• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまねこ♪のブログ一覧

2023年11月22日 イイね!

まっこと暖かい日でした

まっこと暖かい日でした11月の下旬とは思えない、本日やまねこ♪地方の最高気温は23.1℃(゜∀゜;ノ)ノ

とはいえ、毎年、かじかむ手で行う作業が、こんなに楽にできるというチャンスをありがとう(´∀`)

朝ドラで、今朝も趣里ちゃんの笑顔を拝んだら、テレビを消して早速作業に掛かります


先月購入したスタッドレス
YOKOHAMA ICEGUARD60
145/80R13 75Qは、クローゼットに設えた棚で待機中



納品時、ピットスタッフは
「2.4にセットしておきました!」
と、言っていましたが、手持ちのゲージで測ると2.1くらいしかありません
ま、窒素入れたわけでもないので、いーんだけどね


純正が155幅で240kPa指定なので、
145幅の場合…
155÷145×240=256kPaてことになりますので、「空気は抜ける」「気温(路温)下がれば更に圧下がる」という屁理屈で、260kPaにセット



サクサクとジャッキアップして夏タイヤ外しました
ねこバスは4駆なので、リアデフがジャッキアップポイントになっており、サスが縮んだまますぐに上がります

札幌の事故を受けて…
「生半可な知識やネット経由のhow to頼りで素人が作業して事故になるといけないので整備要領は載せません」
なんてコト言ってる人も居ますが…

やまねこ♪、敢えて載せましょう(笑)


とはいえ、外したタイヤの左右が分からなくならないように、夏タイヤも冬タイヤもすぐにペイントマークを付けておきます
右側が緑のペイント


左側に赤のペイント

船や飛行機に詳しい人ならば、共通ですね
LやRの文字でもいいんですが、Rは、リアの意味もあるので、混同を避けるには左右に関しては色分けの方がよいのではないかと…

要領を載せます…と言ってもねぇ
ホイール組み済みのタイヤ交換ですから…小学生でもできる作業です



三菱純正のホイールは、ハブ径がダイハツよりも2mm程大きいので、奥まで押し込んでもホイール穴のセンターとボルトのセンターが合いません
このままインパクトで締めると、運が悪いとてーへんなことになります


手締めでナットを座に当たるまで締めて、タイヤを揺さぶるとまた締まります
3個のナットが手では回らなくなるまで、ホイールを揺さぶりながら締め込むと、ハブボルトがホイール穴のセンターに収まることを確認できます

この後、トルクレンチで3段階に分けて締めます
リアはパーキングブレーキが効くので、ジャッキアップしたままでも100N・mで締められますが、フロントはトランスミッションの爪だけで留まっているので、浮かせたまま正規のトルクをかけると、爪にかなりのストレスがかかります
私は、空転しない程度に軽く接地するまでジャッキダウンしてからトルクを掛けます
接地が強すぎると、正しい締め付けトルクで締められないことになるので、「空転しないギリギリ」の具合としか言いようがありません

この方法で約40年
石垣島に住んでいた5年間以外はずっとコレでやっていて、走行中にホイールが外れたり、次回交換時にトルク不足を感じるようなことはありませんでしたので、多分、間違ってなかったんじゃないかと思います


以前、黄色帽子では、ツヤッツヤにタイヤワックスを塗り立てて納品していたと思うのですが…
今回はノーワックスでの納品でした

早速、試運転がてら、先週も「夏姿」を撮影した白里海岸駐車場へ


おっと…走行距離の記録を忘れてた
納車から3ヶ月半で3500km余り
まぁ…通勤がない割には、走ってるかな?




夏タイヤの14インチと冬タイヤの13インチの比較です

ホイールが小さくなっているので、タイヤも小さくなっているようにも見えますが、


タイヤサイズ早見表によれば、
155/65R14のタイヤの外径は557mm
145/80R13のタイヤの外径は562mm

インチダウンしてもちょっとだけタイヤ外径は大きくなっています



やまねこ♪には前半だけしか適合しませんが、「レトロカワイイ」がムーキャンのコンセプトなのだとしたら…14インチアルミよりも、13インチ鉄チンがお似合いなんじゃないかと思います

Gグレードでは、電Pが標準なので、インチダウンはできないんじゃないかとは思いますが、ボンビーグレードのXでは、可能でした

往復約20kmの試走ですが、まだ押出成形のツノが残っているので、フィーリングは分かりません


バイクだと、ツノが残ったままでは怖くてカーブで倒せないので、ちまちまとニッパーで取り除いてから走るのですけれど、四輪のこのツノをニッパーで切り落とす手間は…勘弁して欲しいっす
出荷前に落とす機械とか、作れそうな気がするんですが…新車のシートのビニールカバーと一緒で、「コレが新品の証」なんて拘る人が居るんですかね?

帰ったら外した夏タイヤの手入れです


まずは溝に嵌まった小石外し
どうせ履いて走ればすぐに挟まるので、よほど溝を変形させるような大物でない限り意味のない作業ですが…
コレをやることで、トレッド面全体を眺めることになります

タイヤ溝ゲージで残り溝深さを測ってる人も居るようですが…
ありゃ、業者が点検整備記録簿に数字を記入するために持っているモノであって、ユーザーは、トレッド面を見たときに探さなくてもプラットフォームが見つかるようになったら残り溝4mm位だよ、って程度でいいんです

残り溝がタップリあるときには、サイドの△マークの先にあるプラットフォームを探さないと見えませんが、減ってくるとトレッド面を正面から見ただけで見つかるようになります
プラットフォームの高さは1.6mmですから、その高さとプラットフォーム部の深さがほぼ一緒になれば残り溝約3mm
雨の日に走るなら、もうこれで限界です


外したホイールは、中性洗剤を泡が立たないほど薄めた水で洗います
ホイール表面は、足付けを兼ねてスコッチブライトでゴシゴシ
しっかりと磨き傷が付きました

それにしても、暖かいにも程があります
暑くて、メガネに汗が垂れるようになったので、遂にTシャツ姿になりました



ブシャー、と、塗装
内側は、錆びやすい溶接部や合わせ目のところを中心にシャシブラックを吹いておきました

黒メタリック塗って、クリア…と思ったら残り僅か


チーバ県に2軒しかないらしいパワーコメリが、なんとも近所にある
コメリンは、ホルツのペイントあるハズ…だったのですが、なんとクリアが売り切れ
やむなくカー用品コーナーから業者エリアの塗料コーナーへ移動して、「エナメルラッカークリア」を
透明なんだし、コレで、ぇぇやろ



ブシャーと吹いて、あとは乾燥、硬化を待つだけ



表面が固まったので、室内に取り込んで硬化待ちとします
明日はハブキャップの重ね塗りでもしましょうかね

ところで塗装のために外したトリムリング
「金属の爪で嵌まっているから走るときしみ音がする」
という説があり、対策している人も居るようですが、
やまねこ♪、もう10年以上ムーンアイズのトリムリングとおつきあいしておりますが、聞いたことがありません
ムーキャンでも、気になったのでトンネルで窓賺して耳を澄ましてみたのですが…聞こえません

モスキート音なのか?

若いねぇちゃんに乗って貰って聞いて貰わんといかんのかなぁ…




昼飯は暑くてたまらず素麺にしたのに、
オヤツは炊飯器で炊いたふかし芋
季節がわかんね~~~w
Posted at 2023/11/22 17:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月17日 イイね!

タイヤ交換考

タイヤ交換考北海道でのジムニーの事故を受けてでしょうか
「専門の整備士の居るショップなどで確実な作業をして貰いましょう」
って、至極当たり前のことを、「専門家」が言っています

しかしね
この時期になると、寒波の襲来と共に駆け込みでスタッドレスへの交換を依頼されるショップのニュースが流れます

大抵が、オートバックスとかイエローハットと言った大手のカー用品チェーン店のピット作業です
ニュースで流れる映像は、いずれもエアーインパクトで「パララララッ」とナットを締める作業
エアーインパクトでネジを締める姿ってのは、いかにもプロっぽくて、画になるんでしょうかね

ホイールをスタッドボルトに引っ掛けて下から締める
対角線に締める
もう1度全部当たる
この順番なら、まぁ、だいたいヨシ

しかしね
丸く順番に締めてるとか
上のナットから締めてるとか
1回しか当たってないとか…

多くの人が順番待ちをしていて、少しでも作業時間を短縮したいというのは、分からんでもないですが…
ショップに交換を依頼する人が、
「100km程度走行後の増し締め」
なんてするはずもなく…
と言うか、イマドキのクルマ、車載工具がオプションですから、オーナー自ら増し締めすることを想定していませんよねw

そもそも、純正ホイールならば、ハブ穴がキッチリ嵌まる仕組みになっているので、偏締めが生じるリスクも少なく、対角線にインパクトで締めるだけでも緩むことは殆どありません
「殆ど」と言うのは、トルク管理やボルト、ナットの清掃がされているという前提です

自分の車のタイヤを自分で交換するならば、説明書に書いてある締め付けトルクにトルクレンチをセットして、2/3位の力で4本(5本)締めて、再度「カチン」と鳴るまで締めればいいのですが…
ショップ作業の場合、どぉなんでしょうね?
ホイールナットの締め付けトルクは、「だいたい100N・m前後」ですが、
メーカーによってスタッドボルト(ナット)のピッチが違っており、また、4穴か5穴かでも、適正トルクは変わります
また、写真のような鉄チンホイールと、ボルト穴に鋼鉄のブッシュが嵌まっているアルミホイールとでは、締め付けたときの座金部のたわみ量も違います
それを…外すときならいざ知らず、締めるときにエアーインパクトで
「パララララッ」
そんな手順が、「専門業者の常識」なのだとしたら、私は依頼したくありません

私は10年ほど鉄チンホイールを愛用していますが、鉄チンホイールは座金部分も柔らかく、極端な話、締めたら締めただけ変形しながら締まっていきます
なので、まずはタイヤ(ホイール)を揺さぶりながらナットを一つずつ手で締まるところまで締めて、それからレンチを当てて肌付きまで締めて、更に揺さぶってガタがないことを確認した後、トルクレンチで2段締めをしています
そこまでやる「専門業者」が居ますか?

タイヤ外れ防止の方法は
「専門業者に依頼すること」
ではなく、
単純に
「ボルトとナットを均一に正しく締めること」
これに尽きるんじゃないかと思っています

ジムニーの事故は、改造車だったことと、小さな子供が被害を受けたことから大きく報じられていますが…
冬期にスタッドレスタイヤへの交換が必須である雪国では、走行中にタイヤが外れる事故は毎年複数件発生しており、事故が起きなければニュースにもなっていないだけです
整備工場で作業して貰ったクルマでも、同様の事象は起きているのです

事故車は、ワイトレスペーサーとオーバーフェンダーを取り付けているのに黄色ナンバーの違法改造車ということでぶっ叩かれていますが、ちゃんと保安基準に収まるような改造で、検査を受けていればあれで白ナンバーを取ることだって可能という意味では、ワイトレ=事故の原因ではないはずです
何より、実際に作業の手順を考えれば分かりますが、ホイールを取り付けるよりも、ワイトレスペーサーを取り付ける作業の方が、難易度は高いわけなのに、今回外れたのはタイヤ(ホイール)の方
つまるところ、単なる締め付けトルク不足(又は締め忘れ)が原因でしょう

専門業者を標榜するショップでも、実際に作業するスタッフは人間ですから、エラーもあります
専門業者だから正しい手順で作業してくれるという保証は、どこにもありません
だって、ジムニーで事故った人
「整備士」だったんでしょ?(爆)

ドコの整備士だったのかは知らんけれど、3級とか2級とかの整備士資格を持っていたのだとしたら笑えません
ハンドルがブレるような違和感を覚えて、わざわざ空き地で旋回して様子を見たにも関わらず、そのまま走行を続ける
なんて、素人なら怖くてできませんが、整備士だからこそ専門的な見地から「このまま走って大丈夫と判断した」とでも言うつもりなんでしょうかね
Posted at 2023/11/17 08:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月01日 イイね!

ねこバスで旅してきました

ねこバスで旅してきました最初は鹿島神宮


巨木が並ぶ参道を進んで奥宮まで
駐車場は無料のんが、参道手前にござる


次は磯崎灯台
灯台の駐車場はないけれど、
灯台下の海岸沿いに駐車場がある公衆トイレがあり、ソコに停めて5分ほど歩けば到達できます

お隣の軽バン
お?


と、思ったけれど、よく見ると


パチもんでしたw

夕方になり、間に合うか?と思いながら
長い階段を登った先は、


塩屋埼灯台

美空ひばりのみだれ髪で歌われている…
と、言っても、あんまり知名度はないらしいw

この灯台は、300円の環境整備協力費を支払うことで、登って観覧することができます
元々断崖の高い岬に立つ灯台なので…
超パノラマ
写真はあるけど…載せないwww


翌日はアクアマリンふくしま
ショーがなくても充分楽しめる水族館でした
(意見には個人差あります)


下層をカツオ、マグロが泳いでいるので、イワシは上層を泳いでいます


両生類なのに、カメラ向けたらしっかりと目線をくれましたw
イオンカードの提示で100円引きになるのは、嬉しい



ら・ら・ミュウで昼食
タチウオ旨し

山道を上り下り上りの先は、


袋田の滝



日光と違って渋滞知らず
滝に向かって有料駐車場の手招きを無視して橋を渡って奥まで進むと、土産物屋の駐車場
「当店ご利用で駐車無料」
700円の特大子持ち焼き鮎がオヤツ
まー、写真はありませんが、
ニジマスサイズの鮎で、食べ応え抜群
帰宅まで腹持ちしました

途中、成田のひこうきの丘でトイレ休憩


国際旅客便もコロナ禍前とほぼ同水準に回復し、次々と飛び立つ飛行機がキレイでした

しかし…アレだな
夜の田舎道は、対向車のライトが例外なく眩しい
昔は光度の上限規制があったから、ハイワットバルブ組んだら車検通らなかったのになぁ
今じゃ、経年車は光度不足で車検落ちする心配をしないといけない
これも、安全規制ではなくて、経年車の重加算税に続く買い換え促進規制なんだろうな
「敵が眩しいからもっと明るく」てなもんや三度笠
爆光ヘッドライト競争は、核兵器開発競争と一緒やね

オートハイビームは、「カーブ注意」の反射標識や、自宅前の駐車車両の反射板を先行車や対向車と勘違いして突然ロービームに切り替わって視界が失われるんだもん、使いもんにならねぇ…
こんなもんを義務化する国交省の役人、いったいどんな道走ってるんだろ~ね?
Posted at 2023/11/01 18:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月22日 イイね!

作業日和な秋

作業日和な秋朝晩はめっきり涼しくなりました
てゆーか、寒いくらい

まだ、蚊は完全には姿を消していませんが、刺されてもさほど痒くない
「あはれ蚊」の季節

昨日、ねこバスのスタッドレスタイヤ購入で出た廃タイヤ
3本は有償処分して貰いましたが、1本はお持ち帰りしてSDGsな廃物利用

その昔、廃タイヤは、シュレッダーで粉砕して燃料として輸出されていましたが…その輸出先があんまりミサイル撃ちまくるもんだから直接貿易できなくなり…今はどう処理してるんでしょうね?


駐車場一番奥のサイクルポートの柱にバウムクーヘンのように斬ったタイヤをロープで括り付けました


ねこバスのバックソナーは、30cm以内では連続音になってしまうので、それ以上は目視が頼り
ミラーも付けてあるけれど、下がりすぎたときの緩衝材として廃タイヤ

隣のオッサンからは、
タイヤそのまんま置いときゃいいやん
と、突っ込まれましたが
見えないところの見た目も大事と思うのがやまねこ♪の楽しみの一つなのでね

んで、タイトル写真はメインのカーポート柱のドアプロテクターになります



タイヤ組み替えの作業待ちの間に衝動買いした1DIN小物入れは、納車時に取り敢えず設置した小物入れと入れ替えます


その昔…カーコンポと言えば、今のDIN規格ではなく、150mmサイズだったんじゃ
やまねこ♪の初体験のお相手は昭和53年式のパブリカスターレットで、先輩から譲り受けたときには「8トラカーステレオ」が装備されておりました
すぐにパイオニアのカーコンポに載せ替えたわけですが、その規格が150mm

二代目は昭和60年式かっとびスターレットで、その頃からオーディオスペースは2DINとなりました
しかして当時のカーコンポは…
というか、そもそも「カーコンポ」って、カーコンポーネントオーディオの略
つまり、ヘッドユニット、チューナー、イコライザー、アンプなどの複数のユニットを組み合わせて使うもので、その当時はカセットデッキとチューナーとアンプは別体となっておりました
かっとびには、カセットデッキ、チューナー、イコライザーを2DINスペースに収め、アンプはシート下という仕様

その後、カセット、チューナー、アンプが一体化した1DINのヘッドユニットが一般化したため、残りの1DINスペースを小物入れとして活用できるようになったという経緯があります

つまり…20年以上前のブツということになりますw

ねこバスのオーディオスペースは、オーバー2DINの200mmサイズ
ナビ画面の大型化に伴って…というか、トヨタがプリウスのハイブリッドシステムモニターに巨大画面を入れたのが始まりでこんなに大きくなったわけですが…
これから先はナビよりもディスプレイオーディオが主流になりそうな気配

3ナンバー車ならば、バランス的にも不自然じゃないけれど、軽自動車のインパネにこの巨大なオーディオスペースはちょっと…
2DINの方が、スッキリしていていいんじゃないかと思うんですけどね


これからは、「大きいことはいいことだ」の時代ではなかろ?


ギボシ端子や分岐は昨夜のうちに加工してあったので、パネル外して付け替えるだけ
イマドキ仕様にUSB端子が2個増設されました

昼間なのでよく見えませんが、小物入れの中にもほんのりLED照明が灯ります
どうせなら、運転席側から直接灯りが見えない配置にしてくれればよかったのに…と言うのがパーツレビュー的には星一つ減らしたい難点です
ともあれ、これで、ナビ替わりにスマホを使っても、助手席に乗る人にも給電できるようになりました


昼飯作っていたら、玄関前に色褪せた赤い軽バンが停まり、ポストに何か入れて行きました


( ̄ー ̄)



リヤエンブレムにニャンコのチャームを貼り付けてから…CANBUS…CANBUS

旧型のリアエンブレムは、小文字で控え目の一体型だったはず
これが踏襲されていたら、妙な気を起こすこともなかったのですが…


高さは1mm程小さいけれど、許容範囲
幅は、ちーと…3mmほどスリムかしら?
フォントが違うけれど、意外にも金属製
アルミダイキャスト製かしら?

何をする気か…って

こーゆーことw

Cの左側には位置決め穴があるので、穴は隠さないといけません
1文字増えるので、S以外は1度全部剥がして、間隔を詰めて張り直します


でけたwww

もはや、車名まで偽ってしまいましたw
後ろに付いて、気付いて笑ってくれる人はどのくらい居るのかしらん?

フォント違いはちーと気になります
@165円なので、全部貼り替えても1,000円ちょっと
純正エンブレムはプラスチックにメッキなのに対して、曲がりなりにも金属製ですから、オプションのエンブレムやオーナメント類がいかにぼったくりか…ってことですな(意見には個人差あります)

車名を偽るかどうかは別として、エンブレムをコンパクトなモノに貼り替えるというのも、アリかと思います
両端の穴隠しは、星でもハートでも…
デザインプレートがいっぱい出てますからね
Posted at 2023/10/22 20:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月21日 イイね!

冬支度

冬支度今夜から冷え込むようです

ラジオを聞いていたら、コマーシャルで
「イエローハットでタイヤが安い」
「23日まで!」

やまねこ♪地方、雪が積もるなんてこと
滅多にあるわけじゃないけれど、
実家には高齢の母が住んでいて、
いつ何時、「すわっ」ってことにならないとも限らないお年頃なので…
冬は実家地方の気候に合わせて、11月下旬にはスタッドレスを履きます

が…関東地方
その時期までに強い寒波が入るとショップは大行列…
行列しても買えるならまだいいけれど、
在庫がなくなりゃ次の入荷はいつになるか分からないってなことにもなりかねないので、早めの準備が結果的には時間の節約になるんじゃないかと…

でも、土曜日だしなぁ…(-_-;)

と、思いながらも


念のため、リアも13インチを履いてみる


電パーがないので、嵌まるとは思うけど


やっぱり何の問題もありません


13インチの鉄チンは、三菱の純正ホイールなので、ダイハツよりハブ径が大きくなっており、隙間ができます
つまり、ダイハツの純正ホイールを三菱車に装着するという逆の流用はできません


リアシート倒して、キャリイ君に履いていた、チビた夏タイヤを積み込んで出発


買ってきたw
組み替え、バルブ、廃タイヤ処理含めた総額で約3.5万円也
軽は、ココでもお得です

コマーシャルやってるし…土曜日だし、なので銘柄だけ決めて作業は後日でもいいかと思って行ったのだけれど

「いつ作業しましょうか?」
「今日でもいいんだけど」
「じゃ、40分ほどお待ちいただけますか」

土曜日なのに、すぐに作業ができるのねw

待ち時間に余計なお買い物


無限クーポン使えばネットで送料込みの値段よりも安く手に入りました
1DINサイズのUSB端子付き小物入れw

スマホをナビ替わりに使うと、助手席用のUSB端子が無くなるので、増設は必須ですが、シートヒータースイッチの盲にするか、この手にするか、迷っていましたが…店頭にあると買ってしまいます
(;^_^A



YOKOHAMAのアイスガード60
145/80R13 75Q
幅は狭いけれど、扁平率が80なので、ロードインデックスは純正と同じく75で、速度だけがS→Qとなり、150km/hが上限となります
って…150km/hも出るのか?ww

アイスガードは、70が出ているらしいけれど、こっちが大量仕入れで40%off
70だと入荷待ちだし、お高いらしー
角が丸くてノイズが小さいTOYOオブザーブだと、今年のモデルしかないので割引率が低く、1.5万円高になるそうで…
ぅ~む(-_-;)
Dunlopも安いけれど、すぐにヒビ割れるからなぁ…
(キャリイ君ではDSV、エナセーブ履きましたが、どちらも2年目でサイドウォールにヒビが出ました
YOKOHAMAのECOSは、9年目で溝がチビチビでもサイドのヒビは目立っていません)
ってことでの選択でした



なんと、バルブキャップは金属製で、バルブステムにメッキのスリーブまで付けて@500円


バルブキャップとスリーブは夏タイヤの方に移設して、




トリムリングとセンターキャップを装着して、準備完了

あと1ヶ月ほど、クローゼットの定位置に保管します

まだ装着していないけれど…
車高調組んで下げちゃう場合は別として、ノーマルのムーキャンのフォルムには、65扁平のタイヤよりも、80扁平で小さいホイールの方が似合うんじゃないかと思うわけで…
ホントは夏タイヤもこのサイズにしたいんだよな
意見には個人差があります

スタッドレスタイヤのパーツレビューは、期待しないで下さい
ノイズや燃費はすぐに分かるけれど、氷雪路の性能は、そもそも他のブランドとは比較ができんw
ま、雪が降っても、謳い文句の性能に頼ることがないように、安全運転致しましょ←限界性能は、分からないままが幸せです

それよりも…
純正装着の夏タイヤのBSエコピアが泣き虫すぎて…不満を覚えつつある今日この頃
「え?コレで鳴く?」みたいなww


作業終わってメールチェックしたら
キャリイ君の新オーナーから着信アリ

到着したのは夜遅くで、翌朝連絡しようと思っていましたが、眠すぎて忘れてました

だそうです

無事到着したようで、よかったよかった
Posted at 2023/10/21 18:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「対症療法(´-ω-`) http://cvw.jp/b/772380/46061547/
何シテル?   04/28 19:20
2025年5月、Yahoo!によるCAR VIEWサイトの買収に伴い、放置退会予定…だった…のですが… ログアウトしなければそのまま使い続けられるらしーw 「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ねこバス (ダイハツ ムーヴキャンバス)
多分、最後の純・ガソリン車 ※皆さんの整備手帳は参考にさせて頂いていますが、私にとっ ...
三菱 パジェロイオ イオくん (三菱 パジェロイオ)
三菱ショックをモロ受けしたクルマでした クルマの不具合をネットで調べて対処するというスタ ...
トヨタ スターレット スタちゃん (トヨタ スターレット)
大学卒業を期して買ったクルマ クルマ弄りの基礎を築いてくれた相棒です いわゆるエコカーで ...
トヨタ パブリカスターレット スタちゃん (トヨタ パブリカスターレット)
筆卸しは先輩から安く譲って貰った昭和53年式 豊田ブランドだけれど、ダイハツコンソルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation