• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月09日

【SVX】このドア窓下モールで防水を!(その2)

【SVX】このドア窓下モールで防水を!(その2) 前回の(その1)のその後です。

SVXの特徴的なミッドフレームより前側の“はめ殺し窓”部分(下画像中央のドアミラーからミッドフレーム間)で【検証】しました。

小雨模様だったので、本格的な『漏水テスト』とはいかないが、
こんな程度の雨でどうなっているか、気になるところ。

そして【検証】してみた。

ドア内側から、『ミッドフレーム付け根』を撮影。

よく見ると、貼り替えたスポンジにところどころ水が浸入しているのが分かります(汗)
(材質、寸法、いずれも従来のスポンジと近しい物で貼り直してます)

ドア内側から、『ドアミラー付け根』を撮影。

やはり、水が沁み込んでいます…。

この箇所は、敢えて従来と同じ(と思われる)スポンジを貼り直しましたが、
このスポンジが吸水量をオーバーした途端、水が更に下へとドアパネルを伝って流れ落ちるでしょう。
(※尚、よく見ると、このスポンジの真下に別タイプのスポンジが貼ってあるの分かります?一応、二次防水の意味合いで貼りました)

確かにスポンジ部分で水が止まっていますが、
それもこの程度の小雨でこの有様ですから、
実際、
これで洗車や本降りだった日にゃあ…あなおそロシア…(汗)

次回、
スポンジの材質を純正に準じた【粗めのソフトタイプ】から、【細目ハードタイプ】に替えてみようと思う。
ただ、【細目ハードタイプ】のスポンジだと吸水性が高くない為、
浸水した途端、その水がスポンジで保水されず、逆にスポンジ伝いにあちこちに拡がる可能性も…(汗)

「はめ殺し窓なら、シーリングすれば…?」という案もあるでしょうが、
シーリングでその箇所を防水出来たと“仮定”しましょう。
そうすると、そこに浸水出来なかった水はどうなると思いますか?
上手くモールを伝って真下のドアパネル表面に流れ落ちれば、してやったりなのですが、
当たり前ですが、走行中は風圧で水が後方へ流されます。
その流された水がシーリングを伝って、ミッドフレーム後方のウィンドウ部分にモール沿いに伝って来る可能性も有るワケで、
更にウィンドウ部は開閉しますから、そこにシーリングなんざ打てるワケも無く、
最悪、通常ウィンドウ部分に伝って来る以上の多量の水がこのウィンドウ部に集中する危険性が考えられます。
得てして水とは形を自在に変えて弱点箇所に集中してくるものです。

考え過ぎ、と言われればそれまでですが、
外壁の施工管理をしていた手前、どうしても漏水問題に関しては考えられる限りの【ネガティブ思考】で、二重、三重の策を講じてしまうんです…(苦笑)

(その3)へ続く
ブログ一覧 | アルシオーネSVX | クルマ
Posted at 2017/02/10 00:35:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

80年目の夏
どんみみさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

この記事へのコメント

2017年2月10日 0:47
受け身な対策ですがスピーカー周りを
かわすようなビニールとか排水を
設置できないもんですかね?
純製のブチルゴムとビニールシートが
そんな意図を感じたのですが、どうでしょう?
コメントへの返答
2017年2月10日 0:53
そうですねぇ~(笑)

メーカーが考え抜いた末(本当にそうか疑問はあるが…www)が、あの処置というなら、それがベスト(とは言えないし、言いたくもないwww)なんでしょうね(苦笑)

浸水前提(笑)での受け身な対処方法って、住宅外壁工事を手掛けていた人間から言わせれば“論外”なんですけどね…(汗)

なので、もう少し『悪あがき』してみます(笑)
2017年2月10日 1:06
心強いコメント!
今後の展開が見逃せませんね!(笑)

スピーカーを避けるように排水路を
確保できれば長い目で見ると安心か!?

家屋で例えるなら屋根材と屋根の形状で
上手く排水できて、雨樋は保険的な設計だと
美しい処置ですかね?(笑)
コメントへの返答
2017年2月10日 1:30
ウィンドウの開閉を無視出来れば、ドアパネル内部への漏水対策、一発で解決出来るんですけどねぇ…(苦笑)

そうもいかないワケで…。

まぁ、住宅外壁の防水対策知識が、どこまで畑違いの自動車に通用するか分かりませんが、
それを応用しながら『最適解』目指してやってみますよ。(笑)

一次、二次防水という流れで考えれば、それはあながち間違ってないと思います。
(ただ、外壁と屋根とでは防水に求められる意味合いと云うか解釈がちょっと違って来ますが…(汗))
2017年2月10日 8:12
スポンジならエプトシーラー、20%圧縮で使用すれば水密性が期待できるかも。
窓が動かなくかもしれませんが、やってみて欲しいです。
コメントへの返答
2017年2月10日 13:16
こんにちは。

最初に使用する材料を明記していないのが失敗でしたね…(苦笑)
(※使用した、粗目、細目、いずれのスポンジテープも、建築用の『防水すきまテープ』として普通にホームセンターに置いてあります)

【粗めソフトスポンジ】と謳っている物が、実はその『エプトシーラー』です。
コイツできっちり止水させようとする場合、相当圧縮(※80%以上圧縮)を求められるので、実質的にはぺちゃんこです(汗)
まぁ、そこ(80%以上圧縮)まで圧縮させないにせよ、
更に問題なのは、あのドア構造でエプトシーラーをどうやって常時圧縮し続けさせるのか、です。

【細目ハードスポンジ】を下地にして、
その上に粗目(エプトシーラー)を重ね貼る事で、隙間と圧縮の問題を一挙に解決出来ないだろうかと考えてます。

この『合体スポンジ』(笑)を【1次防水】として、
その下に保水の意味合いでエプトシーラーを【2次防水】として貼ろうかなと、思案中です。

窓の開閉は、パワーウィンドウのモーターのトルクが、このスポンジテープの摩擦力を上回りさえすれば、何とかなるのではないかと考えてます(笑)
まぁ、それが大変なんだとは思いますが…(爆)
2017年2月10日 19:35
はじめまして。

元も子もない話ですが、車のドア内部はどんな高級車であろうと例外無く水が流れます。ドアの下に穴が空いているのはそのためです。

それよりも、以前のオーナーがカーシャンプーによる洗車を多用したためか、ドア内部の防錆ワックスが剥がれてしまって浮きサビが出てるのが気になります、、、、。
コメントへの返答
2017年2月11日 0:07
はじめまして。

漏水対策という割に、説明漏れとはこれ如何に…(苦笑)

勿論、液体(=水)相手ですから、100%完全防水というのは困難(というか無理)なのも、
どんな車種でも大なり小なりドアパネル内部に水の浸入がある事も承知してます。

ウチのSVXはその浸入量がちょっと引くレベルで酷い為(笑)、それをどこまで改善出来るかが最終目的だったりします。

こう述べては元も子もないですが、
失敗も含めて「DIYだから、しゃーない」という事由で楽しんで(作業を)やっています(笑)
2017年2月10日 19:42
ミルみたいに最悪ドアは交換できるっ!と開き直るのが一番。

ま、↑の方も言ってますけどそもそも水が入る仕組みなので構造的に仕方のない部分も有ります。浸入する水が塩水じゃないだけまだ幸せだと思うべきでしょう。スピーカーのみ防水対策するのがセオリーでしょうね。
コメントへの返答
2017年2月11日 0:21
(笑)

ドアはブツ自体がヤフオクでもまだ出品されてるから、、それも一理あるわな。
(※ただ一番の問題は、ガラスが自分のはSVXではレアな(!?)ブロンズ色な為、ガラスまで移植しないとちぐはぐになってしまうんですわ…)

スピーカーの防水対策品として、
スピーカー背後に被せるタイプで、『防水ソフトハウジング』なる商品も出ているみたいやけど、画像見た限りじゃこれ使って良い音はちょっと無理ぽ(爆)

ならいっその事、濡れる前提で(笑)、防水用(≒マリン用)スピーカーに換えるか…(爆)
2017年2月10日 22:55
スマホで見ていたのでエプトかどうかわからなかったのですが、やっぱりエプトでしたかw
多孔質タイプを80%圧縮(20%にまで圧縮するって意味で20%って書いてましたw)で水密性用途に使う、というのは知ってましたが、稼働して摺動する窓のシーリングに使うのは難しいように思います。

最近のスバル車は、防音のためにシールが2重になってるような記事を読んだことがあるような。フォレスターだったかな。流用できないかなー
コメントへの返答
2017年2月11日 0:31
エプトの説明書きを見て私も思ったのですが、
解釈如何によっては、逆に受け取れ兼ねないですよね、あの表現では(苦笑)

エプトで水を含ませておいて(=保水)、
ウレタンスポンジでエプトでオーバーフローした分を吸水する、
更にもう一段階のフォローがあれば尚良し、
と、机上の設計では描けているのですが、
ま、こんな具合に簡単に事が運ぶはずも無く…(笑)

窓との取り合い部については、ちょっと試してみたいアイデア(材料)があるので、仮にそのアイデアが上手く行けばラッキーという『通らばリーチ』(笑)みたいな感じでやってみます。
2017年2月11日 8:44
漏水量としてはそんなもんですよ。
写真で見る限り、スポンジが生きていた頃(20年近く前)に非純正銀2色号で確認した時よりも少ないくらいです。

あと、窓の部分についての対策はお薦めできません。窓の開閉に今以上の負荷がかかった場合はスリーブロックレギュレーターが割れる可能性が高いですし、割れたらメーカー欠品なので修理不能→窓が開いたままになります。
コメントへの返答
2017年2月11日 22:14
勿論スリーブロックレギュレーターと、モーターASSYの予備は予め手元に用意してあります。
(流石にウィンドウガラスは用意してませんが…)

ご忠告ありがとうございます。

ただ、窓に関しては、ガラスへのスポンジの圧力を強めるつもりは毛頭ありません。

只でさえ私のタマはモーターの昇降トルクが不足している状態なので、スリーブロックレギュレーターが破損する以前に、窓がうんともすんとも上下出来ないと思います(笑)

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エステート最終型ヘッドランプレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:29
リアゲートのダンパー取り付けボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:40:06

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation