• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メリーセブン3号のブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

動画二作目が完成しました^^

動画の2作目が完成しました。
今回はみんカラのお友達から画像を拝借し、カワサキ車でまとめてみました。
題して「KAWASAKI・愛しきマシンたち」です。
BGMは「白バイ野郎ジョン&パンチ」のエンディングテーマで「カリフォルニア・サンセット」という曲です。超マイナーな曲なのですが、しっとりとした曲調が気に入ってます。
まだ動画初心者ですので、お見苦しい点はご容赦を・・。
尚、マシンの登場順は川崎からの発売順、ジャンルなどで構成しましたのでご了承下さい。

CAST(登場順)
ちゃむちゃんさん・900Super Four・Z1
車の時間さん・900Super Four・Z1
メリーセブン3号・750RS
車の時間さん・Z750Four
Z750D1Ninjya900さん・Z750Four
nobe2さん・Z750Four
むらっち2さん・Z1000MKⅡ
tetu4&2さん・Z750LTD
メリーセブン3号・Z400LTD
K,s-MotoFactoryさん・750Turbo
Z750D1Ninjya900さん・GPZ900R
メリーセブン3号・Police1000
メリーセブン3号・750RS

画像の提供、及びご協力いただいたお友達の方々、誠にありがとうございました!!
Posted at 2012/03/07 18:32:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年01月20日 イイね!

こんな妄想(//∀//)

今年はZ1デビュー40周年という事で、次回のモーターショーでこんな光景が見れたらなあ・・と、ついつい妄想してしまいます。(//∀//)



新型Zの登場に期待します♪
Posted at 2012/01/20 08:30:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月16日 イイね!

近くをツーリング

近くをツーリングちょっと思うがままに近くをツーリング。
画像がたくさん貼れるようになったので、会津の風景を適当に楽しみます。



お母ちゃんの実家の近くの田んぼ。
昔よく近くの小川で釣りを楽しみました。
放射線の影響で稲刈りが遅れてましたが、無事終わったようですな。



近くの旧道。木造家屋になつかしのホーロー看板がたくさん貼られていたのですが、収集家が持っていってしまったみたい。分かってないなあ・・・。集めるのもいいけど、ホーロー看板が貼られている風景そのものを楽しまなくちゃ・・。



七日町にある「昭和なつかし館」です。昭和の懐かしいグッズがたくさんあります。
時々お世話になってます。



鶴ヶ城です。何だかんだ言っても観光客がたくさん来ていました。

ああ、愛しき故郷。

ではまた。


Posted at 2011/10/16 18:25:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年06月21日 イイね!

恐怖のCB750ポリスタイプ

恐怖のCB750ポリスタイプ何気にネットを閲覧していたところ、タミヤ模型からCB750Fourのポリスタイプが再販されていた事に気が付きました。ノーマルタイプの模型は手に入れていたのですが、ポリスタイプはまだでしたので
「かっこいいよなあ、買おうかなあ」
と思案していたところ、ふとある事を思い出しました。
(Тωヽ)

以前のブログで限定解除試験の思い出を述べたのですが、実はその本試験の前に事前審査というのがあったのはご存知でしょうか?要するにナナハンを自由自在に取り回せるか?という事を確認する審査でして、倒れているマシンを引き起こし8の字に押し歩き、最後にセンスタを掛ける事が出来ればOK。こういう風に言うと
「何の事はないじゃん」(゚_゚)
と、思うでしょう?ところがこれで落ちちゃう人が結構いたんですよ。しかも落ちちゃうと半年間受験出来なくなる!というオマケ付き!キャー(≧▼≦)だったので中々侮れない審査でありました。

僕が初めて試験に臨んだあの日・・僕以外にも初めて受験する人が5、6人程いて、まず事前審査を受ける事になりました。当時の僕は金も力も無い美少年でしたが、
「なあにバイクの取り回しくらいちょろいもんさ」(^ε^)
と、車庫の前に集合して待っていました。試験官が受験票を確認すると順番は僕が最後。そして車庫の中から登場したのがどうするとここまでボロくなるのか?という程のCB750の白バイ!しかも!よく見るとタイヤの空気は抜かれており、そのハンドルは東本昌平の漫画みたいにシボラレておりました。
「こっ、これはヤベエ!」Σ( ̄□ ̄;)
と、頭の中に電流が走りました!すると、試験官が無造作にそのCBをガッシャーン!と倒して
「ハイ、最初の人」
と、審査開始。最初の人・・何とかクリアし次の人のためにまたマシンをガッシャーンと倒します。肩でぜぇぜぇと息を切ってます。ちらっと
「どうです?」(@_@;)
と聞いたら
「めちゃくちゃ重い・・・ぜぇぜぇ・・何か・・タンクに入ってる・・シボリハンで手首が痛え・・」(T_T)
との事。
何とか全員クリアしましたがみんなボロボロ。遂に僕の番に・・。倒れたマシンを引き起こしますが、両手でハンドルを持って起こすのは無理だな、と思ったので左手でハンドルを、右手でリアバンパーを持ってヌオーっと心で叫んで持ち上げました。いやあ・・あり得ないくらいの重さ。タンクに砂が入ってるとの噂ですがあながちウソではないみたい。そして8の字押し歩きに入りますがタイヤの空気が抜けていてゴフゴフと音を立てます。しかもしかも、そこは何故か上り坂になっていて押し歩くのでは無理。
「はあ、つかれたべえ」(;^_^A
なんてひと休みしたらハイおしまい!ほとんど押し走る勢いで何とかクリア。最後はリアバンパーを引っ張りながらスタンドを踏みつけてセンスタもクリアしました。皆と同じく肩で息をしましたが、無事に終了出来たので安堵感に満ちました。しかーし!その直後に悪魔の声が・・
「あーチミチミ、最後のチミ。このバイクを車庫の中に置いてきてくれんかね」゚+。(*′∇`)。+゚
今度は
「ヌオー(`´)!!」
っとほんとに声に出して押し歩きました。ちなみにその日の初本試験は急制動で終わりました。
はい。(´Д`) 

そんな思い出のあるCBポリスですが、もし模型を買ったら一旦倒してひょいっと起こしてみたりして。いや、是非やってみたいです。
(T∀T)/~
Posted at 2011/06/21 22:23:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月20日 イイね!

Z1、Z2でよく聞くプレスタンクってなあに?

Z1、Z2でよく聞くプレスタンクってなあに?Z1やZ2に興味のある方で、プレスタンクという言葉を聞いた事がある人は結構多いかと思います。所謂ガソリンタンクの事なんですが、Z1Z2には大きく分けて二種類のガソリンタンクが存在します。その一つがプレスタンクと呼ばれて人気があるのです。写真の二つのタンク、どっちがプレスタンクでしょうか?
(◎-◎;)

答えはどっちもプレスタンクです。バカにしとんのかボケェ!と言われそうですが、右側が内プレスタンク(これはリプロ品ですが良く出来ています)、左側が外プレスタンク(カワサキの純正品)でどっちもプレスタンクというわけなんです。で、巷でプレスタンク、プレスタンクと言われて持て囃されてるのは内プレスタンクの事なんです。何で人気があるかと言いますと、初期のZ1やRSに採用されていた事と、両者はパッと見て同じ様に見えますが実際に外プレスと比較して内プレスは大変スマートに見える、という事に起因しているのだと思います。Zの車体の開発をされた富樫さんという方のインタビューを聞いたりしますと、Zのタンクは前の方が丸味を帯びて、後部に行くに連れて絞られているため造るのが物凄く大変だったそうです。金魚と呼ばれる形状に鉄板を加工し、金型に押し当てて作製されるそうですが、内プレスの場合溶接部分がタンクの裏側の底(要するに内側)にあるため、タンクの端はツルンっと滑らかです。しかしこの方法は生産効率が大変悪いため、後にタンクの端(外側)で溶接する方法に改められたわけです。これが外プレスと呼ばれるものですが、生産方法を変更される際に金型も一新され、何故かボーンっと膨らんでしまったのです。Zのデザインを担当された多田さんは大変残念がったそうです。
(´ω`)

僕の乗っているRSは元々黄色のウリ坊でしたが、ある日転倒し大きな傷を付けてしまったので火の玉に塗り直しました。しかし、そのうちにやっぱりウリ坊が合ってるなあ、ともう一度塗り直そうとしました。でも友人の塗装してくれた火の玉も大変よく出来ており、勿体なくなったので思い切ってタンクをカワサキに注文したのです。喜んで届いたタンクを装着したところ、
「あーん?何か違うなあ」(´Д`)
と感じました。あきらかにボンっと太って見えます。そうです。オリジナルの内プレスタンクは既に生産が中止されていて、とどいたのはウリ坊に塗装された外プレスタンクだったのでした。(T_T)/~
その頃は外だの内だの全く気にも止めてなかったのですが、あまりの印象の違いに戸惑ってしまいました。これがウリ坊でなく全く違うカラーリングだったらそれほど気にならなかったのでしょうが、オリジナルを知っていたのでどうにも違和感があり、結局しばらくして火の玉に塗装した内プレスに戻してしまいました。ただ誤解の無いように言いますと、外プレスがダメという事ではありません。内プレスに火の玉、ウリ坊というオリジナルのカラーリングがある限り、それを外プレスで再現すれば違和感が出るのは仕方が無い事だと思います。要するにそれぞれに似合うカラーリングがある!という事でしょうか?実際に迫力のあるマシンを再現したい場合は外プレスの方が似合う気がしますし、ララバイ仕様になんかにする場合は間違いなく外プレスの方が雰囲気出ると思います。
(≧▼≦)

今回リプロでウリ坊を再現しましたが、現在はこういう選択肢があってうれしい限りです。スマートの内プレス、迫力の外プレスといったところでしょうか。
(´∀`)

追記・愛車紹介のZ2のフォトギャラリーに二つのタンクの比較写真を追加しました。
    良ければご覧下さい^^
Posted at 2011/05/20 22:44:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「カワサキのバイクを作ったよん🎵 カワサキ Z900RS http://cvw.jp/b/772496/43832363/
何シテル?   03/20 17:47
メリーセブン3号です(^-^) バイク好きのオヤジです。父親(いまだにメグロに乗ってます)や従兄弟の影響でバイク好きになり、白バイ野郎ジョン&パンチの影響で大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

カワサキ KZ1000 カワサキ KZ1000
白バイ野郎ジョン&パンチに憧れて手に入れたマシンです。もともとはデッカイ白いカウルが付い ...
カワサキ 750RS カワサキ 750RS
若かりし頃、限定解除して以来の愛車です。 元々黄色のシマシマ瓜坊だったのですが、転倒して ...
カワサキ Z400LTD カワサキ Z400LTD
高校時代から乗っていた愛車です。当時はこのマシンでジョン&パンチの雰囲気を楽しんでいまし ...
メグロ S3 ジュニア メグロ S3 ジュニア
おとうちゃんのオートバイ!

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation