• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

【SVX】ルーム/スポットライト用ボタン照明修理

【SVX】ルーム/スポットライト用ボタン照明修理『邪神ちゃんドロップキック』2期の為にわざわざBD-BOX(Blu-rayボックス)を買った甲斐がありました(爆)
冗談抜きで、1枚/2000枚(※2期実現ライン=BOX上下巻セットで1枚カウント)に貢献だじぇ!!(笑)

それはさておき、
表題です。

SVXのルーム/スポットライト用のボタン照明が球切れのままだったので、ようやく重い腰を上げてここの球切れを直す事にしました。

今回、通常電球照明ではなくLEDを使います。
まぁ、メーター周りとエアコンスイッチの照明も全てLEDに取っ替えた今となっては、このボタン照明もLEDを使わない理由はありませんし。
(※但し、ルームランプ、スポットライト自体は従来の電球照明のままですが…)

LEDは毎度(LED照明関連で)お世話になっている“とある御仁”にお願いして即手配完了。
相も変わらずイイ物です。

交換後、ライトをONにして照明点灯を確認。

LED自体は『白色』なのだが、
ボタン照明が黄味掛かっているのは、おそらくボタン照明内部が(無色透明や白色ではなく)元々黄味掛かった色合いの為だと思います。

ちなみに、ルームランプ取り外しは、後々『天井内張り外し』作業にも関連してきます…(苦笑)
Posted at 2019/02/03 15:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2019年01月30日 イイね!

【SVX】「ええぃ!バイキセノンの明るさは化け物か!」を実証してみた。

【SVX】「ええぃ!バイキセノンの明るさは化け物か!」を実証してみた。SVXのヘッドライト【バイキセノン化】の続き。

先日のブログに上げた ロービーム/ハイビーム の比較写真では、
照射先との距離が近過ぎてイマイチ凄さが伝わりきらないと思い、
改めてバイキセノンの凄さを検証すべく説得力がある写真を撮り直してみました。

撮影場所は、自宅直前の道路。
フォグランプは点けず。
(勿論、完全停車しての撮影です)
【ロービーム】

バイキセノン部のプロジェクターのレンズカットもばっちりですね。
【ハイビーム】

ハイビーム点灯時の明るさは勿論のこと、
照射距離並びに照射範囲が半端ないです(汗)

従来のハイビーム(=SVXの標準仕様)では、こんなに
●明るくない…
●遠方まで届かない…
●範囲も広くない…
と、ネガティブばかりだった点を【バイキセノン化】によって全て解消出来たと思います。

ミルさんの云う通り、LEDではなく、真っ先に【バイキセノン化】すべきでした(苦笑)

こういう“まわり道”(=大ポカ)こそ如何にも『僕らしい』というかまぁ…(苦笑)
Posted at 2019/01/30 01:53:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2019年01月27日 イイね!

【SVX】見せて貰おうか。バイキセノンライトの性能とやらを!

【SVX】見せて貰おうか。バイキセノンライトの性能とやらを!『能登の錬金術師』こと、ミル坊@BG5さんに作ってもらった
『SVXヘッドライトのバイキセノン化』

おまけとして、
『2色切り替えCOBイカリング』



(ちなみに昼間のウインカー点灯時)


さて本題。
通常、SVXのハイビームは思ったほどハイビームらしい働きをしてくれません…。
(私の固体だけの問題かも知れませんが…)

今回、ロービームをバイキセノン化した事で、
ハイビーム時は、
バイキセノン+通常ハイビーム
というW点灯となります。
『百聞は一見に如かず』
実際に点灯してみましょう。
【ロービーム点灯時】

【ハイビーム点灯時】

「ええぃ!バイキセノンの明るさは化け物か!」
ハイビーム点灯時、驚きの明るさです。(しかも広範囲!)
以前の純正ハイビームの時とは明るさも照射範囲も段違い!

マニアックな例えで云えば、
量産型ザク と シャア専用ザク との性能差ぐらい違う!(爆)
Posted at 2019/01/27 22:41:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2019年01月27日 イイね!

【SVX】社外ツィーターを移設しました。

【SVX】社外ツィーターを移設しました。こんばんは。

社外ツィーターの取付け位置を、
【before】

これでは“後付け感丸出し”で、美しくない…。

【理想】

純正ツィーター取付位置(Aピラー根元)が音響的にベストかどうかは別にして、やはり収まり的には(見た目も含め)一番美しいと思う。

【DIYの壁】

ドアヒンジ部の配線用蛇腹ゴム内にツィーター配線を通さねばならないのだが、その作業が素人では難儀と判断。
「純正ツィーター配線をそのまま使えば?」
という意見は確かに正論ですが、
今回は、社外セパレートスピーカーシステムのクロスオーバーネットワークを通してツィーターへ分岐させる為、このクロスオーバーネットワークがドア側に在る以上どうしても(配線引き込み作業が)避けられません。
これがDIYを断念してプロ(=ショップ)に任せた理由です。

【after】




(ちなみに運転席側)


まるで最初から「これが純正ツィーター」かと見紛う様なスッキリとした収まり具合。

肝心の音(=音響)ですが、
心配した様な音の違和感は皆無でした。
結果オーライというヤツです(笑)

専門店に依頼した甲斐がありました。
(※ちなみに、今回の作業のおかげで、将来的にスピーカーシステムを変更する場合、容易に作業が進められる、という隠れたメリットも)
Posted at 2019/01/27 21:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2019年01月26日 イイね!

【SVX】ちょこっと“仕様変更”の『正体』

【SVX】ちょこっと“仕様変更”の『正体』こんばんは。

先日当ブログにて述べた“仕様変更”の件です。

この画像が先日の変更直前の before 。

何を変更したかと云いますと、

ヘッドライト(ロービーム)の光源を

『LED』➡︎『バイキセノン』

へと変えました。

(バイキセノン ロービーム点灯時)


(バイキセノン ハイビーム点灯時)

ロービーム側のプロジェクターがロー/ハイ同時点灯(※だから『バイキセノン』)と、従来のハイビームも同時点灯する為、物凄く明るいです。

そして、今回バイキセノン化と併せて目玉(?)とでも言うべきポイントがコレ。
(イカリング)

今までのLED仕様の時は『あくまで純正然』というのがテーマだったので見送ったアイテム。
今回は前仕様との“差別化”という意味も込めて採用しました。

更に!?『飛び道具』的な

ウインカー兼用の2色イカリングだったりします。

いつも突拍子もない“無理難題”のアイデアを実現してくれる(しかも玄人はだしのハイレベルな仕上がり具合ときてる!!)『某能登の錬金術師』さんには毎度頭が上がりません。
ありがとうございます。
Posted at 2019/01/26 19:40:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ

プロフィール

「【フェアレディZ】パワーウィンドウスイッチを最終型(VI型)仕様へスワップ http://cvw.jp/b/773759/48746338/
何シテル?   11/03 18:43
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジン不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 00:29:25
左フロントABSセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 00:25:21
トヨタ(純正) JZX100 トルセンデフ(3.9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 21:58:05

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation