• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

老化現象

老化現象食材の買い物ついでに寄ったホームセンターで、
老眼鏡を購入しました
 
もともと、子供の頃から遠視だったので、
老眼の自覚症状は40歳前からありましたが、
遠視のメガネでなんとか過ごしておりました

裸眼視力は2.0です
+0.50Dの遠視の眼鏡をかけると1.5に落ちますが、
遠くを見る分には、1.5でも全く問題はありません

しかし・・・
齢を重ねるにつれて、

たとえばブレーキパッドの残量チェック(12か月点検の項目)
スケールの目盛が読めません

で、デジカメで接写して拡大して目盛を読んでいました^^;

プラグの品番を確認しようと外してみたモノの・・・
数字が読めないので、やっぱりデジカメで撮影

バイクのパーツを買うのに、パーツリストの数字を読み違えて違うものを買ってしまったり・・・

かなり、老眼が進行したようです

で、スタンドにズラリと並んだ既製品の老眼鏡を物色

とりあえず年齢相応の+1.50Dを買ってみました

パソコンの画面のドットが見えてビックリしましたw


でも、コレだと遠くを見る視力は、0.7位に落ちるようなので、運転には使えません
Posted at 2011/08/27 18:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月15日 イイね!

いつかはクラウンw

運転免許を取得して、来年1月で30年になります

その間、ケーサツのお世話になったのは「追い越しのための右側部分通行禁止違反」1回
29年前の8月でした

家族で墓参りに行くために、家族を載せて、若葉マークの末っ子の私が親父のクルマを運転していて、低速のダンプカーを前の2台のクルマが追い越して行ったので、自分もマネして追い越したら、それが白バイの目の前だった ということで、捕まりました

その後、ケーサツのお世話になっていない人身事故(初診料負担だけで済んだ程度)も1度だけありますが・・・


若いころは、とにかく前のクルマをパクることだけを目標に、「走る」ことに快感を感じながら・・・
それでも、「いつかはクラウン」というあこがれも、心の片隅にありました

30年経とうとしている今、「真反対」の方向に進んでいる自分に、少々戸惑っています

でも、ジジィには、軽トラが似合う というのも、また事実

チョイ悪のスカイライン乗りにもなれず
ロマンスグレーのクラウン乗りにもなれそうもなく

どこへ行くんだろ~(爆)
Posted at 2011/08/15 22:42:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年07月11日 イイね!

オイル交換のハテナ?

オイル交換のハテナ?整備手帳やパーツレビューで、オイル交換ってよく見かけます

「滑らかになった」
とか
「静かになった」
とか・・・

概ね、オイル交換の効果を肯定的に書かれた記事が多いように思います


そりゃ、そぉですよね

オイルそのもののインプレッション記事のために、新品オイル入れてサーキット走行して、また別のオイルに入れ替えて同じようにサーキット走行して・・・というような使い方をする人は「稀」でしょうから、普通は、5,000km~10,000km走って、劣化して交換が必要になったオイルを、新品のオイルに替えるわけですから、調子が悪くなるってことは、古くなって交換が必要なオイルよりも更に粗悪なオイルであったか、あるいは粘度や種類を間違えたってことでしょう

普通、国内のカーショップなどで売られているオイルは、そんな粗悪なものはナィと信じたいわけで、免許取って以来30年になるワタクシ、半年に1度は替えているはずなので、60回はオイル交換しています
銘柄を変えることも何度となくありましたが、「悪くなった」記憶はついぞございません

実際、金属と金属の間で、オイルがナニをしているのか・・・
以前、オイルやボールベアリングに関する自分の「知識」を書いたら、
「そんなの雑誌の受け売りで、エンジニアなんてウソだろ」
というメッセージを戴いたことがありますが・・・

さて・・・
実際、金属と金属の間で、オイルがナニをしているのか、雑誌や参考書やオイルメーカーの謳い文句以外に、どぉやって体感的に知ることができるんでしょうか?
金属と金属がこすれあってるスキ間に指を入れて、密封や伝熱や潤滑の状態を知ることなどできませんよねw

例えばバイクでオイル交換をした後、ギアチェンジが軽くなったと感じたことがあります

それは、その新しいオイルの性能がよい ということだとすると、前回の交換時に、以前よりもギアチェンジが重くなった と感じることができたはずです

その記憶がないということは・・・使用に伴って徐々に進むオイルの劣化によるシフトフィールの変化に気づくことなく乗っていて、オイルを新しくしたときに、本来の性能に戻ったにすぎないのではないか と、思うわけです

キャリイ君の場合・・・「走り」とか、「吹け」で、オイルの性能を感じることは、私にはできません

唯一の目安は、タイミングチェーンの音 かな
前回のオイル交換後、心なしか「シャーーーーーー」って音が気にならなくなったような気がします
が、それが、単なる「慣れ」なのか、実際に音が小さくなっているのか、それもわかりません

なので、やっぱり5,000km目安で、安いオイルを替えて行こう と、思うわけです

※整備手帳による交換サイクルは10,000kmですから、その半分で替えるというのは、ある意味贅沢な気がします
Posted at 2011/07/11 22:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年07月10日 イイね!

エアコンが直りました

6月26日のエアコンが逝きました

の、後日談です

6月29日に一度やって来て、ガス補充した後、漏れ箇所を調べて・・・
今度は「発見」

室内機のエバポレーターコアの溶接部からのスローリークだと思われる ってことで、エバポコアをそっくり交換することに

部品の手配をかけて、本格修理は7月7日

それまでは、スローリークだから使えないことはない ってことで、仮復旧しました


でも、その後、それほど暑くなることもなく、結局使いませんでした


7月7日、夕方19時過ぎに二人でやって来て、作業開始


室外機本体にガス回収して室内機を取り外すのかと思いきや、
「正確に規定のガス量にしたいので、一旦室外機も含めてガス回収したい」と、回収機をセット

ほぉぉ 丁寧な仕事するぢゃないの

と、思ったのも束の間


二人で何やらゴチャゴチャ話してるけれど、一向にガスは回収できず、回収機はピーピー行ってプシュウと停まってしまう

「すみません、初めて使うもんで・・・」

と、今度は誰かに電話で使い方を聞きながらバルブをあちこち弄っていましたが、一向に「回収」が進みません

そのうちに日も暮れてあたりはすっかり暗くなってしまいました

最後の手段

「大気放出しちゃっていいですかね?」

ぉぃぉぃ そりゃ、R410aって、オゾン層には優しいんだろうけれど、ココは集合住宅のベランダですよ、
「プシュ~~~~~~~~~~~~~~」ってやったら、近隣の人がびっくりするんぢゃね?

てことで、簡易消音器を探す・・・

段階的に膨張させればよぃわけで、高圧ホースの先っちょを掃除機のホースに突っ込んでみると

あら不思議、
掃除機をかけてる位の音しかしませんww


その後もすったもんだがありまして・・・

全部作業が終わったのは22時

ブログに写真載せたいな と、思ってたのですが、如何せん、作業が難航を極めたため、写真を撮るのもはばかられ、作業中の写真はありませんm(_ _)m

コレで治ったのだろうと思うのだけれど・・・
10ヶ月後、また高圧パイプに霜が付いたら・・・どぉしよう・・・

Posted at 2011/07/10 15:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月26日 イイね!

エアコンが逝きました

エアコンが逝きました

一昨日まで快調に動いていたエアコン
一昨年購入したものです
東芝のRAS221PDという機種で、「寒くならない除湿機能」が付いているのがお気に入りなのですが・・・

冷えなくなりました(T_T)

じつは、去年も同じことが起きました

残暑厳しい8月半ばに、突然冷えなくなって、ヤマ○電機の修理コールセンターに電話
翌日には東芝の関連会社から電話があって、8月28日にガスを充填しに来てくれて、修理完了・・・ え?
もちろん、ガスが漏れたわけなので、漏れた場所を見つけないといけないわけですが、センサー使ったり、泡スプレー使って探せども探せども発見に至らず
結局「漏洩ナシ」という結論
え?

それから約10カ月
案の定というか、やっぱりというか・・・

で、昨日、また、ヤ○ダ電機の修理コールセンターに電話しました
「明日までには修理の日程をご相談する連絡が入ります」

で、今日、オイル交換からの帰りに電話がかかってきたけれど・・・
やっぱり○マダ電機のコールセンター

「どういった症状ですか?」
「冷えないんよ、去年の8月と同じ」
「2010年8月24日に受け付けておりますね」
「そうそう、多分それと同じ症状なんだけど」
「わかりました 手配します」

別に・・・ぉぃらクレーマーってわけぢゃないんだけれど・・・
とっとと手配してくれんかなぁ

てか、「ヤマダの長期保証」で、2014年の4月までは何回でも修理して貰えるけれど、毎年ガスがすっからかんになるエアコンって、正常なのか????

ぃゃ、絶対正常ぢゃないはずだけれどw

そういや、11年目で石垣島に連れて行ったスターレットは、毎年ガス補充しないと冷えなかったけれど、ソコはさすがに石垣島、ガス補充用のサービス缶バルブとか高圧ホースなんかもホームセンターで売っていて、自分でできたからそれほど苦にもならなかったっけ
さすがに、家庭用エアコンのガス補充は、自分ぢゃようやらんからな~

さて・・・ヤ○ダ電機が考えるのか、東芝テクノネットワーク(株)が考えるのか、ドッチか知らんけれど、今度はちゃんと「修理」して欲しいもんです

Posted at 2011/06/26 12:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャリイ 購入後の改良案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 00:19:34

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation