば速度無制限のアウトバーンだと思い込んでいる気の短い方々が、大型が居ないのをいいことに、好きなように走っていて、そーゆーのを虎視眈々と捜す90km/hで追い越し車線走るゼロクラウン(覆面疑惑)を横目に、そらもぉ、いつもの倍疲れますw


こんなの撮れました

alt

6のゾロ目を撮り逃して、ちょっとイジけておりましたが…
ちょうど、PAに入ったところで「67889」だったので、ガラッガラの駐車スペースをひと回り
「67890」になりました(笑)


タブレットのグーグルマップのナビ
ダッシュボードに置きまして、いつも横浜町田ICのランプを目的地に設定して走っています
0時を過ぎると深夜割引で高速料金3割引きになりますから、0:00~0:01に通過できるように…
とはいえ昨日は土曜日
深夜でなくても厚木以西の分は3割引きになるので、深夜割引になっても110円しか変わりません
どっちでもいーか~
と思っていたのですが…

ラストストップの愛鷹PAを、何も考えずに走り出したら到着予定時刻が23:52
グーグルナビは、どうやら高速道路を85~90km/hで走行する「実勢速度」で到着予想時刻を出すので、流れに乗っていればかなり正確です
位置情報をオンにしているアンドロイド端末の位置情報を元にリアルタイムで計算するようなので、事故渋滞の後も、処理が終わって動き出すとNEXCOが出す渋滞情報よりも早く正確な情報が得られます

それはさておき、キャリイ君はメーター読み80lm/h、GPSで76km/hと、大型貨物車の遅い奴と同じくらいの速度で走るので…愛鷹から横浜町田までの約70kmで、「誤差」があります
そんな誤差を感じながら、厚木IC過ぎる頃には到着予定が23:58

仮に、23:59に通過してしまうと高速料金は3,180円
0:00過ぎれば3,070円
わずか110円の差ですが…1分で110円…時給6,600円♪
五反田のキャバ嬢だってなかなか出ない金額です(笑)

後ろに迷惑にならない範囲でアクセル操作して…ランプに飛び込む30秒前に時報を聞きまして、深夜割引適用になりました♪←ちっちゃい幸せや~ww


で、今朝は10時前まで寝てました(笑)



起き出して、ゴソゴソ始めましたのは
車高灯の修理(整備手帳参照)

alt

右の車高灯が点かなくなったので、外して給電線とテープLED切って繋いで修理完了

alt

軽トラのくせに、夜の高速道路を走ることが多いやまねこ♪です

お友達は大型貨物車←スピードがだいたい一緒なので、勝手に思っていますw

しかし、軽トラックって、テールランプの位置が低いし、そもそもナリが小さいし、大型貨物車から見たら、象の前をヤギが歩いているようなもの
きっと、目障りでしょう

夜の高速道路って、遥か前方にテールランプを初認することから、速度差を感じ始めますよね
で、大型貨物車は、パネルの下にテールランプ、上端にオレンジや赤の車高灯があります

 コレでしょ

真っ暗な高速道路で、遥か前方に赤いテールランプとオレンジの車高灯を見たら、「大型貨物がゆっくり走ってるか?」と、思いますよね
で、近付いて見ると
「え?軽トラか?? プッ」

この、「プッ」が狙いです

人間、笑ったら、気持ちが優しくなるでしょう?
ベタ付けされることが、ほとんどなくなりました(笑)

「プッ」が狙いなので、明るさは必要ありません
敢えて側面発光のテープLEDを前向きに貼り付けて、白いボディに反射させています

alt


後続車が「眩しい」と思ってしまうことは本意ではないのです
ストップランプやリアフォグではないのですから

昨日も、リアフォグ点けっぱなしとか、ハイマウントテールとか…
眩しい迷惑なクルマ、3台くらい居ました
もっとも、そういう方々は、自由な方々なので、追い越し車線をやまねこ♪の1.5倍程のスピードで走り去ってしまうので、迷惑なのも一瞬です


昨夜の超・迷惑は、ガチャ目のティアナ
80km/hという、ちょっと迷惑な低速で第一車線を走るやまねこ♪の後方に、じわじわと近付いて来るヘッドライトが、様子がおかしいんです
右目はロービームなのに、左目がやたらと眩しい
まぁでも、近付いて来るってことは、追い越してくれるだろう…と…思っていたのです
ところが…第二車線が混んでいるわけでもないのに、なぜか後ろに…ピタっ
40mくらいの車間でしょうか
煽るというわけでもなく、ピタッ
回帰式反射素材でできた富士川SAまで2kmの案内表示板がギラギラ光ります
ルームミラーの反射でキャビンの中が明るくなるほど照らされます
たまらずアクセルをじわじわ緩めて60km/hまで落としても、抜いてくれません
やむなく、富士川SAの合流車線に退避してやり過ごしました

アレですか?もしかして「技術のニッサン」だから、オーバーハングな案内表示板を明るく照らせるように、片目だけ上向きにできる「新機能」でも備わっているんでしょうか?
あるいは隣国から打ち込まれるミサイルを早期発見できるように上に向けられるとか?

まぁ…そんなことはないのでしょうが…
20km/h程度の速度違反よりも、オシッコチビれそうだからって速く走りたい煽り運転よりも遥かに長時間の迷惑なので、こーゆーのも、なんとかして欲しいモノです


と、今年最後の愚痴ログになりました(笑)


お仕事の方も、家族でのんびりせわしくお過ごしの方も、それぞれだとは思いますが、今年もなかなかに仲良くしてくださった皆さん、ありがとうございました

来年も、「ほとんど」金をかけずに「あまり」法令違反せず、楽しくクルマと付き合いたいと思います
どうぞよろしくお願いします

あ、やまねこ♪、年末休暇は本日まで
明日から仕事ですw

みなさん、ご安全に! ご健康で!
Posted at 2017/12/31 16:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2017年12月18日 イイね!

コレってレアもん?

コレってレアもん?気温の低さに誘われて、冬支度Part2

キャリイ君のグリルのでっかい開口部
人の顔に例えるなら「口」になるのでしょうかw

インフルエンザ対策でマスクする人も増える時節柄、
キャリイ君もマスクしてみました((笑))
しかも大陸で流行りのカラーマスク


寒いからって言っても、サーモスタットあるんだからこんなことしなくてもオーバークールになることはないと思うんですけどね
とはいえ、暖房でも冷気を温めるわけで(喫煙者なのでキホン、害気導入で使ってます)、夏場のように全面冷たい風に当てなくてもよかろ…という程度のアレです

昭和なキャブ車のオートチョークの場合、コレやっとかないと職場に着くまでチョーク効きっぱなしで生ガス吐きまくっていた…なんてことも今は昔


で、気温低いながらも風は穏やかで陽射しも暖かかったので、キャリイ君の顔を洗って、ヤボ用でちょっくらみなとみらい方面へ行きました

ふと、隣の車線に並んだクルマが見慣れない
ついでに向こうのバスのナンバーが、五輪デザインで白地に見えるのも「超・違和感」
白バスか?…とは思わないけれど、教習車かと思ってしまいます

alt

ブルーバードでしょうか?
4ドアセダンなのにイキってる…
そうそう、カローラGTなんてのもありました
4ドアセダンでFFなのに、積んでるエンジンが4AGとか
カリーナに至ってはGT-T…つまりツインカムターボ…
そういや、4ドアセダンのホンキモデル、流行ったわw
「羊の皮を被った狼!!」

この齢になると、ちょっと憧れる…けど、イマドキ、5ナンバーサイズの4ドアセダンなど存在せずww

ナンバーが、「横浜79…」ってのも、レアです
3ケタ化される直前にあった70番台
タイヤがハミってるのは、ご愛敬ってことでwww

でも、もっと気になるのは「2.0sssR」

alt

ブルーバードのスポーティーモデルを表す「sss」ですが、更にその上に「R」ですよ

おうちに帰ってウィキってみました

wikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipedia
SSS-R
ラリー競技参加を主眼として、ラリーバージョンの「SSS-R」を設定。オーテックジャパンが開発し、日産自動車で製造、NISMOで販売された。「ATTESA」を搭載したフルタイム4WD セダン1800ツインカムターボSSS ATTESA LIMITEDを基本としており、エアインテークが設けられた専用エンジンフードが外観上の特徴。国内JAF競技用ベース車という性格からロールバーが標準装備であり、トランスミッションもクロスギヤレシオ化されている他、様々なラリー用オプションがNISMOから用意された。エンジンは、ベースとなったCA18DETにチューニングを施したCA18DET-Rを搭載。CA18DET-Rは、A/Rを標準車の0.64から0.89の高速高出力型としたギャレット製T25型タービンを採用、圧縮比を標準8.5から8.0に下げて最大過給圧を600mmHg(レギュラー使用時500mmHg)から690mmHgまで上昇させることで、標準175ps/23.0kg·mに対して185ps/24.5kg·mの出力を誇った。また、カムのオーバーラップ増やステンレスエキゾーストマニホールド、コスワース社製の専用鍛造アルミピストンの採用など、特筆すべき点が多い。ボディタイプは4ドアセダンのみ。定員2名(後に定員4名仕様追加)。価格は東京地区標準275万円。競技車両としての使用を前提としていたため、保証が標準車と一部異なる他、装備内容も最廉価グレード1600LEとほぼ同等まで省略されている。外観では、コーナーリングランプがないため1600LEと共通(ブラックアウト処理)となっている一方で、1600LEでさえも標準のフェンダーマーカーの点灯機能が省略されていた他、定員4名仕様車の後席座面等、標準車と異なった部品が用いられていた。受注生産車として月産10台程度販売された。後期SSS-Rの販売台数は前期に比べてもごくわずかで、エンジンは標準車と共通のSR20DET(205ps/28.0kg·m)である。
wikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipediawikipedia



主に1.8リットルのラリー仕様(だから「R」)の記述ですね
でっかいタービンにしてどっかんターボにするというNISMOのやんちゃ仕様
元々、低速のトルクが小さいニッサンのCAエンジンに大径タービン…て…そりゃ、街ぢゃ乗れんww
んで、反省したのかしないのか、後期モデルでは標準のSR20DET…て、でもコレも、シルビアとか180SX(車名が180なのに2リットルモデルもある不思議ちゃん)なんかのやんちゃ仕様に積まれた「ツインカムターボエンジン」
多分、かなり扱い易くなったのだろうけれど「販売台数はごくわずか」
こうした希少車が、イベントでもないのに普通に街中走ってるヨコハマって、スゴぃ

さすが、ニサーンが本社持って来るだけ、あるわぁ…本社があるからアフターサービスが充実しているかというと決してそんなことはあり得ないので念のため



ぃぇ
旧車に乗りたい…あるいは旧車を持ちたいとは思いません
いつ止まるか、ドキドキハラハラ黒ひげ危機一髪な思いを抱えて高速道路を走る勇気はありませんし、壊れても部品も手に入らないとか…ソコまでの苦労をする意気も持ち合わせていません
でも、イマドキの新車
どれもスライムが整形したようなぬぺぇ~~~~っとしたデザインに、「ナニ怒ってんだよ」みたいな釣り目のライト
ハッキリ言って、あんなデザインのクルマを乗り降りするオッサンな自分がイメージできんのです

SAE規格の丸目4灯、定規で引いたような箱型なセダン…しかも狭い日本の道路事情、駐車場事情にマッチした5ナンバーサイズで、しかも、日本の税制にマッチした1,500ccのクルマ
出したら売れると思うのは…ヘンタイな私だけなのかも

Posted at 2017/12/18 14:14:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ
2017年12月02日 イイね!

フロントガラス、交換の儀

フロントガラス、交換の儀予定通りフロントガラス、交換しました

ショップまでの距離は、6.5kmしかないので、
代車を借りるまでもないと思い、
朝8:30に荷台にチャリ積んで出発




空が青い…
アクリルのシェードは、もう用なしなので外しました
ヒビは…殆ど見えません



イチョウ並木と青空のコントラストが気持ちいいです
土曜の朝なので、道路もスィスィ



作業の様子は、 整備手帳の方に上げております



検査済み票は、引っ張って剥がすと再貼付不能になるハズなんですが
カミソリ使うとキレイに剥がれるのですね
コレも、「手技」の一つでしょう

ちなみにドライブレコーダーのゲルマットは、再利用不能だそうで、テグスで切り外して両面テープで再貼り付けしてもらいました



接着剤の硬化まで、4時間は静置する必要があるそうなので、チャリ漕いで一旦社宅に帰宅
その途中

春日神社の森



日野中央公園の…コレはメタセコイアでしょうかね?


秋色です
モノタロウの作業手袋@399円装着してましたが、手がかじかみました


夕方、引き取りのために同じ道をチャリ漕いでお迎えに

ぃゃその前にお支払い

クレジット一括払いでお願いします(T_T)

クレジットの通信機械が不調だもんで、電話照会してる間に荷台にチャリを積み込んで、事務所に戻ったらば「控え」を渡されました



なんと懐かしの、機械に挟んでカード番号をカーボン複写…
こんな時代もあったねと…思い出しちゃって金額確認も気もそぞろ

へぃ、74,120円(工賃込み)でございました

内訳は


ガラス代 46,080円
付属品   5,120円
工賃等  17,430円
消費税   5,490円

付属品てのは、多分、外側の縁取りゴム
工賃「等」は、シール剤なんかの消耗品費のコトでしょうなぁ

ガラス代が、高いのか安いのか…
ちなみにモノタロウでのお値段は中華製で10,240円…
4倍の開きがありますが…
ソコは…品質がどうなのか不安ありますんで、国内メーカー製で「安心」を買ったコトにしましょう
付属品は純正部品なので、スズキさんの言い値ですわな
工賃…4人で0.5時間=2人・時ですから…技術料としてはちょっとお高い?でもこのショップ、出張施工も無料なはずです
ハイエースに人とガラスと道具載せてやって来るようです

晴れの日で、両側のドアが開けるスペースがあれば施工可能
だとすると、往復の時間も職人を拘束することになりますんで、リーズナブルな価格設定とも言えますね

今日は、晴れて風も弱かったので、出張でもOKだったのでしょうが、予約段階でその日の天気が確実に分かるわけでもないので、台風でも来ない限り、屋根付き、囲い付きのガレージなら施工できますよね


んで、肝心の仕上がりは



上部のボカシが、これまで使っていたサンシェードよりも薄いので、信号もよく見えます(笑)
今までは、サンシェードにガッツリかかると、信号が見えなかったのですw




運転席側のワイパー、
Aピラーの至近まで拭けるように、ちょっと上げ目で固定してくれるように言ったら、助手席側も上げ目に固定されちゃいました
コレでもソーラーパネルが陰になって、そーらーもぅ、大損失



助手席側のワイパーアーム、ソーラーパネルを外れる位置まで下げました

しかし…ボカシ部分に検査済み票を貼ってあるので、よく見えないんですが…いいんでしょうかね?

気になった「緑色」と言われるガラスの色も、殆ど気になりません
夕方、順光で7km程走っただけなので、逆光のときや、横からの強い光でグレアが生じるのか生じないのか確認するには、もう少し時間が必要です
ネットの評判では、
夜の車内の光の反射が気になる…というウワサもありますが…
そもそも何の光が反射するんでしょうね?
助手席でスマホ弄る人でも居れば、気になるのかもしれませんが、
そんな機会もあるはずもなく…気になるならば同乗者にそう言えばいいだけw




さて
要らなくなったサンシェード
どなたか要りますか?信号見えない濃さですが…
元はトヨタイプサム用ですが、加工してDA63T にジャストフィット
ドライブレコーダー取付け用の「逃がし」も切ってありますが…
その加工の時に割れてしまい、2分割になっています
その分、宅配のサイズは小さくなりますからお得か?(笑)
上部に押し付けて上縁をモールとガラスの間に押し込むように装着すれば、落ちて来ることはなかったです

</a
Posted at 2017/12/02 18:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャリイ | クルマ

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定です 2023年3月末、こりん星に引っ越しました 2020年4月、名古...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation